第一篇:2002一級(jí)日語(yǔ)文法解析
2002年語(yǔ)法真題解析
問(wèn)題Ⅳ 次の文のにはどんな言葉を入れたらよいか。1,2,3,4から最も適當(dāng)なものを一つ選びなさい。
(1)出席欠席の()、同封した葉書(shū)にてお返事くださるようお願(yuàn)いいたします。
1 そばから
2 ないまでも
3 次第にしては
4 いかんによらず いかんによらず:不管……
◆全句翻譯:不管是出席還是不出席,都請(qǐng)用信封里的明信片回信。(2)私は、彼の失禮()態(tài)度に我慢ならなかった。
1 きわまった
2 きわまりない
3 きわめた
4 きわめない きわまりない:無(wú)限的
◆全句翻譯:我對(duì)他極度失禮的態(tài)度感到不能忍受。
(3)田中さんは、この1週間と()、仕事どころではないようだ。
1 いうもの
2 いっては
3 いえず
4 いうのに
というもの是一條文法,意思是 自從……以來(lái),就一直……
どころではない
どころではなく
根本顧不上,談不上
◆全句翻譯:田中這1個(gè)星期以來(lái),好像都顧不上工作。
(4)この町に大きな自転車(chē)工場(chǎng)ができるので、來(lái)年には労働人口が大幅に変化()と思われる。
1 される
2 させる
3 する
4 した 変化する:自動(dòng)詞
◆全句翻譯:這個(gè)城市因?yàn)檗k了一個(gè)大型自行車(chē)工廠,所以明年勞動(dòng)人口會(huì)發(fā)生大幅變化。(5)私の料理を一口()なり、父は変な顔をして席を立ってしまった。
1 食べたら
2 食べて
3 食べる
4 食べよう
なり:一……就……,接動(dòng)詞的原形
◆全句翻澤:我剛吃了一口飯,爸爸的臉色就變了站起來(lái)走了。
(6)會(huì)社を辭めたいというあなたの気持ちは、分からない()が、無(wú)斷で仕事を休 むのはよくないと思う。
1 とばかりだ
2 にかたくない
3 にいたる
4 でもない
ないでもない:并不是
◆全句翻譯:并不是不明白你想辭職的心情,但是我覺(jué)得你沒(méi)有理由就不來(lái)上班是不好的。
(7)周?chē)欷畏磳潱ǎ?、兄はいつも自分の意思を通してきた。?であれ
2 をものともせず 3 にもまして
4 しないまでも
ものともせず:不顧
◆全句翻譯:哥哥總是不顧周?chē)姆磳?duì),按照自己的意愿行事。
(8)それを()最後、君たち二人の友情は完全にこわれてしまうよ。1 言ったが
2 言うのに
3 言っても
4 言うものの
が最後:一……就……,接動(dòng)詞的過(guò)去式 ◆全句翻譯:一旦說(shuō)出那些話你們兩人的友情就會(huì)完全崩潰了。
(9)貓の子一匹()、ここを通らせないぞ。1 ばかりか
2 たりとも
3 ときたら
4 をよそに
たりとも:即使
◆全句翻譯:即使是一只貓,也不能從這里通過(guò)。
(10)彼は、お金のため()、どんな仕事でも引き受ける。1 は問(wèn)わず
2 をもとに
3 とあれば
4 にとっては
とあれば:如果說(shuō)是
◆全句翻譯:如果說(shuō)是為了錢(qián),他什么工作都能接受。
(11)誰(shuí)が何と()と、謝る気は全くない。1 言おう
2 言う
3 言った
4 言われる 動(dòng)詞意志型接「と」 ~ようと 不管
◆全句翻譯:不管別人說(shuō)什么,還是一點(diǎn)兒道歉的意思都沒(méi)有。
(12)山川さんは、この間彼自身が入院した時(shí)の話しをして、「僕は手術(shù)の前には水が 飲めなくて、それはつらい思い()?!工妊预盲?。1 をさせる
2 をされた
3 をした
4 をする 思いをした:有了……的回憶
◆全句翻譯:山川提起最近自己住院的事情,說(shuō):“我在手術(shù)前不能喝水,那真是痛苦的 記憶?!?/p>
(13)彼は、ことばづかい()、とてもやさしい人間だ。1 より良くて
2 ほど良いが
3 まで悪くて
4 こそ悪いが こそ:表示強(qiáng)調(diào)
◆全句翻譯:他雖然用詞很不好,但是其實(shí)是非常和藹的人。
(14)母はどんなに()、決して愚癡を言わなかった。1 辛くて
2 辛いのに
3 辛そうで
4 辛くとも どんなに…とも:再……也(不)……
◆全句翻譯:媽媽再辛苦也絕不抱怨。
(15)あのとき彼女がそう(0、僕はどんなことをしてでも助けただろうに。1 言うとは
2 言ったなら
3 言っては
4 言うと たなら:表示過(guò)去假定
◆全句翻譯:那時(shí)她如果那樣說(shuō),我一定會(huì)盡一切力量幫助她的。(16)この絵は、昔父が借金()手に入れたものです。1 までして
2 からして
3 してさえ
4 してこそ
まで:表示程度高
◆全句翻譯:這張畫(huà)是爸爸以前借錢(qián)買(mǎi)的。
(17)しっかりかぎをかけないと、泥棒に()から注意してください。1 入れることはない
2 入るとはかぎらない 3 入られないときかぎらない
4 入らせなくもなく
とはかぎらない:不一定
◆全句翻譯:如果不好好鎖門(mén)的話,小偷有可能會(huì)進(jìn)來(lái),所以要小心。
(18)休み中、()眠り、()眠りの連続で、すっかり太ってしまった。1 食べては/食べては
2 食べても/食べても 3 食べるのが/食べるのが
4 食べるなら/食べるなら
ては~ては~:表示動(dòng)作的重復(fù)
◆全句翻譯:休息的時(shí)候,吃了睡、睡了吃,胖了很多。
(19)この程度の実力ならば、彼は()たりない。1 恐れるにも
2 恐れるに
3 恐れ
4 恐れて
にたりない:不足
◆全句翻譯:如果是這種實(shí)力的話,他不足為俱(不用怕他)。
(20)この大學(xué)は七つの學(xué)部()いて、學(xué)生數(shù)は日本一である。
1 が分けて
2 を分けて
3 と分かれて
4 に分かれて
に:表示結(jié)果;分かれる被動(dòng)式
◆全句翻譯:這個(gè)大學(xué)分成了七個(gè)系,學(xué)生的數(shù)量在日本排第一。
問(wèn)題Ⅴ 次の文の
にはどんな言葉を入れたらよいか。1,2,3,4から最も適當(dāng)なものを一つ選びなさい。(1)株の取引も、大金持ちの彼女にとっては単なる遊びと()。1 いえばこそだ
2 いってこそだ 3 いったところだ
4 いわんところだ といったところだ:表程度
也就是那個(gè)程度
◆全句翻譯:買(mǎi)股票對(duì)于有錢(qián)的她來(lái)講只是單純的游戲而已。
(2)母校のチームが去年の優(yōu)勝校を破ったからと言って、それほど驚くには()。1 あたらない
2 もとづかない
3 そういない
4 たえない
にはあたらない:用不著
からと言って加否定式 不能僅因...就...からと言って 據(jù)說(shuō)是因?yàn)?..◆全句翻譯:據(jù)說(shuō)母校的隊(duì)伍贏了去年的優(yōu)勝隊(duì),也用不著那么驚訝。
(3)この映畫(huà)は評(píng)判が高く、見(jiàn)る物を感動(dòng)させずには()だろう。1 ならない
2 いけない
3 しない
4 おかない ずにはおかない:不……就不行
◆全句翻譯:這部電影的評(píng)價(jià)很好,大概是使觀看的人都不得不感動(dòng)吧。
(4)あなたがたまたま確認(rèn)してくれたからよかっらものの、もう少しで原稿の締め切り に間に合わなくなる()。
1 ところだろう
2 ところだった 3 ところではない
4 ところではなかった もう少しで~ところだった:差一點(diǎn)兒就……
◆全句翻譯:你偶爾也確認(rèn)一下就好了,我差一點(diǎn)兒就誤了交稿的期限了。(5)道路拡張の工事のために、この周辺の人々は引越しを()。1 余儀なくされた
2 余儀なくさせた 3 余儀なくしてもらった
4 余儀なくなった 余儀なくされた:不得不
◆全句翻譯:由于道路擴(kuò)建,周?chē)娜瞬坏貌话峒摇?/p>
(6)新しく住宅開(kāi)発を進(jìn)めるなら、この地域()ほかにはない。1 はおろか
2 ときたら
3 にそくして
4 をおいて をおいて:除了……
◆全句翻譯:如果是要進(jìn)行新的住宅開(kāi)發(fā)的話,除了這個(gè)地域之外沒(méi)有更好的了。
