第一篇:日語助詞用法小結(jié)
日語助詞用法小結(jié)
一.1.提示助詞[は] 在判斷句中,[は]提示主語
2.提示助詞[も] [も]表示兼提,有“也”的意思接于數(shù)量詞之后,表示數(shù)量之最(之多或之少),意為“竟有…之多”、“(一個(gè))…也沒有”
3.助詞[が] 1.主格助詞[が] [が]通常用于表示主語,但在判斷句中,[が]只在疑問詞做主語的問句及其答句中表示主語2.格助詞[が] 格助詞[が]接在體言之后,除了可以作為主格助詞、表示主語之外,還常常用在描寫句中,表示形容詞、形容動(dòng)詞所描述的對(duì)象,故又稱“對(duì)象格”。3.接續(xù)助詞[が] 接續(xù)助詞[が]接在各類活用詞終止形(簡(jiǎn)體、敬體均可)后,起兩種語法作用,一種表示逆接(轉(zhuǎn)折)關(guān)系,意為“雖然…但是…”,另一種表示順接關(guān)系,起有機(jī)連接前后句的作用。
4.領(lǐng)格助詞[の] [の]表示所屬,為“的”之意
5.終助詞[か] [か]接在句末,表示疑問,相當(dāng)于漢語的“嗎”,“呢”之意
6.接續(xù)助詞[て] 接形容詞連用形[く]后,表示并列、因果關(guān)系
7.提示助詞[は] 接否定式[ない.(あり)ません]之前,加強(qiáng)否定語氣。
8.接續(xù)助詞[から] 接活用詞終止形(簡(jiǎn)體敬體均可)之后,表示因果關(guān)系。
9.補(bǔ)格助詞[より] [より]接在體言后,表示肯定的比較對(duì)象,以為“比”。
10.副助詞[ほど] [ほど]接在體言后,表示否定的比較對(duì)象,意為“(不)比…”、“沒有…那么…”
11.終助詞[ね][よ] 終助詞又稱感嘆詞,接在句子末尾,增添某種語感、語氣。[ね]主要用于表
示感嘆、贊同或質(zhì)疑,[よ]主要用于提示、告知等場(chǎng)合。
12.傳聞助動(dòng)詞[そうだ] [そうだ]可以接在各類活用詞終止形后,表示傳聞,其敬體形式為[そうです],意為“(第一人稱)聽說…”
13.補(bǔ)格助詞[に] [に]接在表示場(chǎng)所的體言后,表示存在的場(chǎng)所,意為“在”。[に]接在名詞或動(dòng)詞連用形之后,且后續(xù)意為“來、去”的動(dòng)詞(如:[行く]、[來る]…)時(shí),表示來去的目的。
14.[か]接在疑問詞后,表示不確定,意為“某(些)”、“若干”。15.并列助詞[と] [と]接于體言之后,表示并列,意為“和”。16.副助詞[や] [や]介于體言之間,表示含言外之意的列舉,意為“…啦…啦…(等等)”。
17.同位格[の] [の]可以介于兩個(gè)互為同位成分的體言之間,表示同位語。
18.賓格助詞[を] 介于體言和他動(dòng)詞之間,表示他動(dòng)詞的賓語。
19.賓格助詞[で] 接在體言之后,表示動(dòng)作的場(chǎng)所,意為“在”。接在體言之后,表示行為動(dòng)作的方式、方法、手段、工具等,基本意義為“用”,翻譯時(shí)要靈活處理。
20.1.過去完了助動(dòng)詞[た] [た]接在五段動(dòng)詞音便形、其它動(dòng)詞連用形、以及形容詞連用形(かっ)、形容動(dòng)詞連用形(だっ)后,表示過去時(shí)態(tài)或完成時(shí)態(tài)的簡(jiǎn)體形式。助動(dòng)詞[た]本身也有活用變化,但在現(xiàn)代日語中常用的僅有三種:終止形、連體形、假定形。出了這三種活用形外,偶爾可見[た]的推量形[たろう]的用法,但現(xiàn)在通常用終止形[た]后續(xù)[だろう]、[でしょう]的形式表示推測(cè)。[た]的終止形即[た]的原形,表示簡(jiǎn)體過去完了時(shí)態(tài)??捎糜诮Y(jié)束句子,但更多的是用于后續(xù)助詞、助動(dòng)詞,為句子增添某種意義。2.[た]的連體形 亦為[た]的原形,用于修飾體言,作定語,亦可后續(xù)某些助詞。3.[た]的假定形[たら] [た]的假定形為[たら],其后可以接[ば],但通常省略。[たら]所表示的假定條件,往往有強(qiáng)調(diào)以前項(xiàng)成立為前提的內(nèi)涵,意為“倘若…(實(shí)現(xiàn)了)之后的話,…”。
