欧美色欧美亚洲高清在线观看,国产特黄特色a级在线视频,国产一区视频一区欧美,亚洲成a 人在线观看中文

  1. <ul id="fwlom"></ul>

    <object id="fwlom"></object>

    <span id="fwlom"></span><dfn id="fwlom"></dfn>

      <object id="fwlom"></object>

      日語能力考試必備的近義詞及詞組.doc(模版)

      時(shí)間:2019-05-15 11:21:44下載本文作者:會員上傳
      簡介:寫寫幫文庫小編為你整理了多篇相關(guān)的《日語能力考試必備的近義詞及詞組.doc(模版)》,但愿對你工作學(xué)習(xí)有幫助,當(dāng)然你在寫寫幫文庫還可以找到更多《日語能力考試必備的近義詞及詞組.doc(模版)》。

      第一篇:日語能力考試必備的近義詞及詞組.doc(模版)

      參加日語能力考試的同學(xué)們都知道,日語能力考試改革后,增加了選擇近義詞的新題型。許多同學(xué)為此都感到非常的頭疼,不知如何去應(yīng)對,其實(shí),只要在平時(shí)的學(xué)習(xí)中多多留意,總結(jié)一下,你就會有很大的收獲。下面同學(xué)們就行動起來一起總結(jié)吧!

      ? すばらしい/素?cái)常à工皮─?立派だ ? 頼(たの)もしい/頼(たよ)れる ? めずらしい/?。à蓼欤─?/p>

      ? 易(やさ)しい/簡単だ/容易(ようい)/安易(あんい)? 幼(おさな)い/幼稚(ようち)

      ? 賢(かしこ)い/頭がいい/利口(りこう)だ ? 汚い/卑怯(ひきょう)

      ? 新しい/新(あら)ただ

      ? あつかましい/ずうずうしい

      ? 怪(あや)しい/おかしい/変(へん)だ ? あわただしい/忙しい/多忙だ

      ? 険(けわ)しい/危ない/危険だ/危うい

      ? さわがしい/そうぞうしい/やかましい/うるさい/物騒(ぶっそう)

      ? くだらない/つまらない/退屈(たいくつ)だ ? 仕方がない/やむをえない ? みっともない/みにくい

      ? とんでもない/思いがけない ? 重い/重たい

      ? 偉(えら)い/偉大(いだい)だ ? 緩(ゆる)い/厳しくない ? 鈍(にぶ)い/のろい

      ? 溫(ぬる)い/溫かい/熱い

      ? 面倒(めんどう)だ/迷惑(めいわく)だ/厄介 ? おおざっぱ/粗(あら)い ? 荒い/勢(いきお)いよく ? でたらめを言う/うそをつく ? わがまま/勝手(かって)

      ? 爽(さわ)やか(天気や気持ちなど)? 朗(ほが)らか(気持ちや性格など)

      ? 妙だ/不思議だ

      ? 當(dāng)たり前だ/當(dāng)然(とうぜん)

      ? 案外(あんがい)/意外(いがい)

      ? 順調(diào)(じゅうちょう)/著々(ちゃくちゃく)? 真剣(しんけん)/まじめ ? 丈夫だ/しっかり

      ? 素直(すなお)/率直(そっちょく)

      ? 大層(たいそう)/大変/はなはだしい/やたらに ? 妥當(dāng)(だとう)な金額/適切(てきせつ)だ ? 適度(てきど)/適當(dāng)(てきとう)? 特別(とくべつ)/格別(かくべつ)

      ? 莫大(ばくだい)/膨大(ぼうだい)/巨大(きょだい)? 呑気(のんき)/悠々(ゆうゆう)と

      ? 不満/不平/苦情/文句を訴える

      ? 性格が陽気(ようき)だ/明(あか)るい ? 陰気(いんき)/暗い

      ? 欲張(よくば)り/何でもほしがる ? 冷靜(れいせい)/落ち著く ? 有効(ゆうこう)/効く

      ? ~に夢中だ/になる/~に熱中する ? 愉快(ゆかい)/不快(ふかい)

      ? 手頃な値段だ

      ? 手前の角を曲がってください。? 手間を省く/がかかる ? 手?jǐn)?shù)がかかる/手?jǐn)?shù)料

      ? 手入れ:文章の~に一日もかかった。

      ? 手品(てじな):~で帽子からウサギを出した。? 手袋/指輪をはめる ? 直前/直後

      第二篇:近義詞詞組

      dim – faint – vague 模糊的,暗淡的

      adequate – enough – plenty oftough艱苦的 quit – give up – abandon放棄 subject – topic 話題

      remarkable – exceptional – extraordinary – great – marvelous – striking – special – unusual顯著的

      polite – respectful 有禮貌的 politeness – good manners 禮貌 crazy – mad 瘋狂的 sensible –wise 明智的

      clever – intelligent – wise – bright 聰明的

      (be)exhausted –(be)tired –(be)worn out 疲憊 believable – convincing--credible 可信的 original – initial 最初的 original – creative 創(chuàng)造性的

      competent – capable – able 有能力的

      第三篇:日語近義詞

      一、ば たら と なら這四個假定的用法如何能理解的更好,如何能正確運(yùn)用?

      ば と 后面不能接過去式 就是不能出現(xiàn)た形,特別是 ば。たら なら 兩個可以互換的,意思沒有太大的區(qū)別!と 比較特別!一般說的是 前后的直接的因果關(guān)系 前后相繼的關(guān)系,關(guān)系比較緊,像什么自然規(guī)律之類的 只能用 と。口語多是 たら なら ば 是不用 的但我們的習(xí)慣是喜歡說 と,就像我說的,と 太直接,太緊了,關(guān)系上,說話顯得很死板,沒有商量的余地!除非你是警告對方這樣做的嚴(yán)重后果時(shí),可以用 と。目的是警告 告誡對方!

      二、「~から~まで」和「~か ら~にかけて」

      以上兩個句型都可以作為句子的狀語來使用。而「~から~まで」除了作狀語使用外,還可以用「~から~までだ」作謂語,用「~から~までの」作定語;而「~か ら~にかけて」則不能作其他成分使用。因此我們在辨析這兩個句型時(shí),只說明它們作狀語的情況,它們都翻譯成中文的“從??到??”,但是意義卻不同。

      1、「~から~まで」

      「から」、「まで」都是接在表示空間、時(shí)間的名詞、數(shù)詞下面,表示空間、時(shí)間的起止,即從某一空間到另一空間,某一時(shí)間到另一時(shí)間。它的特點(diǎn)是:

      ① 強(qiáng)調(diào)“自??到??為止”。

      ② ②表示空間時(shí),一般是一條線;表示時(shí)間時(shí)強(qiáng)調(diào)謂語動作的肯定或否定的繼續(xù)。都相當(dāng)于漢語的“從??到??”。例如:

      ○北京から東京までは、五時(shí)間しかかからなかった。

      ○ 七月二十日から八月三十日までは、私は學(xué)校にいなかった?!?昨夜八時(shí)から十時(shí)まで、私はテレビを見ていた

      「~から~まで」除了表示空間、時(shí)間的起止外,還可以表示其他事、物的起止。

      例如:

      ○ 昨日は第五ページから二十ページまで読んだ。○ 一番から十番までは一組だ。

      2、「~から~にかけて」 該句型也接在表示空間、時(shí)間的名詞、數(shù)詞下面,表示從某一地點(diǎn)到另一地點(diǎn)或某一時(shí)間到另一時(shí)間一直都是如何如何。它與「~から~まで」不同:

      ① 它強(qiáng)調(diào)兩者之間的整個范圍,因此用于空間時(shí)含有這一帶的意思,用于時(shí)間時(shí)則有整個這一時(shí)間段的意思。

      ② 用于空間時(shí),表示較廣泛的一片,而不是一條線;用于時(shí)間時(shí),謂語里的動作,一般是斷斷續(xù)續(xù)或相繼發(fā)生,而不是一直不停。

      ③ 另外它也很少用于空間時(shí)間以外的其他方面。也相當(dāng)于漢語的“從??到??”。例如:

      ○ 奈良から京都にかけて、見物して歩いた?!?秋から冬にかけて晴れた日が多い。

      ○ 六月から九月にかけて、あそこはときどき臺風(fēng)に見舞われる。

      これ/それ/あれ/どれ的正確使用

      作者:北京未名天日語培訓(xùn)學(xué)校 來源:未名天日語 時(shí)間:2012-08-22

      一、根據(jù)說話人和聽話人所處的位置和立場,來判斷“這個”或“那個”。

      1、當(dāng)說話人和聽話人處于不同位置或立場時(shí): これ:指距離說話人近的事物或人。

      それ:指距離聽話人近而距離說話人遠(yuǎn)的事物或人。あれ:指距離聽話人和說話人都遠(yuǎn)的事物或人。

      對方用「これ」問,要用「それ」回答;對方用「それ」問,要用「これ」回答;對方用「あれ」問,要用「あれ」回答。

      ①これは本(ほん)ですか。這是書嗎?はい、それは本(ほん)です。是的,那是書。

      いいえ、それは本(ほん)ではありません。不,那不是書。

      ②それは本(ほん)ですか。那是書嗎? はい、これは本(ほん)です。是的,這是書。

      いいえ、これは本(ほん)ではありません。不,這不是書。③あれは本(ほん)ですか。那是書嗎?