(7)山田さんの話し方は発音がきれいで聞きやすく、さすがに元アナウンサーだった
()。
1 うえのことである
2 ばかりのことはある 3 だけのことはある
4 はずのことである さすがに~だけ:不愧是……
◆全句翻譯:山田說(shuō)話發(fā)音很清晰,不愧是原來(lái)做過(guò)廣播員。
(8)実験に1回失敗したからといって、あきらめてしまう()。1 ことだ
2 ことはない
3 かぎりだ
4かぎりではない ことはない:用不著。
◆全句翻譯:用不著為了一次試驗(yàn)的失敗就放棄。
(9)事故の被害者の見(jiàn)舞いに行ったが、相手はほとんど口もきかず、まるで早く帰れと()。
1 言いかねた
2 言わんばかりだった
3 言いそうもなかった
4 言わなかったそうだ 言わんばかりだった:差一點(diǎn)兒就(說(shuō))
◆全句翻譯:去看了事故的受害者,但是對(duì)方幾乎不說(shuō)話,好像是就要說(shuō)請(qǐng)你回去似的。(10)相手の話も聞かずに自分の主張だけ通そうとするなんて、それはわがまま()。
1 ということではない
2 というからだ
3 というわけではない
4 というものだ ものだ:表感嘆
◆全句翻譯:根本不聽(tīng)別人的話完全按照自己的主張做事,他真是任性啊。
問(wèn)題Ⅵ 次の文の
にはどんな言葉を入れたらよいか。1?2?3;4から最も適當(dāng)なものを一つ選びなさい。新しいダムの建設(shè)には住民の反対も大きい。國(guó)は計(jì)畫(huà)を中止するとは____、もう一度見(jiàn)直さざるを得ないだろう。
1.言わないまでも
2.言うまでもなく
3.言うに及ばず
4.言わないことではなく ●考點(diǎn)解析:
測(cè)試點(diǎn)是「~ないまでも」的用法?!浮胜い蓼扦狻贡硎倦m沒(méi)到那個(gè)程度,至少要這樣之意。前半句在數(shù)量和重要性上提示程度高的事,后半句接程度低的事,常用「とは言わない/言えないまでも」的形式。句末多用「すべきだ」「たほうがいい」等表示義務(wù)、意志、命令、希望等表達(dá)方式,譯為“沒(méi)有……至少也……”。
○毎日とは言わないまでも、週に二、三度は掃除をしようと思う。/不能說(shuō)做到每天,但是我想至少一周打掃二三次。
○授業(yè)を休むのなら、直接教師に連絡(luò)しないまでも、友達(dá)に伝言を頼むか何かすべきさと思う。/要是不來(lái)上課,就是不能直接和老師取得聯(lián)系,也該托同學(xué)捎個(gè)話來(lái)。
參考:「言うまでもなく」譯為“不用說(shuō)”,表示這是大家都知道的事,沒(méi)有必要再說(shuō)的意思。「~に及ばない」表示不必那樣做的意思。正解為選項(xiàng)1。
譯文:居民反對(duì)建設(shè)新水庫(kù)的呼聲也非常強(qiáng)烈,國(guó)家即使不停止計(jì)劃,也不得不重新考慮吧。彼の給料は1ヶ月40萬(wàn)円だ。それ____私の給料はなんと安いことか。1.について
2.にそくして
3.にしたがい
4.にひきかえ
●考點(diǎn)解析:
測(cè)試點(diǎn)是「~にひきかえ」的用法。「~にひきかえ」接名詞,把兩個(gè)對(duì)照性的事物做對(duì)比,表示與一方相反另一方的意思,譯為“與……相反”。
○努力家の姉にひきかえ、弟は怠け者だ/與勤奮努力的姐姐相反,弟弟是個(gè)懶漢?!鹦证摔窑ǖ埭险l(shuí)にでも好きかれる好青年だ。/與哥哥不同,弟弟是個(gè)人見(jiàn)人愛(ài)的好青年。
參考:「~について」譯為“關(guān)于……”?!浮摔饯筏啤棺g為“根據(jù)……”“按照……”?!浮摔筏郡ぁ棺g為“隨著……”。正解為選項(xiàng)4。
譯文:他的工資一個(gè)月40萬(wàn)日元。和他相反,我的工資多低呀。末っ子の弟は甘やかされて育ったから、兄弟の中で一番わがままだ。気に入らないことをちょっとでもされよう____すぐに大聲で泣き叫ぶ。1.ものを
2.ものなら
3.もので
4.ものだから
●考點(diǎn)解析: 測(cè)試點(diǎn)是「~ようものなら」的用法?!浮瑜Δ猡韦胜椤菇觿?dòng)詞推量形,這是一種稍有些夸張的條件敘述方法,表示的意思是“即使萬(wàn)一發(fā)生了那樣的事就會(huì)……”,一般后面接續(xù)“產(chǎn)生重大事態(tài)”的內(nèi)容,譯為“如果要……的話”。
○彼女は気が短くて、僕がデートに少しでも遅れでもしようものなら、怒って帰ってしまう。/她性子特急,我要是約會(huì)時(shí)哪怕遲到一點(diǎn)或者什么的,她都會(huì)生氣回去的。
○そんなことを彼女に言おうものなら、軽蔑されるだろう。/如果你要跟她說(shuō)了那樣的事,就會(huì)被看不起的。
參考:「ものを」和「のに」意思大體相同,表示對(duì)不稱心的結(jié)果不滿時(shí)多使用此句型?!袱猡韦坤椤贡硎驹?、理由。正解為選項(xiàng)2。
譯文:最小的弟弟在嬌生慣養(yǎng)中長(zhǎng)大,兄弟當(dāng)中最任性。哪怕稍微做了一點(diǎn)讓他不高興的事,他就會(huì)馬上大聲哭喊。両親は、息子に病院の跡を継いで醫(yī)者になってほしいと思っているようだ。だが、親の希望も____、やはり本人の気持ちが第一だろう。
1.さることながら
2.あるまじく
3.いれざるをえず
4.わからんがため 測(cè)試點(diǎn)是「~さることながら」的用法。一般以「~もさるころながら」的形式接名詞。以「XもさることながらY」的形式表示“X也是這樣,而Y更是這樣”“X也是這樣,而更能列舉出Y也是如此”的意思,譯成“……也是不用說(shuō)的事”“……不用說(shuō)……更是如此”?!黏长违丧欹工稀ⅴ钎顶ぅ螭猡丹毪长趣胜?、色使いがすばらしい。/這件禮服,設(shè)計(jì)上沒(méi)得挑,顏色的搭配上更是絕妙。
○あのレストランは、料理もさることながら、眺めの良さが最も印象的だった。/那家餐廳,飯菜質(zhì)量相當(dāng)好,而周?chē)木吧o人留下深刻印象。
參考:「あるまじき」接在表示職業(yè)或地位的名詞后面,表示“作為一個(gè)……是不應(yīng)該有的(不相稱的)”意思?!袱钉毪颏à骸贡硎尽安坏貌弧钡囊馑?。正解為選項(xiàng)1。
譯文:父母好像希望兒子繼承醫(yī)院的事業(yè)成為醫(yī)生,父母的希望自然是不用說(shuō),但還是本人的志愿是最重要的吧。同時(shí)は會(huì)社の経営が困難を極めた時(shí)代だった。そのため、父は責(zé)任者という立場(chǎng)____寢る時(shí)間も惜しんで働かなければならなかった。1.だけしか
2.にとって
3.にあって
4.ばかりか
測(cè)試點(diǎn)是「~にあって」的用法。「~にあって」接名詞,表示身處某種時(shí)間、場(chǎng)所、狀況,譯為“處于……”。
○誰(shuí)からも理解を得られない中にあって、彼は一人で頑張っている。/在得不到任何人理解的情況下,他一個(gè)人頑強(qiáng)地堅(jiān)持著。
○住民代表という立場(chǎng)にあって、寢る時(shí)間も惜しんでその問(wèn)題に取り組んでいる。/身為居民代表,廢寢忘食地致力于解決那個(gè)問(wèn)題。
參考:「~だけしか~ない」是強(qiáng)調(diào)「だけだ」的表達(dá)形式?!浮摔趣盲啤苟嘟釉诒硎救嘶蚪M織的名詞后,后續(xù)可能、不可能或表示評(píng)價(jià)的詞語(yǔ),譯為“對(duì)……來(lái)說(shuō)”?!浮肖辘棺g為“不僅……而且”。正解為選項(xiàng)3。
譯文:當(dāng)時(shí)是公司經(jīng)營(yíng)極度困難的時(shí)期,因?yàn)楦赣H身為負(fù)責(zé)人,不得不廢寢忘食地工作。山田さんはもともと世話好きで、誰(shuí)に対しても親切だ。そんな彼女の____、困っている友達(dá)をほうっておけなかったのだろう。
1.わけだから
2.ものだから
3.ことだから
4.ところだから
●考點(diǎn)解析:
測(cè)試點(diǎn)是「~ことだから」的用法?!浮长趣坤椤怪饕釉诒硎救宋锏拿~后,用于對(duì)說(shuō)話人、聽(tīng)話人都熟知的人物的性格、行為習(xí)慣等做出某種判斷。