21.1.接續(xù)助詞[て] [て]接在五段動(dòng)詞的音便形、其它動(dòng)詞連用形、以及形容詞連用形[く]之后,可以表示并列、承上啟下、先后、因果等多種關(guān)系,用法十分廣泛。
2.補(bǔ)助動(dòng)詞[て] [て]還可以介于兩個(gè)動(dòng)詞之間,使后一個(gè)動(dòng)詞作前一個(gè)動(dòng)詞的補(bǔ)助動(dòng)詞,增添某種意義。
22.1.補(bǔ)助動(dòng)詞[ている][ている]接在動(dòng)詞連用形(五段動(dòng)詞音便形)之后,可以表示正在進(jìn)行時(shí)態(tài),意味“正在…”。當(dāng)[ている]接在自動(dòng)詞后時(shí),除了可以表示正在進(jìn)行時(shí)態(tài)外,還可以表示狀態(tài)的持續(xù),意為“(還)…著”。具體判別根據(jù)前后句意義。
2.補(bǔ)助動(dòng)詞[てみる][てみる]接在動(dòng)詞連用形(五段動(dòng)詞音便形)后,表示某種嘗試,意為“試著(做)”、“…試試看”。
23.接續(xù)助詞[と] [と]接在動(dòng)詞終止形后,可以表示動(dòng)作繼而發(fā)生,意為“一…就…”;亦可表示輕微假設(shè),意為“如果…就…”。
24.補(bǔ)格助詞[に][に]介于體言和表示變化之意的動(dòng)詞之間,表示變化的結(jié)果。
25.補(bǔ)格助詞[から] [から]接于體言之后,表示來源、起點(diǎn)、意為“從…(開始)”。
26.否定助動(dòng)詞「ない」 否定助動(dòng)詞「ない」接在動(dòng)詞未然形后,構(gòu)成簡(jiǎn)體的否定式。否定助動(dòng)詞「ない」的活用變化屬形容詞型,共五種,即:連用形、連體形、終止形、假定形、推量形。如下所示:1.連用形 連用形有兩種形式:「く」形和「かっ」形,即: ない → なく(后續(xù)某些動(dòng)詞、連續(xù)助詞「て」等)ない → なかっ(后續(xù)過去完了助動(dòng)詞「た」等)2.連體形 即「ない」的原形,用于做定語或后續(xù)某些助詞。
3.終止形 亦為「ない」的原形,用于結(jié)束句子或后續(xù)某些助詞、助動(dòng)詞。
4.假定形 ない → なけれ+ば / 如果不…的話
5.推量形 ない → なかろ+う / 大概不…吧 事實(shí)上,現(xiàn)代日語中已基本不用「…なかろう」形式,而采用終止形「ない」后續(xù)「でしょう〃だろう」等形式。
27.判斷助動(dòng)詞「である」 日語中表示“是”之意的判斷助動(dòng)詞有三個(gè),即「だ」、「です」、「である」?!袱馈故呛?jiǎn)體,「です」是敬體,「である」是書面體。「である」的活用部分為「ある」,與存在動(dòng)詞「ある」的活用基本相同,28.補(bǔ)格助詞「と」 「と」與表示思考(思う〃考える…)及稱謂(言う〃話す…)的動(dòng)詞一起使用時(shí),表示思考及稱謂的內(nèi)容,相當(dāng)于漢語中的冒號(hào)或引號(hào)。
29.補(bǔ)助動(dòng)詞「(て)いく」、「(て)しまう」
30.1.…(て)いく 「(て)いく」接在動(dòng)詞連用形(五段動(dòng)詞音便形)后,表示漸遠(yuǎn)的趨勢(shì)。意為“…(下)去”。
2.…(て)しまう 「(て)しまう」接在動(dòng)詞連用形(五段動(dòng)詞音便形)后,表示動(dòng)作的徹底完結(jié),多數(shù)場(chǎng)合伴有“不可挽回”之內(nèi)涵。一般譯意為“…完”、“(糟了),…”。
31.表示假定的助詞及助動(dòng)詞「ば〃と〃なら〃たら」
1.接續(xù)助詞「ば」 「ば」是專門用于表示假定條件的接續(xù)助詞,接在各類活用詞的假定形后。即: 形容詞 ~い → ~けれ + ば 形容動(dòng)詞 ~だ → ~なら +(ば)
動(dòng)詞 ~「う」段假名 → ~「え」段假名 + ば
2.接續(xù)助詞「と」 「と」接在動(dòng)詞肯定式或否定式的原形之后,可表示假定條件。
3.助動(dòng)詞「なら」 「なら」是判斷助動(dòng)詞「だ」的假定形,其后續(xù)的「ば」通常省略,意為“如果是…的話”。