      はい、あれは本(ほん)です。是的,那是書。いいえ、あれは本(ほん)ではありません。不,那不是書。

      2、當(dāng)說話人和聽話人處于相同位置或立場時(shí): これ:指距離兩人都近的事物或人。それ:指距離兩人較近的事物或人。あれ:指距離兩人都遠(yuǎn)的事物或人。

      對方用「これ」問,要用「これ」回答;對方用「それ」問,要用「それ」回答;對方用「あれ」問,要用「あれ」回答。

      ①これは本(ほん)ですか。這是書嗎? はい、これは本(ほん)です。是的,這是書。いいえ、これは本(ほん)ではありません。不,這不是書。

      ②それは本(ほん)ですか。那是書嗎? はい、それは本(ほん)です。是的,那是書。いいえ、それは本(ほん)ではありません。不,那不是書。

      ③あれは本(ほん)ですか。那是書嗎? はい、あれは本(ほん)です。是的,那是書。いいえ、あれは本(ほん)ではありません。

      不,那不是書。

      二、所指代的事物可以是具體事物,也可以是抽象事物。①それは車(くるま)です。那是汽車。(具體事物)②それは噓(うそ)です。那是撒謊。(抽象事物)③それは夢(ゆめ)です。那夢想。(抽象事物)

      ④それは私(わたし)の理想(りそう)です。那是我的理想。(抽象事物)⑤これはわたしの考(かんが)えです。這是我的想法。(抽象事物)

      三、可以轉(zhuǎn)作人稱代詞,一般多用來指照片、圖像、屏幕上的人。如當(dāng)面指稱則帶有不重視或輕蔑的語氣。

      ①これは母(はは)です。

      這是我母親。(指著照片)

      ②あれは高先生(こうせんせい)ですか。那是高老師嗎?(指著屏幕)③あれは王(おう)さんじゃないか。那不是小王嗎?(指著屏幕)

      四、「どれ」是疑問代詞,意思是“哪一個”。作為主語提問時(shí),后面必須用助詞「が」,回答時(shí)主語后面也必須用助詞「が」。

      1、日本(にほん)の地図(ちず)はどれですか。日本地圖是哪個? 日本(にほん)の地図(ちず)はあれです。

      日本地圖是那個。

      2、私(わたし)の靴(くつ)はどれですか。

      我的鞋是哪一雙?

      3、どれが私(わたし)の靴(くつ)ですか。

      哪雙是我的鞋? あれがあなたの靴(くつ)です。

      那雙是你的鞋。この、その、あの、どの 表達(dá)的意思和距離和上面的一樣。只是他們的連體詞,就是后面要加名詞使用。比如その服は誰のですか。

      こ/そ/あ/ど系的其它表現(xiàn): これ/それ/あれ/どれ 人和物 この/その/あの/どの 物 ここ/そこ/あそこ/どこ 地點(diǎn)

      こちら/そちら/あちら/どちら 方向和人物 こっち/そっち/あっち/どっち(口語)

      「準(zhǔn)備」和「用意」「支度」用法辨析

      漢語的「準(zhǔn)備」一詞譯成日語時(shí)可以用「準(zhǔn)備」、「用意」和「支度」等詞語來表達(dá),其用法、含義有相同之處,都可以表示為做某事而事先做準(zhǔn)備,但其側(cè)重略有不同,用法也有細(xì)微差異?,F(xiàn)就這三個詞的用法、含義及其差異通過較多的實(shí)際用例,加以分析、歸納,供日語學(xué)習(xí)者參考。

      1、「準(zhǔn)備」主要表示精神性、體力性等方面的準(zhǔn)備,或表示長期有階段性地推進(jìn)比較大規(guī)模的事物的準(zhǔn)備,多用于表示為了開始實(shí)際的行動,需要做很多花時(shí)間、精力的事情。

      ① 來客のために部屋を準(zhǔn)備する。/為客人準(zhǔn)備房間。

      ② 防寒の準(zhǔn)備をする。/做越冬的準(zhǔn)備。

      ③ 運(yùn)動會の準(zhǔn)備が整った。/運(yùn)動會的準(zhǔn)備工作就緒了。

      ④ 政府は今鉄鋼企業(yè)の改革の準(zhǔn)備をしているそうだ。/據(jù)說政府正在進(jìn)行鋼鐵企業(yè)改革的準(zhǔn)備。

      2、「用意」多用于物質(zhì)方面的準(zhǔn)備,表示結(jié)束準(zhǔn)備階段,使之成為立即可以開始的狀態(tài),并表示已具備以防萬一時(shí)必需的條件、形勢。

      ① 客をもてなすためにおいしい酒と料理を用意する。/為了款待客人準(zhǔn)備了好酒好菜。

      ② 會議に資料を用意する。/為會議準(zhǔn)備資料。

      ③ 五人前の食事を用意する。/準(zhǔn)備五人份的飯。④ 失業(yè)者を受け入れる用意がある。/有接納失業(yè)者的準(zhǔn)備。

      3、「支度」為稍微口語化的表現(xiàn),使用范圍較窄,主要用于象「身支度、冬支度、旅支度、嫁入り支度、心支度」等與平時(shí)的衣、食、住、行等有關(guān)的具體事項(xiàng)的準(zhǔn)備。

      ① 彼女は外出の支度に時(shí)間がかかる。/她花了很長時(shí)間準(zhǔn)備外出。

      ② 野菜を買い込んで冬支度をする。/買回來一些蔬菜,準(zhǔn)備過冬。

      ③ 食事の支度ができましたから、席についてください。/飯菜已經(jīng)準(zhǔn)備好了,請入席。

      ④ 寢る支度をする。/準(zhǔn)備睡覺。

      小結(jié)

      盡管這三個詞的用法非常相似,在很多情況下可以互換使用,但其有大致如下區(qū)別。

      「支度」主要用于能夠具體列舉出的事物,比如像衣服、食物等事物的準(zhǔn)備;

      「用意」經(jīng)常用于物質(zhì)性的場合;

      「準(zhǔn)備」則傾向用于精神性的場合。

      「せっかく」和「わざわざ」的區(qū)別

      「せっかく」と「わざわざ」の教え方、とても難しいですね。違いをどう教えたらいいか??、日本語教師養(yǎng)成講座の卒業(yè)生からこんな質(zhì)問を受けた。確かにこの二つは同じような用法もあるし、全く異なる用法もあるので日本語學(xué)習(xí)者にしてみればかなりややこしい。でも我々日本人はそんなことほとんど意識せず何気なく使いこなしているのだが???!挨护盲焙汀挨铯钉铯丁眱蓚€詞,要想講明白很難。怎么告訴學(xué)生它們的區(qū)別呢,日語教師養(yǎng)成講座的一個畢業(yè)生問我。這兩個詞有相同的用法,也有完全相異的用法,在日語學(xué)習(xí)者看來,是很復(fù)雜的。但是我們?nèi)毡救藚s沒怎么在意地運(yùn)用自如。

      「(せっかく?わざわざ)ウィスラーまで來たのだから、スキーをしよう」。この文では「せっかく」も「わざわざ」も両方使える。でも日本人はこの二つのニュアンスの違いは容易に分かるのだが、その違いを説明するとなると確かに難しい。

      “(せっかく?わざわざ)ウィスラーまで來たのだから、スキーをしよう”(難得來惠斯勒加拿大滑雪勝地,去滑雪吧)。這句話中,“せっかく”和“わざわざ”兩者都能使用。日本人能很容易地分別兩者的微妙差異,要想解釋出來就很難了。

      「せっかく」は努力してウィスラーまで來たのだからそのチャンスにすばらしいこと(スキー)をしようよ。そんな感じである。そして「わざわざ」は(遠(yuǎn)いところ時(shí)間をかけて特別に)ウィスラーまで來たのだからスキーをしなければ損だよ。こんなニュアンスの違いであろうか。

      “せっかく”表示經(jīng)過努力來到了惠斯勒,所以不要錯過這次機(jī)會去滑雪吧。而“わざわざ”是從很遠(yuǎn)的地方花費(fèi)很多時(shí)間特別來到惠斯勒,不去滑雪就虧了。兩者有這樣微妙的差異。