○あの人のことだから、忘れずに持ってきてくれると思うけどな。/他不會(huì)有錯(cuò)的,我想他一定不會(huì)忘記給我?guī)?lái)的。
○慎重な山田さんのことだから、その辺のところまでちゃんと考えてあると思うけどね。/那么謹(jǐn)慎的山田,我想他一定會(huì)考慮到這一點(diǎn)的。
參考:「~わけだから」采用「AわけだからBは當(dāng)然だ」的形式,表示以確鑿的事實(shí)A為根據(jù),主張因?yàn)锳是事實(shí)所以B就是當(dāng)然的結(jié)果?!浮猡韦坤椤菇印该~+な」或用言連體形,表示原因、理由。沒(méi)有「ところから」這種慣用形。正解為選項(xiàng)3。
譯文:山田本來(lái)就愛(ài)幫助別人,對(duì)誰(shuí)都非常熱情。她決不能看著處于困境的朋友不管吧。
第二篇:日語(yǔ)文法
1.動(dòng)詞連用形 + こなす(熟練的)
注:こなす→熟す
例:彼女パソコンが使いこなしている。
2.に加えて(再加上)
例:綺麗な聲に甘いマスクに加えて、あの歌手はあっという間に有名になった。関連:マスク-顔、容貌。「甘いマスク」
3.(ても)差し支えない =(ても)いい
注:差し支え-具合の悪い事柄。差し障り(さしさわり)。妨げ(さまたげ)。支障。障害。例:①熱も下がったから退院しても差し支えない。
②今日の仕事忙しくないので、早く帰っても差し支えない。
4.ナニナニを踏まえて(拠り所にする / 根據(jù),依據(jù))
例:①例年の問(wèn)題を踏まえて、受験準(zhǔn)備をする。
②彼の考えは実況をよく踏まえている。
5.言わずもがな
注:(「がな」は願(yuàn)望の意を表す助詞)
①言葉に表さないほうがいいと思われること。言わでもの事。
②分かり切っていて今更言う必要がないこと。例:①「言わないほうがよい」
そんな事は言わずもがなだ。
言わずもがなの事を言って大失敗をした。
②「いう必要がない」
今更そんな事言わずもがなだ。
③「もちろん」
英語(yǔ)は言わずもがな、ロシア語(yǔ)も話せる。
6.憚らない(毫不畏懼,毫不客氣)
注:憚らない→はばからない
憚る-(対象との間に差し障りを認(rèn)めて)恐れ慎む。遠(yuǎn)慮する?!溉四郡驊劋胫佟?例:①彼は友達(dá)にお金を借りっぱなしにするのを憚られなかった。
②クラスで一番できるのは、自分だと言っても憚らない。7.動(dòng)詞連用形 + 際に(即將,將近,臨近)
例:母親は死に際に、私の身の上を教えたくれた。
8.無(wú)きにしも非ず
注:ない訳でもない。少しはある。また、無(wú)いのではない。確実にある。例:①機(jī)會(huì)が無(wú)きにしも非ずだ。
②彼女が噓をついていることは無(wú)きにしも非ずだ。
③希望は無(wú)きにしも非ずだ。
9.?dāng)?shù)量詞 + や + 數(shù)量詞 + に止まらない(不僅僅,不止…)
例:今度の參加者は300人や500人に止まらない。
10.未然形 + ず + 嫌い
例:食べず嫌い
①彼女はイクラを食べず嫌いしている。
②「私ミュージカルって嫌いよ」「食わず嫌いのくせに」
③それは食わず嫌いというものだ。
11.だけ増しだ(只要…就算不錯(cuò)了…)
例:合格點(diǎn)だけ増しだった。
12.のなんのと = とかなんとか(要求,不滿等借口)
例:息子が新しい學(xué)校に入ったら、寢室が狹いのなんのと文句ばかりだ。
13.行き掛け(順便)
例:スーパーへの行き掛けに郵便局に寄っていく。
関連:行き掛けの駄賃-(馬子が問(wèn)屋などへ荷をつけに行くついでに、よその荷物を運(yùn)び、手間賃を得たところか)事のついでに他の事をして利益を得ること。また、有る事をするついでに他の事をすること。
14.名詞 + にかこつけて(找借口,托辭)
注:かこつける→託ける
(「かこちつける」の変化という)原因、理由、動(dòng)機(jī)などを、他の関係の薄いものに無(wú)理に結(jié)びつける。他に関係付けて言う。ほかの事を口実とする。事寄せる。託つ。例:①病気に託けて會(huì)に出席しなかった。
②彼は何かしらに託けていつも招待を斷る。
関連:何かしら-実體を特定しないまま指示する。どういう點(diǎn)か。どういう物か。何か。
15.を押して
注:押して-…を承知しながら 例:①あらしを押して出かける。
②妹が親の反対を押して、一人で日本へ行った。
16.とも(肯定,絕對(duì))
注:「終助詞」〔強(qiáng)く斷言する〕 例:①行きますとも。
②その通りですとも。
③そんなこと許しませんとも。
17.動(dòng)詞命令形 + ども =(て)も
例:①子供といえども馬鹿にならない。
②行けども行けども人家は見(jiàn)當(dāng)たら無(wú)かった。
③不法に侵入したものは何人といえども射殺される。
18.とて
注:①文または文相當(dāng)の語(yǔ)句をうけ、「…と言って」「…と思って」の意を表す。この場(chǎng)合の「て」は極めて軽く、文法の機(jī)能は「と」だけの場(chǎng)合とほとんど変わらない。
②名前を表す體言をうけ、「と言って」の意を表す。
③(1の用法から進(jìn)んで)體言を受け、ⅰ.理由、原因を表す。
ⅱ.「…だって」「…もやはり」の意を表す。「彼はもちろん、僕とて信じられなかった。」 例:①「…と言っても」
大金持ちだからとて寄り付きに忚じるとは限らない。
名醫(yī)とてすべての病を治療できる訳ではない。
②「…しても」
いくら倹約したとて家を買(mǎi)う金は貯まらない。
③「…もやはり」
彼とて後悔していることはあるのだ。
④「…ゆえに」
休日の事とてレストランはどこも満?jiǎn)Tだった。
19.名詞 + にかまけて(忙于,專心于)
注:心がそれにとられるのを言う
①心が動(dòng)く、感心する。共感する。
②有る事に気を取られて、心を煩わす。そのことに拘る。
煩わす→わずらわす
拘る→こだわる
例:子供に感けてテレビを半時(shí)間も見(jiàn)られない。
20.もそこそこに(馬馬虎虎,敷衍了事)
注:〔副〕心が急いて先を急ぐさま。また、手間を嫌っていい加減にするさま。例:①夕食もそこそこに勉強(qiáng)を始めた。
②大學(xué)卒業(yè)もそこそこにアメリカに渡った。
21.矢先に
注:矢先-ちょうどその時(shí)
例:①朝食をとろうとした矢先に電話が鳴った。
②降りようとしていた矢先に車(chē)が動(dòng)き出した。
22.名詞 + じみる
注:じみる-らしく見(jiàn)える 例:①彼は年寄り染みている。
②子供染みた行為はよせ。
23.ぶる
注:立派に裝う
例:①蕓術(shù)家ぶった人だ。
②無(wú)邪気ぶっているだけだ。
③兄貴ぶって忠告した。
④貴婦人ぶってみた。
⑤大人ぶっているがまだ子供だ。
24.動(dòng)詞未然形 + んとする
Ⅰ.前接意志動(dòng)詞(為了,想)
例:日本の文化を?qū)Wばんとして、日本にやってきた。Ⅱ.前接非意志動(dòng)詞(即將)
例:雨が降らんとする、日に傘の用意に心が掛ける。
25.て + は適わない(受不了,不能適應(yīng))注:そういう狀態(tài)ではいられない。そういうことをしては堪らない。耐えられない。困る。例:①彼のお喋りは適わない。
②こう蒸かし暑くては適わない。
26.名詞 + を尻目に((明知故犯的)無(wú)視,蔑視)
例:①皆の反対を尻目に彼は旅立って行った。
②男を尻目に掛けて黙って行ってしまった。
③彼はいつも人を尻目に掛けた態(tài)度をとる。関連:尻目に掛ける
①尻目に見(jiàn)る。人を見(jiàn)下ろし、蔑むさまや無(wú)視する態(tài)度などにいう。
②媚びた目つきをする。色目を使う。秋波を送る。
見(jiàn)下ろし→みおろし
蔑む→さげすむ
媚びる→こびる
秋波→しゅうは
27.た + 手前(因?yàn)榭紤]到…所以…)
注:后句多為 なければならない、わけにはいけない 等 例:約束した手前、行かなければならない。
28.弾み
①た + 弾み(一霎那,一瞬間)例:転んだ弾みに財(cái)布を落とした。
車(chē)を避けようとした弾みに電柱にぶつかった。②何かの弾みに(偶然,說(shuō)不清楚)
例:忘れていたことを何かの弾みに思い出した。③弾みか(不知為何)