      「せっかく覚えたのに試験に出なかった」はとても殘念な気持ちであり、「わざわざ覚えたのに試験に出なかった」はとても腹立たしい気持ち、いわゆる話し手の気持ちの違いであろう。

      “好不容易背下來的,結(jié)果考試沒考”表達(dá)很遺憾的心情,“特意記下來的,結(jié)果考試沒考”表示非常生氣的心情,兩者表示的說話者的心情是不一樣的。

      また「せっかく」の漢字は「折角」てある。なぜ角を折るのか??。これは中國の故事からきており、當(dāng)初の意味は「骨を折ること?力を盡くすこと」の意味とのこと。古くは「せっかく勉學(xué)に勵みます」のような使い方をしていたようである。

      “せっかく”的漢字是“折角”。為什么要把角折起來呢??。這來源于中國的故事,當(dāng)初的意思是“盡力、賣力”的意思?!挨护盲銓W(xué)に勵みます”(努力學(xué)習(xí))過去好像曾這樣使用。

      一般的には敬語表現(xiàn)の「せっかくお越しいただきましたのに留守をして申し訳ございません」など相手の行為に用いると申し訳なさが強(qiáng)調(diào)されて効果的である。また、「せっかくの休日」などのようにそのものを大切にする気持ちを表す用法もある。

      在一般的敬語表達(dá)中,像“難得(せっかく)您過來一趟,我卻不在家,真不好意思”這樣,用在對方的行為上,有強(qiáng)調(diào)抱歉心情的效果。另外,像“難得的假日”這樣,也可以表示珍惜某種事物的心情。

      一方「わざわざ」の漢字は「態(tài)態(tài)」である。こんな漢字を知っている方はごくまれであろう。なぜこんな漢字を書くのかよく分からないが、辭書にちゃんと載っている。でも一般的にはひらがなで書くほうが無難であろう。

      另一方面,“わざわざ”的漢字是“態(tài)態(tài)”。知道這個漢字寫法的人非常少。雖然不太清楚為什么漢字這樣寫,但字典上有記載。一般還是寫作平假名比較好。

      この「わざわざ」は日本人としてもいろいろ大変である。特に相手の行為に使う場合は要注意である。例えば「雨の中、わざわざお越しくださいまして??」、この表現(xiàn)は取りようによっては「こんな大雨の中、來なくてもいいのに??」、こんな意味にもなってしまう恐れがある。

      這個“わざわざ”對于日本人來說也麻煩。特別是使用在對方的行為上時(shí),要特別注意。例如“下著雨,您還特意(わざわざ)過來??”,這個表達(dá)方式根據(jù)聽話人的不同感受,也可能被理解成“下這么大雨,你不來也可以的??”。

      この「わざわざ」は「その事だけのために特別にする行為」と「しなくてもいい事を故意にする行為」の二つの意味があるのでややこしい。確かに相手の行為を表現(xiàn)する場合は「わざわざ」をわざわざ使う必要はないのかも??。

      “わざわざ”有“單獨(dú)為了這件事,特別做出的行為”和“這個行為不用做也可以的,卻故意做了”這兩種意思,所以很麻煩??赡芤矝]必要特意在對方的行為表達(dá)上用“わざわざ”?!赶壬ⅳ护盲韦荬撙摔铯钉铯度毡菊Zの授業(yè)をしていただきありがとうございました」生徒からこんなメールをもらったら??、確かに素直に喜べない感じがする。我從學(xué)生那兒收到了這樣的短信??“老師,好不容易才有的假期,您還特意過來教我日語,真是太謝謝了”??吹竭@句話,老實(shí)說,我一點(diǎn)都不高興。

      “一”什么時(shí)候讀“いち”什么時(shí)候讀“ひと”?

      日本語教育において漢字を教えるのはいろいろ大変である。多くの學(xué)習(xí)者は漢字を見ただけで拒絶反応を示す。そんな生徒にいかに漢字を楽しく學(xué)ばせるか??。しかし中には漢字が大好きな學(xué)習(xí)者もおり教師として何となくホットするのだが、そんな生徒に限って漢字に関する厄介な質(zhì)問をしてくるので困ってしまう。先日もやや冗談交じりに「先生、週は先週、今週、來週ですよね。月も先月、今月、來月ですから、年も先年、今年、來年のほうがいいのでは??」である。

      日語教學(xué)中,漢字的教學(xué)過程是很辛苦的。很多學(xué)習(xí)者一看到漢字,就會條件反射性地拒絕。怎樣讓這些學(xué)生快樂地學(xué)習(xí)漢字呢??。其中也有些學(xué)生喜歡漢字,讓老師比較放心,他們經(jīng)常會提問一些關(guān)于漢字的很麻煩的問題,讓老師很為難。前些日子,學(xué)生半開玩笑地跟我說,“老師,星期的表達(dá)是“先週、今週、來週”,月份是“先月、今月、來月”,那么年份也說成“先年、今年、來年”不是挺好嗎??”。

      最初は何を言っているのかよく分からなかったが、確かに漢字から判斷すれば先週、先月であれば先年である。しかしどうして「先年」と言わず「去年」というのか??。上のルールを當(dāng)てはめると漢字的には「先年」のほうが確かに理にかなっている感じが??。こんなこと我々日本人は考えてみたこともないのだが??困ってしまった。

      一開始我還不太明白他說的是什么意思,確實(shí),根據(jù)漢字來判斷的話,既然有“先週”、“先月”,應(yīng)該也有“先年”。但是為什么不說“先年”而說“去年”呢???!跋饶辍备鶕?jù)上面的推斷,在漢字上是比較符合理論依據(jù)的。這種問題日本人根本就沒考慮過,真讓人為難。

      そしてもっと困った質(zhì)問がやってきた。表題の?先日?である?!赶冗L」がすぐ前の週、「先月」がすぐ前の月なら「先日」はすぐ前の日ですよね。どうして日には「先日、今日、來日」の漢字を使わないんですか。そのほうが分かりやすいのに??。うーん。參ってしまった。日は「昨日、今日、明日」である。どうしてと言われても困るのだが??。もちろん日本人は「先日」は「昨日」の意味には使わない。まして「來日」などは全く別の意味の「日本に來ること」になってしまう。でも來週、來月はちゃんと次の週、次の月の意味に使っているのに??。確かに漢字に興味のある學(xué)習(xí)者は特に混亂してしまいがちである。然后最讓人頭疼的問題來了,就是題目中的“先日”?!跋冗L”是指上一周,“先月”是上一個月,那么“先日”是指前一天嗎。為什么日期上不用“先日、今日、來日”的漢字呢,明明這樣比較容易明白??。唉,我真要投降了。日期應(yīng)該是“昨日、今日、明日”。你要問為什么我也很難解釋清楚??。當(dāng)然,日本人不會把“先日”當(dāng)做“昨日”使用,甚至“來日”也完全是其他意思,表示“來到日本”。但是,來週、來月卻在表示下一周,下個月的意思。這讓對漢字感興趣的學(xué)習(xí)者產(chǎn)生了混亂。

      また漢字の読み方もややこしい??。漢字を習(xí)い始めの頃よく出る質(zhì)問に「一」の読み方がある。例えば「一人」と「一名」である。日本人は自然に「一人」は「ひとり」で?一名?は「いちめい」とちゃんと読めるが確かに學(xué)習(xí)者にはややこしい。覚えてもらうしかないのだが??。しかし日本人にとってもこの「一」に関して結(jié)構(gòu)判斷が難しいものもある。例えば「一段落」である。會話において「一段落したらお茶にしましょう」などと使うが、この場合「いちだんらく」かそれとも「ひとだんらく」か??。日本人に尋ねてみると「ひとだんらく」と言っている人のほうが多いような気がする。どっちでもいいと思うのだが??、でも辭書には必ず「いちだんらく」となっており「ひとだんらく」は出ていない。どうも 「いちだんらく」が正解である。でもどうして??。