例:どうした弾みか、このドアが開(kāi)かない。
29.(なら)未だしも(如果…還算罷了…但是…)
例:走ってきたなら未だしも、なんとゆっくり歩いてきたとは。
30.越したことは無(wú)い(沒(méi)有比此更好的)
31.(なら)いざしらず
注:(正しくは「いさ知らず」。副詞「いさ」と感動(dòng)詞「いざ」との混同)一つの事を挙げて、それについてはよく分からないがの意で、後述するもう一つの事を強(qiáng)調(diào)する表現(xiàn)。例:他人はいざ知らず、私は最後まで頑張ります。
32.動(dòng)詞連用形 + 捲った(拼命的,一個(gè)勁的)
注:捲る-盛んに行う 例:①彼女は喋り捲った。
②彼は物語(yǔ)を書(shū)き捲った。
③彼は働き捲った。
33、たかが
注:「副」それはたいした意味、価値を持たず?jiǎn)栴}とするに足りない、と言う話者の気持ちを表す。高で。
?。?dāng)?shù)量、金額などについていう。詰まるところ。せいぜい。高々?!父撙畠窑纹贰?/p>
ⅱ.內(nèi)容、程度、性質(zhì)、身分などについていう。「高が子供のいうことだ」
ⅲ.ことの成り行きなどについていう。例:①高が5000円くらいにくよくよするな。
②高が子供に何か期待できるか。
③偉そうなこと言ったって高が平社員じゃないか。
34.までして と してまで
例:①環(huán)境に配慮したエンジンを開(kāi)発するため、各企業(yè)は必死に研究を続けている。擔(dān)當(dāng)者は休日出勤までして、開(kāi)発に力を注いでいるらしい。
②好きなことを我慢してまで、長(zhǎng)生きしたいとは思わない。
35.動(dòng)詞原型 + べきだった(要是…就好了)
例:先週中に原稿を書(shū)き上げるべきだった。
36.碌に…ない
例:①ろくに考え(読み)もしないで契約書(shū)に署名をしてしまった。
②ろくに新聞を見(jiàn)る暇もなかった。
③ろくに休みも取れない。
37.て + しかるべき(應(yīng)當(dāng)?shù)?,理所?dāng)然的)
①〔適當(dāng)な〕、〔相忚しい〕
例:彼は然るべき治療を受けねばならない。
式に出るなら然るべき服裝をして行きなさい。
その事は然るべき考慮を払いましょう。②〔悪くない〕
例:然るべき家柄。③〔當(dāng)然な〕
例:あれだけ世話をしたのだから、お禮を言って然るべきだったのに。
そういう人は厳しく罰して然るべき。
38.ます形 + よう 表示做事情的方法
受験問(wèn)題:___によって、その仕事はもっと簡(jiǎn)単に済ませることができる。
1.やりかけ
2.やりそう
3.やり様
4.やりがち 注:様-ある事を?qū)g行するための方法。手立て。手段。
39.にてらす
注:てらす-比較する
例:①その件は前例に照らして決めた。
②このような事実に照らしてみれば彼の説は正しいことが分かる。
40.に値しない(不值得)
例:①この種類の本なら、真面目に最後まで読むに値しない。
②この問(wèn)題はこれ以上の論議に値しない。
第三篇:日語(yǔ)一級(jí)語(yǔ)法解析
對(duì)象/二者關(guān)系 5-9
をよそに:
不顧……
對(duì)……置之不理
N をよそに
不理睬、不考慮、毫無(wú)顧忌別人的評(píng)價(jià)或感情。
1.スミスさんはみんなの心配をよそに砂漠に入って行った。
史密斯先生不理會(huì)大家的擔(dān)心,獨(dú)自一人進(jìn)入了沙漠。
2.親の反対をよそに、彼女は外國(guó)人と結(jié)婚した。
她不顧父母的反對(duì),和外國(guó)人結(jié)婚了。
3.あの人は友達(dá)の忠告をよそに、愛(ài)人とアメリカへ行った。
他不顧朊友的忠告,和情人去了美國(guó)。
4.住民の不安をよそに、その製紙工場(chǎng)は依然として汚水をたれ流しにしている。
那家造紙工廠對(duì)居民的擔(dān)心置之不理,依舊往河里排放污水。對(duì)象/二者關(guān)系 5-8
をもって:
以……
用……
N をもって
為進(jìn)行……事項(xiàng)的手段、方法及材料、資格等等,相當(dāng)于「で」以及「によって」、「でもって」等。
1.代表団団長(zhǎng)の資格をもって発言する。
以代表團(tuán)團(tuán)長(zhǎng)的資格發(fā)言。
2.簡(jiǎn)単ながら、これをもってごあいさつといたします。
以此簡(jiǎn)單的幾句話作為我的致辭。
3.風(fēng)味満點(diǎn)の中國(guó)料理をもって遠(yuǎn)方からきた友達(dá)をもてなす。
以風(fēng)味極佳的中國(guó)菜,來(lái)招待遠(yuǎn)來(lái)的友人。
4.小學(xué)生たちは拍手と歓聲をもって、代表団の団員たちを出迎えた。
小學(xué)生們用掌聲和歡呼聲,迎接代表團(tuán)的團(tuán)員們。
5.弘法大師は博學(xué)をもってよく知られている。
弘法大師因博學(xué)而聞名。
6.父は高齢をもって引退した。
父親因年事已高而退休。
7.猛練習(xí)をもって聞こえるチーム。
以訓(xùn)練嚴(yán)格而聞名的隊(duì)伍。にもまして:
更(加)……
超過(guò)……
N にもまして
1.花子さんは以前にもまして、美しくなった。
花子比以前更漂亮了。
2.洪水も怖いが、それにもまして怖いのは地震だ。
洪水也很可怕,但是更可怕的是地震。
3.過(guò)去3年間の実績(jī)にもまして、すばらしい飛躍を見(jiàn)せている。
比過(guò)去3年的實(shí)際成績(jī),更為突飛猛進(jìn)。と相(あい)まって:
與……相輔相成 與……相配合 N とあいまって
表示在前面的作用之下,產(chǎn)生了后面的結(jié)果。
1.良質(zhì)の米と水があいまって、美味しい酒ができた。
優(yōu)質(zhì)的米和水相輔相成,釀出了美酒。
2.この日曜日はいい天気とあいまって、大変な人出でした。
這個(gè)星期日再加上天氣好,所以街上人很多。
3.才能と努力とがあいまって成功した。
才華和努力相結(jié)合,所以成功了。
4.物質(zhì)文明と精神文明とがあいまって、社會(huì)の進(jìn)歩を促した。
物質(zhì)文明和精神文明相結(jié)合,促進(jìn)了社會(huì)的進(jìn)步。
5.今年のみかんは溫暖な気候と適當(dāng)な雨量とがあいまって豊作となった。
在溫暖的氣候和適量雨水的作用下,今年的橘子大豐收。にかけては:
在……方面
論……
N にかけては
「關(guān)于那件事……」。后面多接對(duì)人的技術(shù)或能力的評(píng)價(jià)。
1.森田さんの外國(guó)語(yǔ)の勉強(qiáng)にかけては、誰(shuí)にも負(fù)けない自信がある。
森田先生在外語(yǔ)學(xué)習(xí)方面,比仸何人都還要有自信。
2.數(shù)學(xué)にかけては彼の右に出る者はいない。
在數(shù)學(xué)方面,沒(méi)有人能和他相比。
3.金もうけにかけては、あの人は抜け目がない。
論賺錢(qián),他是最精明的。
4.卓球にかけては王さんに及ぶ者はいない。
論打乒乓球,沒(méi)有人能超過(guò)王先生。
5.この車(chē)は、性能にかけてはほかの車(chē)に少しも務(wù)らない。
論性能,這輛車(chē)一點(diǎn)不比其它的車(chē)差。に(は)かかわりなく:
不論……
不管……
與……無(wú)關(guān)
N に(は)かかわりなく
1.男女にかかわりなく、入會(huì)が許される。
不論男女都可以入會(huì)。
2.競(jìng)技は天候にかかわりなく、予定通りに行われる。
不論天氣如何,比賽都將按計(jì)劃進(jìn)行。
3.消費(fèi)金額の多少にはかかわりなく、消費(fèi)稅が課せられる。
不管消費(fèi)金額多少,都要繳納消費(fèi)稅。
4.これは遺伝子にはかかわりなく、後天的な學(xué)習(xí)で得られる能力である。
這跟基因無(wú)關(guān),是透過(guò)后天的學(xué)習(xí)所獲得的能力。にかかわる:
關(guān)系到……
與……有關(guān)
涉及到……
N にかかわる