      另外漢字的讀法也很復(fù)雜。剛學(xué)漢字的時(shí)候,經(jīng)常會問的一個問題就是“一”的讀法。比如“一人”和“一名”,日本人很自然地就讀作“ひとり”和“いちめい”,對于學(xué)習(xí)者來說卻很復(fù)雜,只能硬記下來??。但是對日本人來說,“一”的用法也是很難判斷的。例如“一段落”。在會話中會說“一段落したらお茶にしましょう”(工作告一段落后喝點(diǎn)茶吧),這時(shí)要讀作“いちだんらく”還是“ひとだんらく”呢。詢問日本人的話,貌似是讀作“ひとだんらく”的人比較多。雖然我覺得哪種都行,但字典上出來的是“いちだんらく”,“ひとだんらく”查不到?!挨い沥坤螭椁笔钦_說法,但是為什么這樣呢??。確かに何となく違いは感じる?!敢话残摹工洹敢还し颉工稀袱窑趣ⅳ螭筏蟆工胜嗓取袱窑取工日iんでいるが、「一蕓」や「一面識」は「いちげい」などと「いち」を使っている。我々は何となく使い分けているのである。こんな説明をしている?!赴残膜工搿工洹腹し颏工搿工瑜Δ蕜幼鳏虮恧工瑜Δ恃匀~が後に來る場合は「ひと」を使い、後に「蕓」や「面識」など動きを感じない言葉の場合は「いち」を用いる。するとやはり「一段落」は「いちだんらく」のほうが良さそうである。事実両方使える「一押し」などはその違いがよく分かる?!袱い沥贰工取袱窑趣贰工问工し证堡扦ⅳ搿I饯摔稀敢谎氦罚àい沥罚─韦长谓炭茣蚴工盲?、もう一押し(ひとおし)日本語の勉強(qiáng)頑張って??」と教えたいのだが??。確實(shí)覺得是有些差異存在的?!耙话残摹焙汀耙还し颉弊x作“ひとあんしん”和“ひとくふう”,“一蕓”和“一面識”就讀作“いちげい”和“いちめんしき”。日本人憑感覺就能區(qū)分使用。有這樣一種解釋,像“安心する”和“工夫する”這樣,“一”后面接表示動作的詞語時(shí),讀作“ひと”,后面是“蕓”、“面識”等感覺不到動作的詞語時(shí),讀作“いち”。于是乎“一段落”就讀作“いちだんらく”比較好。而有兩種讀法的“一押し”等詞語,這種區(qū)別就很明顯了。分“いちおし”和“ひとおし”兩種讀法在使用。我想告訴學(xué)生,“你們使用著最好的教科書,加把勁兒學(xué)日語吧”。

      壽司三種寫法「鮓」「鮨」「壽司」的區(qū)別

      日本語學(xué)習(xí)者にとって漢字の勉強(qiáng)はとても大変で嫌なものである。多くの學(xué)習(xí)者は避けたいと思っているが、日本語に漢字はどうしても必要であり、日本語教師としては頑張ってもらわなければならない。

      對漢語圈以外的日語學(xué)習(xí)者來說,漢字的學(xué)習(xí)是件很辛苦、不情愿的事情。很多學(xué)習(xí)者想避開它,但漢字對日語來說又是不可或缺的。作為日語教師的我只能希望大家多多用功。でも中には漢字が大好きな生徒もいる。先日そんな生徒から質(zhì)問を受けた?!赣蛿唷工趣いh字はどうして「油」という漢字を使うんですか??である。うーん、これには參ってしまった。今までそんなこと考えたこともないし、質(zhì)問されたこともない。全く見當(dāng)もつかず、ごめんなさいと謝って、早速辭書を調(diào)べた。

      但是,也有非常喜歡漢字的學(xué)生。前些天,一個學(xué)生問了我這樣的問題,“「油斷」這個詞為什么用「油」這個漢字呢??”。呃,真服了他了。一直以來想都沒想過這個問題,也沒被問到過。由于我完全不清楚,只能對學(xué)生說對不起,然后馬上回去查詞典。そしてとても気になったので、何人かの日本人に聞いてみた。油は滑りやすいから??とか、「油を売る」と関係あるのでは??など、いろいろ珍説も出たが、誰も「油斷」の語源を真剣に考えたことなどない。でもそう言われてみると確かになぜ「油」が出てくるのか、ものすごく気になるのも事実である。

      因?yàn)楹茉谝膺@個問題,于是我詢問了幾個日本人。答案千奇百怪,有的說因?yàn)橛秃芑?,有的說或許跟「油を売る」(工作時(shí)偷懶)有關(guān),但沒人認(rèn)真地考慮過「油斷」這個詞的語源?!赣蛿唷沟降诪槭裁磿谩赣汀惯@個漢字呢,真的很在意這個問題。

      いろいろな説があるようだが、一説には王が下臣に油を持たせて歩かせ、一滴でもこぼしたら命を斷つと命じた。この故事の「注意を怠って油をこぼしたら命を斷つ」というのが「油斷」の語源となっているとのこと。なるほど。ほかにも説があり定かではないが、なかなか面白い。でも生徒にはそのようなことはあまり気にせず勉強(qiáng)して??と言いたいところである。

      貌似有很多說法。一種說法是,國王命令大臣端著油走路,如果有一滴灑出來就要?dú)⒘怂?。這個故事中的「注意を怠って油をこぼしたら命を斷つ」(不注意讓油灑出來的話就斷了生路)是「油斷」的語源。原來如此。其他還有很多說法,雖然不能確定,但很有意思。但是我想對學(xué)生說,別太在意這種問題,只管學(xué)習(xí)就行了。

      そしてそのような漢字大好きな生徒たちと和食レストランに行った時(shí)によく話題に出るのが「すし」の漢字である。確かに三つの漢字がある。「鮓」「鮨」「壽司」であるが、その使い分けはどうなのか??、確かにややこしい。そんなことどうでもいいことだが、漢字が好きな上級者に対しては日本語教師としてちょっと意識しなければならない。我跟那些很喜歡漢字的學(xué)生一起去和式餐廳時(shí),經(jīng)常會討論的話題是「すし」的漢字。有三種漢字寫法——「鮓」「鮨」「壽司」。怎樣區(qū)別使用呢,確實(shí)很麻煩。雖然這是無所謂的事情,但面對那些喜歡漢字的學(xué)習(xí)者,作為日語教師的我必須有一定認(rèn)識。

      まず「すし」は形容詞、酸っぱいの「酸(す)し」から來ていると言われている。そして「鮓」の漢字は現(xiàn)在ほとんど使われておらず、あえて生徒に教える必要はないと思うが、「鮨」と「壽司」はよく見かけるので、その違いは上級者にとってとても気になる。

      首先,「すし」由形容詞「酸っぱい」(酸味)的「酸(す)し」(古語形容詞)而來。而「鮓」的漢字現(xiàn)在基本上不使用了,沒必要告訴學(xué)生?!铬l」和「壽司」這兩種寫法經(jīng)常能看到,它們的區(qū)別也是日語進(jìn)階者很在意的。

      「鮨」は昔から使われてきた漢字で、魚を旨く食べる??、當(dāng)然「魚」と深い関係がある。一方「壽司」であるが、お祝いの席に「すし」がもてはやされ、「壽を司(つかさど)る」ということになり、「すし」の「當(dāng)て字」として江戸末期から使い始めたらしい。ひょっとすると縁起を擔(dān)いだ當(dāng)時(shí)の若者言葉だったのかもしれない。

      「鮨」是很久以前就使用的漢字,“很美味地吃魚”??,當(dāng)然跟「魚」有很深的關(guān)系。另一方面,「壽司」是由于在祝賀的酒席上,「すし」被大家極力稱贊,認(rèn)為是“掌管壽命”的事物,所以就作為「すし」的假借字從江戶末期開始使用?;蛟S這是當(dāng)時(shí)迷信吉兇兆頭的年輕人用語。

      そして明治以降「壽司」が一般的に使われるようになり、確かに魚に関係ない「いなり」などは「いなり壽司」がふさわしい。でもやはり「壽司屋」より「鮨屋」のほうが高そうな感じが??。

      明治以后「壽司」被普遍使用,比如和魚沒有關(guān)系的油炸豆腐壽司等,寫成「いなり壽司」比較貼切。但我總覺得「鮨屋」比「壽司屋」更昂貴。日本助六壽司的由來

      上級者になると漢字に関して油斷ならない生徒もいる。たまには回転壽司でもご馳走しなければ??日本語教師もいろいろ大変である。

      有的學(xué)生成為日語進(jìn)階者后對漢字很在意。偶爾我會請他們?nèi)コ曰剞D(zhuǎn)壽司??當(dāng)日語老師也很辛苦啊。

      日本讀作「にほん」還是「にっぽん」?

      日本語教師としてとても困る質(zhì)問の一つに「日本」の正しい読み方は「にほん」か「にっぽん」かどちらですか?である。うーん、確かに困ってしまう?;镜膜摔悉嗓沥椁扦猡いい扦工瑜扦ⅳ毪?、「日本語」は「にほんご」と教えているので日本語教師としてはやはり「にほん」のほうが主流である。

      作為日語教師很頭疼的一個問題是,「日本」的正確讀法是「にほん」還是「にっぽん」呢??。嗯,確實(shí)很難區(qū)分?;旧蟻碚f兩者都可以用,但作為一名日語教師,一直教大家「日本語」=「にほんご」,果然「にほん」的發(fā)音才是主流。

      でも確かに両方とも使われているので日本語學(xué)習(xí)者にとってこの使い分けはとてもややこしい。あまりそんなこと気にしなくていいですよ?であるが、上級者になると國名が二つあるのはおかしいですよね、正式にはどちらですか?と鋭い質(zhì)問をしてくる。但這兩個發(fā)音又確實(shí)都在使用,對于日語學(xué)習(xí)者來說,這個區(qū)分還是比較麻煩的。雖然不必過分糾結(jié)于這件事,但一旦日語進(jìn)階到高級,學(xué)生就會提出這種尖銳的問題——國名有兩種讀法很奇怪,到底正式說法是哪個呢?

      我々日本人はこんなことあまり気にしていないが、使い分けているのも事実である。子供のころ「日本人」は「にほんじん」、でも「富士は日本一の山」は「にっぽんいち」と教わったような気がする。歴史を調(diào)べてみると「にほん」と「にっぽん」の両方の読み方はなんと奈良、平安時(shí)代から始まったようで、それが現(xiàn)在までずっと続いており、昭和初期に「にっぽん」に統(tǒng)一しようとする動きがあったとされているが、法的制定には至らなかった。

      日本人不太在意這種問題,但在區(qū)別使用也是事實(shí)。孩童時(shí)代就被告訴「日本人」念「にほんじん」,「富士は日本一の山」讀作「にっぽんいち」。我試著查了下歷史記錄,「にほん」和「にっぽん」兩種讀法均是從奈良、平安時(shí)代開始一直持續(xù)到現(xiàn)在的,昭和初期有統(tǒng)一成「にっぽん」的動向,但最終沒有依法制定。

      そして2009年6月に「両方とも広く通用しており、どちらか一方に統(tǒng)一する必要はない」とする答弁書を決定した。要するに政府として「にほん」も「にっぽん」もどちらでもよろしい、と初めて正式に閣議決定したのである。日本語教師としてはとても畫期的な正式?jīng)Q定である。

      2009年6月某答辯書通過決議——“兩者都被廣泛使用,所以沒有必要統(tǒng)一成一種說法”??傃灾褪钦f,日本第一次正式通過內(nèi)閣會議決定,作為政府名稱「にほん」和「にっぽん」兩者都能使用。對日語教師來說這個正式?jīng)Q定也具有劃時(shí)代的意義。

      確かに日本人は昔から両方をうまく使い分けてきたのだからいまさら一つに決める必要はなく、この決定は至極當(dāng)然であろう。日本語教師としても今まではちょっと聲を小さめに「どっちでもいいですよ?」であったが、これからは聲を大にして「にほん」も「にっぽん」もどちらも正しいですよと言えるのだからとても教えやすくなった。

      確實(shí),日本人從很早開始就能把這兩種讀法很好地區(qū)分使用,沒必要到現(xiàn)在再統(tǒng)一成一種說法,這個決定是很理所當(dāng)然的。作為日語教師之前只能底氣不足地說“兩者都可以使用??”,但今后可以大聲地告訴學(xué)生「にほん」和「にっぽん」兩個都正確。所以再回答這個問題就簡單多了。

      この決定を上級者に話すとすかさず日本の國名もどちらでもいいのですか?。日本のお札には「NIPPON」と書かれているので「にっぽん」が正式だと思っていましたが?、どちらかに決めたほうがいいのでは、とちょっとけげんな顔をした。いかにも日本らしいあいまいな決定と思えたのであろう?。

      我把這個官方?jīng)Q定告訴了學(xué)生后,學(xué)生馬上露出詫異的表情問到“日本的國名也是兩種讀法都行嗎??。在日本的紙幣上寫著「NIPPON」,所以之前覺得「にっぽん」是正式說法呢。決定一個正式說法不是比較好嗎”。這個曖昧的決定實(shí)在是像日本的作風(fēng)??。國名に関していろいろな方に聞いてみるとやはり多くの方は「にほん」である。でも年配の方には「にっぽん」のほうがしっくりくると?、確かに世代によってもかなり異なっているようである。

      關(guān)于國名的問題,我咨詢了很多人。多數(shù)人還是認(rèn)為「にほん」比較常用,但是一些年長者認(rèn)為「にっぽん」比較合適。確實(shí)不同年齡段的人有很大差異。

      ではその使い分けをどう説明するのか。有名なところでは「日本橋」である。東京はであり、大阪は「にっぽんばし」である。これは固有名詞であるから覚えればいいのだが?。もちろん個人差や方言などにもよるが、「日本酒」などは何となく「にほん」のほうが落ち著く感じがする。でも「日本代表」となると「にっぽん」と発音したくなるし、ましてスポーツの応援などは「にっぽん」のほうが気合が入る。確かに使い分けている。

      但是兩種名稱該如何區(qū)別使用呢。有個有名的地方叫「日本橋」。東京人叫它「にほんばし」,大阪人叫它「にっぽんばし」。這是個專有名詞所以記住就行了??。當(dāng)然也有個人差別或方言上的不同,「日本酒」總覺得讀作「にほん」比較協(xié)調(diào),到了「日本代表」,不由自主的就想讀成「にっぽん」。況且在體育比賽的應(yīng)援中,「にっぽん」的發(fā)音比較有氣勢。兩種讀法像這樣在被人們區(qū)分使用著。

      これからは「日本晴れ」などもその日の気分で「にっぽ」と「にほん」を使い分けていいですよ、と堂々と言えるので、日本語教師とすれば大助かりである。

      今后我可以堂堂正正的告訴學(xué)生,說到「日本晴れ」等詞的時(shí)候可以根據(jù)當(dāng)天的心情區(qū)別使用「にっぽ」和「にほん」。這對日語教師來說真是幫了大忙了。

      為什么可以說「お晝」而不說「お朝」? 今年初めての授業(yè)が終わったあと、お晝を食べに行こうということになり、近くのレストランに出かけた。そして上級者の彼は少しにやにやしながらこんなことを言い出した?!赶壬?、どうして晝だけ『お』がつくんですか?」である。最初は何のことだかよく分からなかったが?、なぜ「お晝」はいいのに「お朝」や「お夜」はダメなのか、である。

      今年第一次課程結(jié)束之后,去附近的一個餐廳吃午飯。一個高年級學(xué)生暗笑著問我,“老師,為什么只有晝前加「お」呢”。最開始不明白他問的是什么意思。原來是為什么「お晝」可以,「お朝」或「お夜」就不行呢。

      長年日本語教師をしているが、この質(zhì)問は始めてである。うーん?、そんなこと當(dāng)たり前のことで考えたこともなかった。でも確かに「お晝」は使うが「お朝」や「お夜」は使わない。でも改めてなぜと聞かれると誠に困ってしまった。

      雖然做很多年日語教師了,但這個問題還是第一次遇到。嗯,一直以為這樣說是理所當(dāng)然的,沒有考慮過為什么。確實(shí),「お晝」可以用,卻沒有人說「お朝」或「お夜」。被問到為什么時(shí)還真是讓人頭疼。

      初級では「お金」や「お荷物」などのように「お」をつけると丁寧な言い方になると教えている。そしてこの「お」を付けることに関して、日本語學(xué)習(xí)者ならではのいろいろ面白い話がある。

      初級日語教學(xué)時(shí)曾告訴學(xué)生像「お金」或「お荷物」這樣單詞前加「お」是禮貌用法。而關(guān)于單詞前加「お」的問題,鬧了許多日語學(xué)習(xí)者獨(dú)有的笑話。

      ひとつの例として日本語中級レベルの生徒だった日系3世のスチュワーデスがお客さんに「前の荷物を?」と言おうとして「お前の荷物を?」と言ってしまった。また外國の人が夜遅く電話をしたとき「夜分、すみません」を丁寧に言おうとして「夜分」に「お」をつけてしまった?などなどである。

      舉一個例子,日語中級水平的學(xué)生日裔第三代的一位空乘,本想對乘客說「前の荷物を?(前面的行李)」結(jié)果說成了「お前の荷物を?(你小子的行李)」。還有一個外國人,深夜打來電話想尊敬地說「夜分、すみません(深夜多有打擾)」結(jié)果在「夜分」前加了「お」等(注:「親分(おやぶん)」是指老板、頭兒)。

      確かに初級に「朝、晝、夜」と習(xí)ったのだから丁寧に言おうとしたら「お朝、お晝、お夜」であろう。でも確かに「お朝」や「お夜」とは言わない。でもなぜ?。言わないのだから言わないのと言いたいところだが?、やはり日本語の文化である「內(nèi)」と「外」が絡(luò)んでいるのであろう。基本的に朝と夜は「內(nèi)」である家族と一緒にいる時(shí)間であり、取り立てて丁寧な言い方は必要ない。しかし晝は「外」の人と會うことが多く、丁寧な言い方である「お晝」が必要であり、どんどん馴染んできたのであろう。