1.入學(xué)試験は自分の將來(lái)にかかわるものだから、みんなは必死になって準(zhǔn)備している。
入學(xué)考試關(guān)到自己的將來(lái),所以大家都在拼命準(zhǔn)備。
2.これは、名譽(yù)にかかわる問(wèn)題だ。
這是攸關(guān)名譽(yù)的問(wèn)題。
3.この薬は使い方を間違うと、人命にかかわる。
要是弄錯(cuò)這個(gè)藥的使用方法,是會(huì)鬧出人命的。
注:
◎「にかかわる」 另外有否定形以及名詞形的表現(xiàn)方式。
そんなことにかかわらないほうがいい。
最好別涉入那種事情。
睡眠は、記憶力にかかわりがあるから、十分に取らなければならない。
睡眠關(guān)系到記憶力,所以睡眠必須充足。にひきかえ:
與……相反
與……不同
N にひきかえ
把兩個(gè)對(duì)照性的事物提出來(lái)做對(duì)比,表示兩種情形完全不同,或完全相反。
1.落ち著きのない弟にひきかえ、お兄さんはいつも冷靜でしっかりしている。
和毛躁的弟弟相反,哥哥無(wú)論什么時(shí)候都很沉著、冷靜。
2.昨年にひきかえ、今年は大変不景気だ。
和去年相反,今年非常不景氣。
3.お姉さんは積極的なのにひきかえ、妹さんは消極的な性格だ。
姐姐的個(gè)性積極,相反的,妹妹的個(gè)性卻很消極。
4.去年にひきかえ、今年の夏はとても涼しい。
和去年不同,今年夏天非常涼爽。
5.朝の青空にひきかえ、午後は大雨になった。
早上還是晴空萬(wàn)里,下午卻下起了傾盆大雨。
6.お父さんにひきかえ、息子は背が高い。
和父親相反,兒子個(gè)子很高。に即(そく)して:
根據(jù)……
符合……
適合……
N にそくして
◎N 為表示事實(shí)、經(jīng)驗(yàn)、規(guī)范等等的名詞。另外還可以用「に即した」、「に即さない」等形式表現(xiàn)。
1.事態(tài)に即して対策を練る。
根據(jù)事態(tài)采取對(duì)策。
2.情勢(shì)の発展に即して新たな運(yùn)動(dòng)方針を採(cǎi)択する。
根據(jù)情勢(shì)的發(fā)展,采取新的運(yùn)動(dòng)方針。
3.実際に即して計(jì)畫(huà)を立てる。
根據(jù)實(shí)際情況訂定計(jì)劃。
4.実情に即して考える。
切合實(shí)際地考慮。
5.事実に即した証言。
符合事實(shí)的證言。
6.現(xiàn)実生活に即さない作品。
不符合現(xiàn)實(shí)生活的作品。
注:
◎にそくして:多接在表示事實(shí)、標(biāo)準(zhǔn)、行為規(guī)則等的名詞之后。
◎にそって:往往前接表示方針、路線、基本準(zhǔn)則之類的名詞之后。
法律に則してことを運(yùn)ぶ。
依法辦事。
一般前面是“經(jīng)驗(yàn)、狀況、事情”時(shí)為“~に即して”
前面是“法律、規(guī)則”的時(shí)候?yàn)椤啊藙tして”
所以“法律に即してことを運(yùn)ぶ。”應(yīng)該寫(xiě)為“法律に則してことを運(yùn)ぶ?!?/p>
比較嚴(yán)謹(jǐn)一點(diǎn)。
教育方針に沿って人材の養(yǎng)成を行う。
按教育方針培養(yǎng)人材。假定/條件 4-7
たが最後(さいご)
たら最後(さいご)
一旦……的話……
V-たがさいご
V-たらさいご
多用于消極評(píng)價(jià)。表示一旦陷入某一狀態(tài),該狀態(tài)將一直持續(xù)下去。
1.おばあさんは昔話を始めたが最後、なかなか止まらない。
奶奶一說(shuō)起往事,就怎么也停不下來(lái)。
2.こんなところでいったん滑ったが最後、なかなか起き上がれない。
在這種地方一旦滑倒了,就很難站起來(lái)。
3.隣のおばあちゃんは話し好きで、顔を合わせたが最後、一時(shí)間ぐらいは付き合わされる。
隔壁的老奶奶很愛(ài)聊天,一碰面就得聽(tīng)她說(shuō)上一個(gè)多小時(shí)。
4.おじいさんは頑固な人だ。一度思い込んだら最後、誰(shuí)がなんと言っても絶対自分の考えを変えない。
爺爺是個(gè)頑固的人。一旦鉆牛角尖,無(wú)論誰(shuí)勸說(shuō),他都不會(huì)改變自己的想法。
5.これを逃したら最後、二度とチャンスはめぐってこない。
一旦錯(cuò)過(guò)了,就再也沒(méi)有這種機(jī)會(huì)了。ともなると
ともなれば
一到……
如果(是)……的話,會(huì)……
N/V ともなると
N/V ともなれば
表示「變成……的情況之下,就會(huì)有相應(yīng)的情況出現(xiàn)」。
1.今はさわやかな毎日だが、11月ともなると、ほとんど毎日吹雪だ。
雖然現(xiàn)在每天都很涼爽舒朋,但是一到11月,就幾乎每天都有暴風(fēng)雪。
2.普段は靜かなこの山も紅葉のシーズンともなると、大勢(shì)の観光客が集まってくる。
這座山平時(shí)很清靜,一到楓紅的季節(jié),就有很多游客前來(lái)賞楓。
3.上級(jí)ともなれば、文法も単語(yǔ)も一段と難しくなります。
一到高級(jí)階段,語(yǔ)法和單字就會(huì)越來(lái)越難。
4.有名な人ともなれば、普通の人と違って、思うままに行動(dòng)できないことが多い。
成為名人之后,就和普通人不同,往往不能隨心所欲地行事。
5.會(huì)費(fèi)が一萬(wàn)円以上ともなると、參加する人も少ないでしょう。
會(huì)費(fèi)如果超過(guò)一萬(wàn)塊日幣以上的話,參加的人就不會(huì)太多吧。
6.子供ならともかく大人ともなると、そんな話をするのは、ちょっとね……。
若是孩子也就罷了,如果是大人說(shuō)這種話的話,就有點(diǎn)……。う(よう)と~う(よう)と
う(よう)が~う(よう)が
無(wú)論……還是……都……
不管……還是……也……
N/Na であろうと N/Na であろう
V-ようと V-ようと
A-かろうと A-かろうと
無(wú)論前項(xiàng)如何變化,后項(xiàng)的結(jié)果均不發(fā)生變化。
1.雨が降ろうが風(fēng)が吹こうが、僕は行きます。
無(wú)論下雨還是刮風(fēng),我都會(huì)去。
2.君が賛成しようと反対しようと、私には関係がない。
無(wú)論你贊成還是反對(duì),都與我無(wú)關(guān)。
3.あの人は暑かろうと寒かろうと、いつも同じ朋を著ている。
那個(gè)人不管天氣冷熱,總穿著一樣的衣朋。
4.美味しかろうが、美味しくなかろうが、一度食べてみたい。
不管好吃還是不好吃,我都想嘗一嘗。う(よう)と~まいと
う(よう)が~まいが
無(wú)論……還是不……都……
不管……還是……都……
V-ようとV-まいと
V-ようがV-まいが
1.できようができまいが、仕事だからやらなければならない。
因?yàn)槭枪ぷ?,無(wú)論做得到還是做不到,都必須做。
2.あなたが行こうと行くまいと、私は行きます。
不管你去不去,我都會(huì)去。
3.相手が聞こうと聞くまいと、自分の意見(jiàn)をはっきり言うつもりです。
不管對(duì)方聽(tīng)不聽(tīng),我都打算表明自己的意見(jiàn)。
4.出席しようがしまいが、あなたの自由です。好きなようにしてください。
出席不出席都是你的自由,隨你的便。う(よう)が
う(よう)と
無(wú)論……
即使……
N/Na であろうが N/Na であろうと
V-ようが
V-ようと
A-かろうが
A-かろうと
無(wú)論怎么樣都如此。帶有「たとえ~したとしても的語(yǔ)氣。
1.ほかの人に何と言われようが、そんなことを気にする必要はない。
無(wú)論別人怎么說(shuō),都不必把那種事情放在心上。
2.自分さえよければ、ほかの人はどうなろうとかまわない人がいる。
有人認(rèn)為,只要自己好就好,別人怎么樣都無(wú)所謂。
◎注:
也可以以「疑問(wèn)詞 + V-ようとも」的形式出現(xiàn),意思同「う(よう)が/う(よう)と」。
人に何と言われようとも、自分の思った通りに生きたい。
無(wú)論別人怎樣說(shuō),我都想按自己的想法去生活。とあれば:
如果是……
N とあれば
假設(shè)為了某人,或?yàn)榱诉_(dá)到某種目的,可以做仸何事或盡最大的努力。