      確實(shí),因?yàn)槌跫墝W(xué)了「朝、晝、夜」,禮貌來說的話大概就是「お朝、お晝、お夜」。但其實(shí)沒有人會說「お朝」、「お夜」什么的。為什么呢。真想對學(xué)生解釋因?yàn)椴贿@么說所以不這么說?說到底還是和日語文化的「內(nèi)」和「外」密切相關(guān)?;旧显绯亢屯砩鲜呛汀竷?nèi)」(自己人)的家人一起度過的時(shí)間。沒必要用特別禮貌的語言。但是白天基本上是和「外」的人見面,要使用禮貌用語的「お晝」,于是漸漸成了習(xí)慣用法。

      そしてよく問題になるのが「夕ごはん」と「晩ごはん」そして「夜ごはん」の違いである。生徒からよく「夜ごはん」はダメですかと聞かれる。確かに「夜ごはん」は辭書には出ていない。そして漢語では「朝食」「晝食」「夕食」であり、「夜食」というと少し意味が変ってしまう。やはり「夕」の付いた「夕ごはん」が一番使われている。

      經(jīng)常出問題的還有「夕ごはん」、「晩ごはん」和「夜ごはん」的區(qū)別。學(xué)生經(jīng)常問用「夜ごはん」不行嗎。確實(shí)字典上是沒有「夜ごはん」的。還有漢語詞「朝食」「晝食」「夕食」,「夜食」的話意思有稍許變化。最常用的還是加了「夕」的「夕ごはん」。

      「夕」は夕日が沈むころであり、「晩」は日が沈んで辺りが暗くなりかけのころ、そして「夜」は完全に暗くってからである。電気など無い時(shí)代はなるべく明るいうちに食べなければならず、「夕ごはん」がふさわしかったのであろう。でも生活がどんどん夜型になってきた現(xiàn)代では「夜ごはん」のほうがふさわしい感じがする。やはり言葉も時(shí)代とともにどんどん変っていくのは致し方ないことであろう。

      「夕」是夕陽下山時(shí),「晩」是太陽已經(jīng)下山四周天色暗下來,而「夜」是天完全黑了。在沒有電的時(shí)代,要盡量趁天還亮著吃完飯,用「夕ごはん」比較吻合。但是在逐漸變成夜間生活的現(xiàn)代,我感覺「夜ごはん」倒比較符合。語言隨著時(shí)代逐漸在變化,這是沒有辦法的。でも文化の香を感じる昔の言葉、例えば「筆箱」などにはまだまだ頑張って、「筆」など使わなくなっても「言葉」として何とか殘ってもらいたいのだが?。

      但是過去的語言能讓人感受到文化的芳香,比如「筆箱」(文具盒)還要更努力,即使不再用「筆」了,也希望這個詞能留下來?

      N1文法每日詳解:てやまない

      本期語法:~てやまない 接續(xù): 動て形+てやまない

      意思:表帶強(qiáng)烈的愿望和一種心情,“??不已”、“非常??”、“衷心地??”

      例子:

      1、多くの困難にも負(fù)けず、努力を続けている彼女はすばらしい。私は彼女の成功を願ってやまない?!?004年真題】

      盡管挫折不斷但還是堅(jiān)持努力的她讓人佩服。我衷心希望她能夠獲得成功。

      2、結(jié)婚する二人の今後の幸せを祈ってやみません。【2001年真題】(請翻譯此句)

      3、尊敬してやまない佐藤先生の講演會に行った。去參加了我很尊敬的佐藤老師的講演會。

      注意:

      常與「祈る」、「期待する」、「願う」、「愛する」、「尊敬する」等動詞一起使用。

      第四篇:2001年日語能力考試三級及答案

      2001年日語能力考試三級及答案

      問題Ⅰ

      の ことばは どう 読みますか。1?2?3?4から.いちばん いいものを 一つ えらびなさい。

      問1 春には、きれいな 色の 花が たくさん さきます。

      (1)春

      あきなつはるふゆ(2)色

      あじいろおとにおい(3)花

      えだくささくら

      はな 問2 リーさんは、この 病院で 醫(yī)者として 働いて います。

      (1)病院びょいんびょういん 3 びょき

      びょうき(2)醫(yī)者いしゃ

      いっしゃおいしゃおいっしゃ(3)働いて

      うごいてかわいてつづいてはたらいて 問3 キムさんは、公園で 青い いすに すわって 友だちを 待って います。(1)公園こえん

      こうえんこえい

      こうえい(2)青いあおい

      しろい

      ひろい

      ほそい(3)待って

      とって

      まって

      もって

      よって 問4 発音に ちゅういして、英語の 文を 読みます。

      (1)発音はつおんぱつおんはっおんぱっおん(2)英語えごえいご

      えうご

      えんご(3)文

      ぶんほんむんもん 問5 毎朝 早く 起きて 日本語を 勉強(qiáng)して います。

      (1)毎朝まいあさまいしゅう 3 まいちょう 4 まいばん(2)早くおおく

      おそく

      はやく

      よく(3)起きて

      あきて

      いきて

      おきて

      できて(4)勉強(qiáng)べんきゅべんきゅう 3 べんきょべんきょう 問6 死んだ 祖母は いぬと 鳥が すきで、だれにでも 親切な 人でした。(1)死んだ

      こんだ

      しんだ

      とんだ

      よんだ(2)祖母そふそばそぶそぼ(3)鳥

      うまさかな

      しまとり(4)親切しんぱいていねいしんせつてきとう

      問題Ⅱ

      の ことばは 漢字を つかって どう 書きますか。

      1?2?3?4から いちばん いい ものを 一つ えらびなさい。

      問1 ようじが あって、りょこうに 行けません。

      (1)ようじ

      用時(shí)用事要時(shí)要事(2)りょこう族行旅行?

      施行 問2 パーティーが おわった 後で ごみを あつめました。

      (1)おわった絵わった経わった終わった続わった(2)あつめました集めました

      集つめました

      ?

      4 ? 問3 この ふるい おてらは、500年前に たてられました。

      (1)ふるい

      占い古い舌い臺い(2)たてられました 1 建てられました

      ?

      健てられました

      ? 問4 きのうの よる、しょくどうで 友だちと あいました。

      (1)よる晝

      晩(2)しょくどう 1 食道食通食黨食堂(3)あいました 1 合いました會いました

      令いました余いました 問5 きょうしつで 日本の ゆうめいな うたを うたいました。(1)きょうしつ 1 教客教室數(shù)客數(shù)室(2)ゆうめい友名友明有名有明(3)うた?

      ? 問6 どようびに、あねが かして くれた ふくを きて 出かけます。(1)どようび土曜日

      ?

      ?(2)あね兄

      妹(3)かして

      借して

      惜して

      質(zhì)して

      貸して

      問題Ⅲ

      の ところに 何を 入れますか。1?2?3?4から いちばん いい ものを 一つ えらびなさい。

      (1)へやの

      を つけて、あたたかく します。だんぼうでんとうどうぐ

      れいぼう(2)うちを 出る とき、「

      ?!工?いいます。おはようございます

      いってまいりますおかえりなさい

      ただいま

      (3)先生、きのうの しゅくだいです。いま、いいですか。あげてもくれてもだしてもとっても(4)この くすりは とても

      のみにくいです。

      うまくてこわくてにがくてよわくて(5)

      なりますから、いりぐちに にもつを おかないで ください。あんぜんに

      じゃまにじゅうにむりに置く(6)

      たくさん 食べても、すぐに おなかが すいて しまいます。いくら

      いかが

      どうしてどんな

      (7)あした テストが あります。

      、こんやは テレビを 見ないで 勉強(qiáng)します。

      けれどもしかし

      それからだから(8)さいふは つくえの

      の 中に あります。

      おしいれひきだしカーテンベル(9)あしたの パーティーは、どんな のみものを

      しましょうか。しんぱいしょうたい

      しゅっせき

      じゅんび(10)この まちには、ほんやは

      しか ありません。

      いちだいいちど

      いっけんいっこ 一軒

      問題Ⅳ つぎの

      の 文と だいたい 同じ いみの 文は どれですか。1?2?3?4から いちばん いい ものを 一つ えらびなさい。

      (1)あした 先生の おたくに うかがいます。1 あした 先生の おたくに いらっしゃいます。2 あした 先生の おたくに かえります。3 あした 先生の おたくに まいります。4 あした 先生の おたくに みえます。(2)てが よごれて います。1 てが うすいです。2 てが きたないです。3 てが きれいです。4 てが つめたいです。

      (3)A 「あした しょくじに 行きませんか?!?B 「あしたは ちょっと。」 1 あしたは 行けます。2 あしたは かまいません。3 あしたは だいじょうぶです。4 あしたは だめです。