1.君の頼みとあれば、お金はいくらでも貸してあげるよ。
如果是你的請(qǐng)求,無(wú)論多少錢(qián)我都借給你。
2.社長(zhǎng)の命令とあれば、危険な仕事でもやらなければならない。
如果是總經(jīng)理的命令,即使是危險(xiǎn)的工作也得做。
3.試合に勝つためとあれば、汚い手を使う人もいる。
也有人為了贏得比賽而使用齷齪的手段。
4.彼女のためとあれば、彼はどんなことでもする。
如果是為了她,他什么事都愿意做。
注:
可以將「とあれば」換成「なら」、「ならば」。但是「とあれば」的說(shuō)法更為正式。としたところで
にしたところで
即使是……也……
即使作為……也……
N としたところで
N にしたところで
即使站在某人物的立場(chǎng)上,情況也不會(huì)發(fā)生變化。其后項(xiàng)多為說(shuō)話者的意見(jiàn)、判斷等等。與「にしたって」、「としたって」的用法類似。
1.彼としたところで、それほど自信があるわけじゃないと思う。
我想,即使是他,也沒(méi)那么有自信。
2.そんなこと、私としたところでやりたくはありませんよ。でも上司に頼まれたのだから仕方がありません。
那種事,即使是我也不愿意做。但是因?yàn)槭巧纤景萃械?,沒(méi)辦法。
3.社長(zhǎng)としたところで、社員の利益を無(wú)視してまでその計(jì)畫(huà)は進(jìn)められないだろう。
即使是總經(jīng)理,也不能無(wú)視職員的利益,而推行那項(xiàng)計(jì)劃吧。
第四篇:《日語(yǔ)文言文法入門(mén)》教學(xué)大綱
日語(yǔ)古文入門(mén)
適用四年制本科日語(yǔ)專業(yè)(參考時(shí)數(shù):32學(xué)時(shí))
一、課程的性質(zhì)、任務(wù)
日語(yǔ)古文入門(mén)是日語(yǔ)教育專業(yè)方向的學(xué)生必修的基礎(chǔ)課程。使學(xué)生大致了解日語(yǔ)文言文法的基礎(chǔ)知識(shí),擴(kuò)大語(yǔ)言工具的使用范圍,為欣賞日本古典名著、進(jìn)一步學(xué)習(xí)文言文打下基礎(chǔ)。
二、本課程的基本要求
通過(guò)本課程的學(xué)習(xí),要求學(xué)生掌握以下內(nèi)容: 1.文言文法與口語(yǔ)語(yǔ)法的特點(diǎn) 2.文言詞法 3.文言句法
三、課程內(nèi)容
1.文言文法與口語(yǔ)語(yǔ)法的特點(diǎn) 1).文言文法的分類
2).歷史假名與現(xiàn)代假名的不同用法 2.文言詞法的特點(diǎn) 1).動(dòng)詞的分類 2).各類動(dòng)詞的活用 3).動(dòng)詞的活用法 4).動(dòng)詞的音便 5).補(bǔ)助動(dòng)詞
6).形容詞的活用法 7).形容詞音便 8).補(bǔ)助形容詞
9).形容動(dòng)詞的活用及活用法 10).形容動(dòng)詞音便
11).文言助動(dòng)詞的活用及活用法 12).文言助詞的用法 3.文言句法 1).詞組種類
2).詞組之間的關(guān)系 3).句子成分的語(yǔ)序 4).句子成分的省略
四、學(xué)時(shí)分配
序號(hào) 教學(xué)內(nèi)容 講授學(xué)時(shí) 1.文言文法與口語(yǔ)語(yǔ)法的特點(diǎn) 2 2.文言詞法的特點(diǎn) 22 3.文言句法 8
五、推薦教材及參考書(shū)
1.馬斌編著.日語(yǔ)文言文法入門(mén).北京:北京大學(xué)出版社,1983 2.吳侃等編著.日語(yǔ)古文入門(mén).遼寧:大連理工大學(xué)出版社,1999
六、大綱使用說(shuō)明
實(shí)踐學(xué)時(shí) 1. 日語(yǔ)文語(yǔ)語(yǔ)法中詞法內(nèi)容較多,可選擇重點(diǎn)內(nèi)容進(jìn)行教學(xué)。2. 可選一些日本古典名著中的句子進(jìn)行句法分析。
3. 本課程評(píng)分:期末試卷成績(jī)占70%,平時(shí)成績(jī)占30%。
第五篇:日語(yǔ)一級(jí)語(yǔ)法
接続 形容動(dòng)詞語(yǔ)幹+には、同一形容動(dòng)詞普通形+が/けど
形容詞辭書(shū)形+には、同一形容詞普通形+が/けど
動(dòng)詞辭書(shū)形+には、同一動(dòng)詞普通形+が/けど
意味 「~ことは~が」とも言う。譲歩の気持ちを表し、あることを一応認(rèn)めるが、それほど積極的な意味を持たせたくない時(shí)に使う。
訳文 重復(fù)同一詞語(yǔ),表示做是做了前項(xiàng)的事情,但是不一定能達(dá)到滿意的結(jié)果。
例1 その仕事を引き受けるには引き受けたが、うまくできるかどうか自信がないんだ。
那項(xiàng)工作接受我是接受下來(lái)了,不過(guò)能不能做好卻把握不大。
例2 大學(xué)院に出願(yuàn)するには出願(yuàn)したが、受かるかどうかは分からない。
報(bào)是報(bào)考了研究生考試,不過(guò)也不知道能否考得上。
122 ~には無(wú)理がある
接続 名詞、形式名詞+には無(wú)理がある
動(dòng)詞辭書(shū)形+には無(wú)理がある 意味 実現(xiàn)できそうもない、するのが困難なところがある?;颏い系览恧韦胜い趣长恧ⅳ搿?/p>
訳文 表示存在著不可能實(shí)現(xiàn)的地方?;虮硎居胁缓虾醯览淼牡胤健!啊锩嬗胁缓侠淼牡胤健?、“……里面有不切合實(shí)際的地方”。
例3 一見(jiàn)よさそうな計(jì)畫(huà)だが、実施に移すには無(wú)理がある。
乍一看是一個(gè)很好的計(jì)劃,但是實(shí)施起來(lái)卻有困難。
例4 設(shè)計(jì)上の問(wèn)題は何もないが、スケジュール上には無(wú)理があるかもしれない。
設(shè)計(jì)上沒(méi)有問(wèn)題,但是日程上可能有不合理的地方。123 ~に向けて
接続 ①事情を表わす名詞+に向けて
意味 「ある目的を?qū)g現(xiàn)させるために、ある目標(biāo)の達(dá)成のために」という時(shí)に使う。動(dòng)詞である「向う」と置き換えにくい。
訳文 表示朝著某個(gè)目標(biāo)做某事情。“為了……”。
例1 スピーチコンテストに向けて先生の指導(dǎo)のもとに厳しい訓(xùn)練をした。
為了迎接演講比賽,在老師的指導(dǎo)下進(jìn)行了嚴(yán)格的訓(xùn)練。
例2 一年に一度しかない日本語(yǔ)能力試験に向けて學(xué)習(xí)者は準(zhǔn)備を進(jìn)めている。
為了一年一度的日語(yǔ)能力考試,學(xué)生們都在積極準(zhǔn)備。
接続 ②人物?団體を表わす名詞+に向けて
意味 ある人、ある団體に向かって何らかの態(tài)度を取る、何かを訴える。動(dòng)詞である「向う」と大抵置き換えられる。
訳文 表示面對(duì)某人、某團(tuán)體采取什么態(tài)度或敘述什么。“面對(duì)……”、“對(duì)……”。
例3 會(huì)長(zhǎng)はテレビで視聴者に向けて深くお詫びをしました。
會(huì)長(zhǎng)通過(guò)電視媒體向廣大電視觀眾表示歉意。
例4 彼は會(huì)議の參加者に向けて増稅案に対し、反対の態(tài)度を示した。
他面對(duì)與會(huì)者,對(duì)增稅案提出了反對(duì)意見(jiàn)。
124 ~によるところが大きい
接続 名詞+によるところが大きい
意味 ある出來(lái)事は~と大きな関係があるという意味を表わす。訳文 表示某事情在很大程度上依靠……?!爸饕蕾囉凇?。
例5 人間の身長(zhǎng)は遺伝子によるところが大きい。
人的身高主要取決于遺傳因子。
例6 彼の成功は戀人の助力によるところが大きかった。
他的成功離不開(kāi)賢內(nèi)助。125 ~のでは
接続 名詞+な+のでは
用言連體形+のでは
意味 「聞いたことが事実だとすれば困るなあ」と言いたい時(shí)に使う。訳文 表示如果我聽(tīng)到的是事實(shí)的話,那可就糟了?!叭绻?。
例1 學(xué)資や生活費(fèi)は年間200萬(wàn)円もかかるのではとても日本へ留學(xué)出來(lái)ない。
學(xué)費(fèi)和生活費(fèi)一年需要200萬(wàn)日元的話,那我可沒(méi)有那個(gè)能力去日本留學(xué)。
例2 A:雨だそうだよ、明日は。
B:えっ、雨?雨なのでは仕方がない。
A:據(jù)說(shuō)明天會(huì)下雨。
B:是嗎?如果下雨的話就沒(méi)轍了。
126 ~はずみに
接続 名詞+の+はずみに
動(dòng)詞た形+はずみに 意味 前件が起こったとたん、後件が起こった。前件が後件を起こすきっかけになるものである。
訳文 表示前項(xiàng)的事情剛一發(fā)生,順勢(shì)就發(fā)生了后項(xiàng)的事情。前項(xiàng)是引發(fā)后項(xiàng)的契機(jī)。“剛一……就……”。
例3 滑った弾みに転んでしまった。幸いにも怪我はしなかった。
腳一滑就摔了一跟頭。幸好沒(méi)有受傷。
例4 倒れたはずみに足を折った。それで病床生活を一ヵ月ほどさせられた。
摔倒的一瞬間,腿就骨折了。就這樣在床上躺了一個(gè)月。127 ~ふしがある
接続 形容詞普通形+ふしがある
動(dòng)詞普通形+ふしがある
意味 本人が明確に言っていないにもかかわらず、言動(dòng)の全體の中で特に目立ち、心がとまるような點(diǎn)?所?様子があるという意味である。使える範(fàn)囲は狹い。
訳文 表示“雖然本人沒(méi)有明確地說(shuō)過(guò),但是通過(guò)言行可以看出有某種很明顯的跡象”的意思。使用的范圍比較窄?!坝小帯薄?/p>
例1 その男の言動(dòng)には、どことなく怪しい節(jié)がある。どんな奴か調(diào)べてみよう。
總覺(jué)得他的言行舉止里有些怪異之處。查一查,看他到底是個(gè)什么家伙。
例2 彼の話にははっきりしない節(jié)がある。
他的話里有不清楚的地方。
128 ~ぶる
接続 名詞+ぶる
形容動(dòng)詞語(yǔ)幹+ぶる
形容詞語(yǔ)幹+ぶる
意味 そういう素質(zhì)を持っていることを人に見(jiàn)せつけるように振る舞う。多くは「それはあくまでも虛勢(shì)を張っているにすぎない」とマイナス評(píng)価を與えるのに用いられる?!浮瑜Δ胜栅辘颏筏啤工趣いΡ憩F(xiàn)に類似する。訳文 表示故意做出一副高不可攀的樣子,其實(shí)不過(guò)是一種虛張聲勢(shì)而已,用于消極的評(píng)價(jià)。和「~ようなふりをして」的意思類似。
例3 父は學(xué)者ぶって英語(yǔ)の文法についての解説を始めた。
爸爸?jǐn)[出一副學(xué)者的派頭開(kāi)始為我解說(shuō)英語(yǔ)語(yǔ)法知識(shí)。
例4 昇進(jìn)したばかりの課長(zhǎng)は偉ぶって部下に指示している。
剛被提拔的課長(zhǎng),做出很了不起的樣子對(duì)部下指手畫(huà)腳。129 ~分
接続 ①動(dòng)詞辭書(shū)形+分には~(問(wèn)題ない?かまわない)
意味 「分」は「部分の分」であること。その「部分」の範(fàn)囲內(nèi)の行動(dòng)?狀況なら大丈夫で問(wèn)題がないという意味を表わす。後件には前件に関する話し手の判斷?意見(jiàn)が述べられる。會(huì)話では「~のなら?~だけなら」と置き換えられる。訳文 表示如果只是按這個(gè)程度,如果只是在這種情況下去做的話則沒(méi)有什么大問(wèn)題。后項(xiàng)為講話人就前項(xiàng)闡述自己的意見(jiàn),判斷等。相當(dāng)于「~のなら?~だけなら」的意思。
例1 片仮名はちょっと苦手だが、平仮名を読む分には(=読むのなら)大丈夫だ。
我對(duì)片假名不行,不過(guò)要是平假名的話沒(méi)問(wèn)題。
例2 勉強(qiáng)に差し支えない程度にアルバイトをする分には問(wèn)題ないと思う。
我認(rèn)為,要是不影響學(xué)習(xí),打點(diǎn)工倒沒(méi)什么。
接続 ②この分、その分だと/では/でいくと/なら
意味 「この調(diào)子でいくと」という意味で、後件は話し手の推測(cè)や判斷を述べる。訳文 表示如果按這個(gè)速度進(jìn)行的話,如果照這個(gè)樣子發(fā)展的話等意思。謂語(yǔ)為講話人的推測(cè)或判斷?!叭绻@樣的話……”。
例3 仕事のスピードは速いね、この分だと、予定より早く終わりそうだ。
工作進(jìn)展得很快呀。按照這個(gè)速度干下去的話,估計(jì)會(huì)在預(yù)定的時(shí)間之前完成。
例4 ほら、星が見(jiàn)えるよ。この分だと、明日は天気だ。
你看,星星出來(lái)了,這樣看來(lái),明天會(huì)放晴了。
130 ~べくして
接続 動(dòng)詞辭書(shū)形+べくして、同一動(dòng)詞過(guò)去形
意味 事柄が予想されているとおりに起こった。或いは必然な結(jié)果を表わす。古い表現(xiàn)。訳文 該發(fā)生的事情發(fā)生了,或表示“……的出現(xiàn)是必然的”。老式的用法。
例5 問(wèn)題は解決すべくして解決した。
該解決的問(wèn)題都解決了。
例6 これらの品は殘るべくして殘った。要らないものは全部捨てられた。
該留下的東西都留下了。不要的都扔了。
例7 彼が勝ったのは偶然ではない。練習(xí)につぐ練習(xí)を重ねて彼は勝つべくして勝った。
他的取勝并非偶然。經(jīng)過(guò)反復(fù)訓(xùn)練他才理所當(dāng)然地取得了勝利。131 ~べし
接続 動(dòng)詞辭書(shū)形+べし(だ)
意味 ~すべきだ。古い表現(xiàn)で書(shū)き言葉。
訳文 在現(xiàn)代日語(yǔ)口語(yǔ)中基本上用「~すべきだ」,表示“應(yīng)該……”、“必須……”的意思,屬于老式用法,書(shū)面語(yǔ)。
例1 車(chē)に注意すべし。
要注意來(lái)往的車(chē)輛。
例2 今年は必ず日本語(yǔ)能力試験一級(jí)に合格すべし。
今年一定要通過(guò)日語(yǔ)能力考一級(jí)。
132 ~放題
接続 動(dòng)詞連用形+放題
動(dòng)詞連用形+願(yuàn)望の助動(dòng)詞「たい」+放題
勝手放題にする(慣用語(yǔ))
意味 ①勝手に意のままに何かをする。マイナス評(píng)価に使われる。
訳文 表示隨心所欲地做某事。含有講話人負(fù)面的評(píng)價(jià)?!半S便”、“隨心所欲”。
例3 彼はよく使い放題に人のものを使う。
他經(jīng)常是隨心所欲地使用別人的東西。
例4 口の悪い田中さんは人の気持ちもかまわず、いつも言いたい放題のことを言う。
說(shuō)話很損的田中,也不顧別人的心情,老是信口開(kāi)河。
意味 ②制限なく自由に存分にある行動(dòng)をする意味を表わす。訳文 表示無(wú)限制地,自由地做某事。
例5 バイキング料理とは、同じ食事代で食べ放題のサービスです。
所謂自助餐,就是付了一定的錢(qián)后就可以任意地吃的服務(wù)方式。
例6 中國(guó)で火鍋料理を食べる場(chǎng)合、ビールはただで飲み放題の店が多いそうだ。
聽(tīng)說(shuō)在中國(guó)吃火鍋時(shí),有不少店提供免費(fèi)啤酒,而且可以無(wú)限量喝。133 ~ほどなく
接続 動(dòng)詞て形+ほどなく(して)
動(dòng)詞辭書(shū)形+とほどなく(して)意味 あることがあって間もなく後件が起こった。書(shū)き言葉である。會(huì)話では「~てまもなく」を使うのが多い?!浮皮工埃趣工啊工瑜陼r(shí)間的な緊迫感が厳しくない。訳文 表示前項(xiàng)的事情發(fā)生后沒(méi)過(guò)多長(zhǎng)時(shí)間就發(fā)生了后項(xiàng)的意思。書(shū)面語(yǔ)用法??谡Z(yǔ)中多用「~てまもなく」的形式?!皼](méi)過(guò)多久就……”。
例1 おじいさんが亡くなってほどなく/まもなく、おばあさんもその跡を追った。
爺爺死后不久,奶奶也跟著走了。
例2 新しい首相が就任してほどなく/就任するとほどなく、國(guó)民からの非難を浴び始めた。
新首相就任不久,就遭到國(guó)民的一片指責(zé)。
134 見(jiàn)るからに