      (4)サッカーが さかんに なりました。1 サッカーを する 人が ふえました。2 サッカーを する 人が へりました。3 サッカーが まじめに なりました。4 サッカーが つまらなく なりました。

      (5)いっしょうけんめい この こうぎを 聞いて います。1 はっきりと この こうぎを 聞いて います。2 てきとうに この こうぎを 聞いて います。3 ねっしんに この こうぎを 聞いて います。4 ゆっくりと この こうぎを 聞いて います。

      問題Ⅴ つぎの(1)から(5)の ことばの つかいかたで いちばんたの 1?2?3?4から 一つ えらびなさい。

      (1)かしこまりました A 「こうちゃを 二つ、おねがいします?!?B 「はい、かしこまりました?!?A 「あいつので、まどを あけても いいですか?!?B 「はい、かしこまりました?!?A 「先生、もう いちど いって ください。」 B 「はい、かしこまりました?!?A 「こたえが わかりましたか?!?B 「はい、かしこまりました。」(2)きびしい たなか先生は きびしい ふくを きて います。2 たなか先生は きびしい 字を 書きます。3 たなか先生は きびしい かおを して います。

      ものを いい し4 たなか先生は きびしい いぬを もって います。(3)しめる きょうかしょを しめて ください。2 めを しめて ください。3 ラジオを しめて ください。4 ドアを しめて ください。(4)したく この ホテルには よやくの したくが あります。2 かんじの しゅくだいは ぜんぶ したくしました。3 しょくじの したくは もう できました。けいざいを よく する ための したくを かんがえましょう。(5)よろこぶ 先生に おあいできるので、わたしは とても よろこびます。2 プレゼントを もらって、いもうとは とても よろこんで います。3 この ハイキングは ほんとうに よろこんで いますね。4 友だちの いえで よろこぶ 時(shí)間を すごしました。

      問題Ⅰ

      の ところに 何を 入れますか。1?2?3?4から いちばん いいのを 一つ えらびなさい。

      (1)この 紙に 名前を 書いて、來週

      じむしょに 出して ください。1 に

      までに

      まで(2)きのう まんがを 10さつ

      読みました。

      で(3)つかれたから、コーヒー

      飲みましょう。

      でもまで(4)お父さんは はたらいて、子どもと あそぶ 時(shí)間が ない。までながら

      だけで

      ばかりで(5)あした 10時(shí)から 大切な かいぎ

      行われます。を

      で(6)妹は どんな スポーツ

      できます。

      とかでも(7)カメラは、買わない こと

      しました。

      は(8)田中さん

      くださった ケーキを 食べました。を

      か(9)パーティーは 何時(shí)から 始まる

      教えて ください。か

      の(10)山田さんが 歌って いる

      聞こえます。

      のがのをが

      の(11)電車の じこが あった、じゅぎょうに おくれた。で

      のにので

      も(12)それは わたし

      せつめいさせて ください。は

      を(13)これは 何

      いう 食べ物ですか。

      も(14)この くつは あの くつ

      歩きやすいです。

      ほうよりほどは

      ように(15)ぼくは 父

      あやまらせられた。

      問題Ⅱ

      の ところに 何を 入れますか。1?2?3?4から いちばんのを 一つ えらびなさい。

      (1)どうぞ こちらに

      ください。

      おすわりおすわっておすわりに

      おすわりて(2)兄と 弟は まわりの 人に いつも

      しまう。くらべらて

      くらべられてくらべらせてくらべられさせて(3)私の かさを

      ましょう。

      お貸し

      お貸してお貸ししお貸しになり(4)何度 しっぱい、やめずに がんばります。

      しても

      したら

      すれば

      すると(5)車が

      まま、動かない。

      とまる

      とまり

      とまったとまって(6)ストーブが ないので、子どもたちは

      。さむく いるさむいで いるさむくて いる

      さむがって いる(7)この 服は もう 古いですから、よごれても

      。かまいます

      かまいましたかまいませんかまって いません(8)こんな ことは 今まで けいけん

      ことが ありません。するしたするの

      しよう(9)早く

      。學(xué)校に おくれるよ。

      起きろ

      起きず

      起きるな起きいて(10)長い 時(shí)間 テレビを

      つづけると、目が いたく なる。みてみるみ

      みた(11)ちょっと 手紙を

      きます。

      出て出に出すと

      出して(12)こんばんは この 本を

      と 思って います。

      よもう

      よむようよむろうよみよう(13)へやは とても

      のに、ねむる ことが できない。しずか

      しずかでしずかだしずかな(14)友だちの 話では 新しい じしょは とても

      そうです。

      も いい 1 よくいいいいだ

      よくて(15)

      電話を ください。

      さびしだったら

      さびしかったらさびしいかったらさびしいだったら

      問題Ⅲ

      の ところに 何を 入れますか。1?2?3?4から いちばん いい ものを 一つ えらびなさい。

      (1)自転車が こわれて しまったので、友だちに

      。なおして くれたなおして もらったなおして いただけたなおして くださった(2)やさしい 山下さんが こんな ひどい ことを

      。する ためだしない ままだしない ところだする はずが ない(3)中川さんが かいた えを

      か。

      おみえしました

      ごらんいたしましたおみに なりました

      ごらんに なりました(4)この うちには だれも

      、いつ 行っても しずかだ。いるのにいるそうで 3 いないらしくいないそうに

      (5)あしたは いそがしくて だめですが、いつでも いいです。あしたじゃなければ

      あしたじゃないとあしたなら

      あしただったら

      (6)天気が いい 日は、ここから とおくの 山が

      。見る ことを できます

      見える ことが できます見る ことが あります

      見える ことが あります(7)かれが この プレゼントを よろこぶ

      わかりません。かをのに 3 かどうかように(8)ナイフと フォークが テーブルの 上に ならんで

      。います

      ありますします

      おきます

      問題Ⅳ つぎの 會話の

      には、どんな ことばを 入れたら いいですか。

      1?2?3?4から いちばん いい ものを 一つ えらびなさい。

      (1)A 「もう 7時(shí)半だ。バスに まにあうかな?!?/p>

      B 「気をつけて。

      ?!?/p>

      しつれいします

      いっていらっしゃいいってまいりますかしこまりました(2)たろう 「おかあさん、ただいま?!?母

      「あら、(ア)

      ?!?/p>

      たろう 「友だちの さとうくんを つれて きたよ?!?さとう 「こんにちは。さとうです。」 母

      「はじめまして。

      (イ)

      ?!?/p>

      (ア)1 おだいじに

      ただいま

      おかえりなさい

      ごめんください

      (イ)1 こちらこそ

      ごめんなさい

      しつれいしましたよく、いらっしゃいました(3)A 「先生は いつ みえますか。」

      B 「まだ

      まで 少し 時(shí)間が ありますから、そこで 待って いて ください?!?/p>

      おいでに なる

      ごらんに なるおっしゃる

      おいで いらっしゃる(4)A 「あ、これ おいしそうだね。食べても いいの。」 B 「だめよ。おきゃくさまに

      ものだから?!工坤丹毪丹筏ⅳ菠毪い郡坤幛筏ⅳ?/p>

      問題Ⅴ つぎの 會話の(ア)から(エ)には 何を 入れますか。下の 1?2?3?4から いちばん いい ものを 一つ えらびなさい。

      たなか 「ああ さとうさん。お元?dú)荬扦筏郡??!?/p>

      さとう 「はい。ありがとうございます。さいきん(ア)、きょうは ごあいさつに 來たんですよ?!?/p>

      たなか 「そうですか。どんな おしごとですか?!?/p>

      さとう 「ぼうえきの しごとです。この近くに 今の じむしょが あるんですよ。たなかさん、ぜひ 一度(イ)?!?/p>

      たなか 「ありがとうございます。新しい じむしょの じゅうしょは どちらですか?!?さとう 「(ウ)。どうぞ?!?/p>

      たなか 「どうも。じゃあ 來週 おじゃましても いいですか?!?/p>

      さとう 「(エ)。じゃあ その ときに いっしょに お晝を 食べませんか。食べながら しごとの ことを お話しましょう?!?/p>

      (ア)1 わたしは 元?dú)荬扦筏郡韦?2 一度 あそびに きたので 新しい しごとを 始めたので 4 お晝を いっしょに 食べるので(イ)1 いらっしゃって ください 2 あいさつなさって ください 3 おっしゃって ください 4 おじゃまして ください