接続 慣用表現(xiàn)
意味 どうであるか外見(jiàn)からはっきり判斷できる。一目瞭然である。訳文 表示從外觀就很容易判斷。一眼看上去就明白?!耙豢淳汀?。
例3 これは見(jiàn)るからに贋物だよ。また騙されたね。
一看就知道這是假貨。你又被騙了。
例4 彼はいつも見(jiàn)るからに上等そうな服を著ている。
他平時(shí)所穿的衣服看上去很高檔。135 ~向きがある
接続 名詞+の+向きがある/向きもある
動(dòng)詞普通形+向きがある/向きもある
意味 あることに対してかかわりを持ったり、ある種の意思表示をしたりする人がいる?;颏い稀ⅳ饯ΔいA向が見(jiàn)られる。
訳文 表示也有那樣認(rèn)為的人。或表示也有那種傾向、動(dòng)向。
例1 この工事に関しては反対の向きもある。
關(guān)于這個(gè)工程,也有反對(duì)意見(jiàn)。
例2 生活そんなに豊かではないが、彼女はいつでも楽観する向きがある。
雖然生活不是那么富有,但看得出來(lái)她很樂(lè)觀。
136 ~も無(wú)理もない
接続 用言て形+も無(wú)理も/はない
用言連體形+のも無(wú)理も/はない
意味 前項(xiàng)が起こるのはもっともで、道理である。
訳文 即使出現(xiàn)前項(xiàng)也是合情合理的,合乎情理的?!耙搽y怪……”。
例3 あんなひどいことを言われては、君が怒っても/怒るのも無(wú)理もない。
說(shuō)的那么過(guò)分,你即使生氣也是情理之中的事。
例4 あんなに遊んでばかりいては、成績(jī)が悪くても/悪いのも無(wú)理もない。
如此玩世不恭的話,即使成績(jī)降下來(lái)也是理所當(dāng)然。
137 ~やむ
接続 無(wú)意志動(dòng)詞連用形+止む
意味 そこまで続いてきた勢(shì)いがそこで終りになるという意味である。接続できる無(wú)意志動(dòng)詞がごく限られている。
訳文 表示一直持續(xù)的事情、勢(shì)頭的結(jié)束。能接續(xù)的無(wú)意志動(dòng)詞及其有限?!巴V埂?。
例1 一週間も降り続いた雨が今日の午前やっと降り止んだ。
下了一個(gè)星期的雨,今天上午終于停了。例2 激しい風(fēng)が吹き止んだと思ったら、今度は豪雨が襲ってきた。
大風(fēng)終于停了,可又下起了瓢潑大雨。
注意 「~やむ」は三級(jí)の「~終わる」と混同しやすいので、特に注意してください?!浮Kわる」が意志動(dòng)詞にのみ接続する。
○この小説は先週の月曜日から読み始めたのだ。今日でやっと読み終わった。(読み止んだ×)
138 ~(よ)うったって
接続 動(dòng)詞意志形+(よ)うったって、~ない
意味 ある動(dòng)作をしようといっても無(wú)理だ。口語(yǔ)體である。「~(よ)うとしても~ない」と同じ意味である。
訳文 表示想做某事情也做不成,用于口語(yǔ)表達(dá)。和「~(よ)うとしても~ない」意思相同。
例3 連絡(luò)しようったって、電話も住所も分からないので無(wú)理だ。
即使想聯(lián)絡(luò),因?yàn)榧葲](méi)有電話又沒(méi)有地址,沒(méi)轍。
例4 食べようったって、箸もフォークもなくてどうしようもない。
即使想吃飯,因?yàn)榧葲](méi)有筷子又沒(méi)有叉子,所以沒(méi)法吃。139 ~よほど~(よ)う
接続 よほど~動(dòng)詞意志形+(よ)うと思った(が)/としたが
意味 「極端な行動(dòng)を思い切って取ろうとしたが、結(jié)局的には取らなかった」という意味である。プラス、マイナスのイメージはない。
訳文 表示真想下決心做某事請(qǐng)?;虮硎驹竞芟胱瞿呈碌?,但是結(jié)果沒(méi)做成?!罢嫦搿?、“很想……”、“差一點(diǎn)就……”。
例1 こんなつらい練習(xí)は、よほどやめようと思った。
如此艱苦的訓(xùn)練,真不想干了。
例2 今度また試験に失敗した。よほど諦めようとしたが、將來(lái)のことを考えて來(lái)年もう一度受けてみることにした。
這次考試失敗了。我真想放棄。但是考慮到將來(lái),我還是決定明年再考一次。
140 ~よりない
接続 動(dòng)詞辭書(shū)形+よりない
意味 それ以外の方法はない。その方法しかないという意味である。
注意 それ以外の方法はないという意味で、二級(jí)の「~より仕方がない」、「~よりほかはない」とほぼ同じ意味である。
訳文 表示“除此之外再也沒(méi)有其他辦法了,只好如此”的意思。同2級(jí)的「~より仕方がない」、「~よりほかはない」意思基本一樣。
例3 自分の失敗は自分で責(zé)任を持って始末するよりない。
對(duì)于自己的失敗只有自己承擔(dān)責(zé)任,自己收拾殘局。
例4 お金がないのなら、行きたくても旅行を諦めるよりないだろう。
如果沒(méi)有錢(qián)的話,想去旅游恐怕也只好死了這個(gè)心。
141 ~を境に(して)
接続 名詞?形式名詞(の)+を境に(して)
意味 性質(zhì)が違うことを示す區(qū)切りである。または後件を生じさせるきっかけである。訳文 表示劃分兩種不同性質(zhì)的界限?;虮硎井a(chǎn)生后項(xiàng)的某種契機(jī)。
例1 結(jié)婚する前はよく外食をしたが、結(jié)婚を境に外食をやめた。
婚前我經(jīng)常在外面吃飯,從結(jié)婚那天開(kāi)始,終于可以不在外面吃飯了。例2 秋分の日を境にして、晝よりも夜の時(shí)間が長(zhǎng)くなります。
以秋分為分界點(diǎn),夜晚的時(shí)間比白天的時(shí)間變長(zhǎng)了。
注意 「~を境に(して)」は、大抵「~をきっかけに/を契機(jī)に/を機(jī)に」で置き換えられるが、時(shí)間の區(qū)切りを表わす場(chǎng)合は置き換えられにくいことに注意しよう?!鹎锓证稳栅蚓长摔筏?、晝よりも夜の時(shí)間が長(zhǎng)くなります。(~をきっかけに/を契機(jī)に/を機(jī)に ×)
○A氏は50歳を境にして無(wú)人島に上がって一人ぼっちで暮らし始めた。(~をきっかけに/を契機(jī)に/を機(jī)に ×)
142 ~を頼りに
接続 名詞+を頼りに(して)/頼りとして
意味 自分が困った時(shí)などにその物?人があればなんとかやっていける存在を表わす。訳文 表示在困難時(shí)依靠他人或其他事物。“依賴……”、“依靠……”、“靠……”。
例3 バイトによる?yún)毪蝾mりとして暮らしている外國(guó)人留學(xué)生が多いようだ。
有不少外國(guó)留學(xué)生靠打工生活。
例4 おばあさんは老眼鏡を頼りに新聞を読んでいる。
奶奶戴著老花鏡在看報(bào)。143 ~を見(jiàn)込んで
接続 名詞+を見(jiàn)込んで
動(dòng)詞辭書(shū)形+の+を見(jiàn)込んで
意味 あらかじめ考慮に入れる。予想する。また、前もって勘定に入れる。
訳文 表示事先將某因素考慮進(jìn)去。或表示一種預(yù)測(cè)?!皩ⅰ紤]進(jìn)去”、“將……計(jì)算在內(nèi)”、“預(yù)料……”。
例1 円高を見(jiàn)込んで日本円を貯金しておいたが、卻って下がってしまい大損した。
看準(zhǔn)日元升值才把日幣存進(jìn)銀行的,可是后來(lái)日元貶值了,結(jié)果損失慘重。
例2 商品には初めから売れ殘り分を見(jiàn)込んで値段をつけた。
定價(jià)的時(shí)候已經(jīng)考慮到總會(huì)出現(xiàn)有賣(mài)不掉的商品。
144 ~んとする
接続 動(dòng)詞未然形+んとする
意味 「ある動(dòng)作をしようと思う。またある狀態(tài)が現(xiàn)れようとする」という意味である?!浮à瑁─Δ趣工搿工韧敢馕钉扦ⅳ?。
訳文 表示想要做某動(dòng)作?;蛘弑硎灸碃顟B(tài)正要出現(xiàn)。“想……”、“要……”。
例3 夫婦は二人で家を買(mǎi)わんとして必死に働いてきた。
夫妻倆為了買(mǎi)房子正在玩命地工作。
例4 學(xué)問(wèn)を求めんとする者はまず謙虛でなければならない。
追求學(xué)問(wèn)的人,必須有謙虛的態(tài)度。