      (ウ)1 こちらも そうですこちらも それです

      ここに 書いたそうですここに 書いて あります(エ)1 こまりますもちろんです

      そうでしたごちそうさまでした

      問題Ⅵ つぎの 文を 読んで、質(zhì)問に 答えなさい。答えは 1?2?3?4から いちばん いい ものを 一つ えらびなさい。川田さんは、えを 見るのが すきです。一人で ゆっくりと すきな えを 見る ために、ことしは 五月の 休みに 外國へ 行く ことに しました。でも、一人で ひこうきに のるのは はじめてで、少し しんぱいでした。旅行した 國では、日本と 時(shí)間が ちがうので、はじめは 少し ねむく なりました。また 食べ物も からかったので、水を たくさん 飲みすぎて おなかが いたく なって しまいました。でも、見たかった えを ゆっくり見る ことが できたので、そんな ことは すぐ わすれて しまいました。寫真と ちがって、自分の 目で 見た えは、わすれる ことの できない うつくしさでした。川田さんは、旅行中に 友だちに なった 人に、今でも 手紙を 書いて います。

      (1)川田さんは どんな ことが すきですか。1 友だちと ひじゅつ舘に 行く こと 2 一人で ゆっくり えを 見る こと 3 五月の 休みに 旅行に 行く こと 外國に 行って 友だちに 手紙を 書く こと

      (2)川田さんは 旅行に 行く 前に どんな ことが しんぱいに なりましたか。1 はじめて 一人で ひこうきに のる こと 2 食べ物が からくて 水を 飲みすぎる こと 3 旅行した 國で ねむく なって しまう こと 4 水を 飲みすぎて おなかが いたく なる こと

      (3)川田さんの 旅行を いちばん ただしく せつめいして いるのは どれですか。1 川田さんが 見た えを 友だちも すきだと 言ったので、うれしかった。2 いやな ことを すぐに わすれたので、すきな えを 見る ことが できた。3 前から 見たかった 大すきな えを 見る ことが できて、よかった。4 川田さんが 自分の 目で 見た えは 寫真と 同じぐらい うつくしかった。

      文字

      1: 324 214 212 121 1334 2443 2: 22 31 21 342 233 134 3: 12332 14243

      4: 32413 5: 13432 讀解文法

      1: 31342 41311 42324 2: 12313 43213 41422 3: 24431431 4: 23412 5: 3142 6: 213

      第五篇:商務(wù)日語能力考試(JETRO)介紹

      商務(wù)日語能力考試(JETRO)介紹

      商務(wù)日語考試是日本貿(mào)易振興機(jī)構(gòu)為客觀評價(jià)母語非日語人士商務(wù)日語的程度,以促進(jìn)日本國內(nèi)外企業(yè)錄用、使用優(yōu)秀日語人才為目的的能力考試,在日本企業(yè)中獲得高度認(rèn)可,具有較高的公認(rèn)性和可信性。出席簽約儀式的日本貿(mào)易振興機(jī)構(gòu)理事長渡邊修表示,目前,在大連已經(jīng)有超過三千家日資企業(yè),大連軟件產(chǎn)業(yè)的快速發(fā)展、外資企業(yè)呼叫中心的建立都提出了日語人才的需求,同時(shí)日本和中國之間的合作也在不斷加強(qiáng),在大連舉辦商務(wù)日語考試是因?yàn)樾蝿莸男枰_展的,他認(rèn)為,大連在這方面的潛力也是無限的。

      據(jù)悉,商務(wù)日語能力考試是經(jīng)大連市政府與日本貿(mào)易振興機(jī)構(gòu)協(xié)商一致后于去年被引入我市的,大連外國語學(xué)院成為該項(xiàng)考試的實(shí)施機(jī)構(gòu)。我市成為國內(nèi)首個引入商務(wù)日語能力考試的城市。去年7月11日,商務(wù)日語能力考試分別在我市首度試考和正式開考。在去年11月的正式考試中,有917人參加,成績優(yōu)秀的即530分以上的考生為46人,占總?cè)藬?shù)的5%。

      自去年商務(wù)日語能力考試在我市推出以來,受到了日企的廣泛關(guān)注,有的日企已經(jīng)把在這項(xiàng)考試中取得優(yōu)秀成績作為員工晉升的一項(xiàng)標(biāo)準(zhǔn)。

      大連外國語學(xué)院考試中心相關(guān)負(fù)責(zé)人介紹,商務(wù)日語能力考試是日本貿(mào)易振興機(jī)構(gòu)主辦的考試,是對商務(wù)及其他工作中的實(shí)用日語能力進(jìn)行測試的一項(xiàng)世界通用考試。此項(xiàng)考試目前已經(jīng)在世界14個國家的36個城市正式開考。

      商務(wù)日語能力考試每年舉辦兩次,分別在6月份和11月份??荚囉陕犃?、聽力閱讀、閱讀等三個部分構(gòu)成。不設(shè)考試等級,成績以0分至800分的形式給出結(jié)果。

      分?jǐn)?shù)與等級指標(biāo):

      商務(wù)日語能力考試(JETRO)介紹

      關(guān)鍵詞:商務(wù),日語,(JETRO

      600分以上:不論在任何商務(wù)場景中,都具有足夠的日語交流能力。

      530分以上:在廣泛的商務(wù)場景中,具有恰當(dāng)?shù)娜照Z交流能力。

      420分以上:在有限的商務(wù)場景中,具有恰當(dāng)?shù)娜照Z交流能力。

      320分以上:在有限的商務(wù)場景中,具有一定程度的日語交流能力。

      200分以上:在有限的商務(wù)場景中,具有最低限度的日語交流能力。

      0分以上:基本不具備商務(wù)日語交流能力。

      下載日語能力考試必備的近義詞及詞組.doc(模版)word格式文檔
      下載日語能力考試必備的近義詞及詞組.doc(模版).doc
      將本文檔下載到自己電腦,方便修改和收藏,請勿使用迅雷等下載。
      點(diǎn)此處下載文檔

      文檔為doc格式


      聲明:本文內(nèi)容由互聯(lián)網(wǎng)用戶自發(fā)貢獻(xiàn)自行上傳,本網(wǎng)站不擁有所有權(quán),未作人工編輯處理,也不承擔(dān)相關(guān)法律責(zé)任。如果您發(fā)現(xiàn)有涉嫌版權(quán)的內(nèi)容,歡迎發(fā)送郵件至:645879355@qq.com 進(jìn)行舉報(bào),并提供相關(guān)證據(jù),工作人員會在5個工作日內(nèi)聯(lián)系你,一經(jīng)查實(shí),本站將立刻刪除涉嫌侵權(quán)內(nèi)容。

      相關(guān)范文推薦

        2011年7月日語能力考試感想

        2011年7月日語能力考試感想 北京新東方多語種部佟曉冬 2011年7月的JLPT考試結(jié)束了,大家辛苦了! 我看到有很多同學(xué)從考場出來,都悶悶的,話不多。 我感覺這次的N2考試,和往年的相比......

        2011年商務(wù)日語能力考試大綱

        2011年商務(wù)日語能力考試大綱 1、什么是BJT商務(wù)日語能力考試?BJT商務(wù)日語能力考試是以母語為非日語并且日語為外國語或第二語言的日語學(xué)習(xí)者為對象;該考試是對商務(wù)及其他工作......

        一年級近義詞反義詞詞組的順口溜

        一年級反義詞順口溜 上對下,小對大。前對后,左對右。多對少,老對少。來對去,男對女。 黑對白,里對外。高對低,粗對細(xì)。遠(yuǎn)對近,古對今。明對暗,早對晚。 有對無,出對入。寬對窄,買對賣......

        日語能力測試

        【新しい「日本語能力試験」N1に出るカタカナ語】 【3音のカタカナ語】 1) バック(する/にする)倒車;背景 2) パック(する) 包裝;全包旅游 3) ホット/ホット(な)熱;熱門的 4) ヒッ......

        【蔚藍(lán)留學(xué)】日語能力等級考試簡介

        http://liuxue.weilan.com.cn/ 日語能力等級考試簡介 日本語能力等級考試(JLPT)是由日本國際交流基金會及日本國際教育協(xié)會于1984年建立的一套較為完整的考試評價(jià)體系,并于同......

        日語能力考試一級聽力必會詞匯

        一級聽力單詞 動作、體態(tài)、姿勢等相關(guān)詞匯及表遼:二の腕:にのうで(上手臂)、両手:りょうて、かかと(腳后跟)、ふくらはぎ(腿肚子)、すね(小腿)、ふともも(大腿)、膝:ひざ(膝)、胸:むね(胸)、背......

        日語一級能力考試常用詞匯詳解

        日語一級能力考試常用詞匯詳解 1.飽きる:厭倦,厭煩 例:肉に飽きる/肉吃膩了 2.あきれる(自下一)驚呆,吃驚不知所錯。 例:警官の話を聞いて、彼は呆れてものも言えなかった。聽了警......

        中級口譯考試重點(diǎn)詞組及句型

        [111028]中級口譯考試重點(diǎn)詞組及句型 我非常感謝... Reference:Thank you very much for... 2.熱情友好的歡迎辭 Reference:gracious speech of welcome 3...之一 Reference......