4.助動(dòng)詞「たら」 「たら」是過去完了助動(dòng)詞「た」的假定形,其后續(xù)的「ば」通常省略,意為“如果…(了)的話”、“(如果)…之后(的話)”。
32.否定助動(dòng)詞「ぬ(ん)」 「ぬ(ん)」是否定助動(dòng)詞「ない」的文語形式。與「ない」一樣,「ぬ(ん)」接在動(dòng)詞的未然形后。但「サ」變動(dòng)詞時(shí)必須接在未然形「せ」之后。
33.樣態(tài)助動(dòng)詞「そうだ」 「そうだ」可用于表示事物的狀態(tài),通常譯作“似乎…”、“像…(樣子)”;接在動(dòng)詞之后時(shí)常有“幾乎(馬上)就要…”之意。其接續(xù)方式如下。
動(dòng)詞連用形 |-> そうだ(そうに〃そうな〃そうで)形容詞〃形容動(dòng)詞詞干 |(特例: よい〃ない → よさ〃なさ + そうだ)
樣態(tài)助動(dòng)詞「そうだ」的否定式比較特別,常用形式有「…そうもない」、「…そうにない」、「…そうにもない」,意為“一點(diǎn)沒有…樣子”、“根本不像…樣子”。當(dāng)「そうだ」接在形容詞、形容動(dòng)詞之后時(shí),有時(shí)亦可用「…そうではない」表示否定。
34.補(bǔ)格助詞「まで」 接體言后,表示終點(diǎn),意為“到…(為止)”
35.副助詞「だけ」 接體言后,意為“只,僅”
36.副助詞「でも」 接體言后,表示讓步條件,意為“即使…也…”此外,「でも」與疑問詞呼應(yīng)時(shí),表示全面的肯定,意為“無論…都…”
37.接續(xù)助詞「のに」 接用言連體形后,表示反常的逆接條件,意為“盡管…卻(偏偏)…”。
38.補(bǔ)助動(dòng)詞「(て)くる」、「(て)おる」 1.…(て)くる
接動(dòng)詞連用形(五段動(dòng)詞音便形)之后,表示漸進(jìn)的趨勢(shì),意為“…(起)來”。田每天六點(diǎn)回家。
2…(て)おる 接動(dòng)詞連用形(五段動(dòng)詞音便形)之后,表示含自謙內(nèi)涵的正在進(jìn)行時(shí)態(tài),意為“正在…”。
39.愿望助動(dòng)詞「たい」 「たい」接在動(dòng)詞連用形后,表示第一人稱的愿望。動(dòng)詞后續(xù)「たい」后,所帶賓格助詞「を」原則上應(yīng)改用主格助動(dòng)詞「が」,但口語中亦有不變的?!袱郡ぁ棺陨砜梢宰兓?,其活用變化與形容詞相同。如上述最后一例所示,當(dāng)「たい」之后附上了其他助詞(如疑問助詞「か」)或助動(dòng)詞(如表示推測(cè)的判斷助動(dòng)詞「でしょう」)等時(shí),可以表示其他人稱的愿望。
40.助詞「を」 「を」通常作賓格助詞,表示他動(dòng)詞的賓語。除此以外,「を」還有一個(gè)類似補(bǔ)格助詞的特殊用法,即用來表示含有“走”內(nèi)涵的自動(dòng)詞的移動(dòng)場(chǎng)所。此時(shí),「を」??勺g為“在”或“從”。
41.副助詞「くらい〃ぐらい」 接于數(shù)量詞后,表示概數(shù),意為“大約…”、“…左右”。
42.復(fù)合助詞「までに」「までに」是由助詞「まで」與「に」復(fù)合而成,表示限定,意為“在…之前”。
43.補(bǔ)格助詞「で」 「で」接體言之后可表示原因,意為“因…”。「と」接在有序排列的數(shù)量詞及某些名詞群后,表示某種有序的狀態(tài)。
44.終助詞「な」 「な」接在句末,表示感嘆??谡Z中常見「なあ」形式。
45.補(bǔ)助動(dòng)詞「(て)ある」 接他動(dòng)詞連用形(五段動(dòng)詞音便形)后,表示他動(dòng)詞的存續(xù)態(tài),意為“…著”、“…有”。此時(shí)句中賓格助詞「を」應(yīng)改為主格助詞「が」。
46.表示時(shí)間點(diǎn)概數(shù)的「ころ〃ごろ」 「ころ」接于(時(shí)間點(diǎn))名詞加「の」之后,「ごろ」直接接在(時(shí)間點(diǎn))名詞之后,表示大概的時(shí)間點(diǎn)。意為“在…(點(diǎn))左右”。
47.補(bǔ)助動(dòng)詞「(て)おく 」 「ておく」接動(dòng)詞連用形(五段動(dòng)詞音便形)后,表示事先準(zhǔn)備,意為“事先…”。當(dāng)「ておく」與「まま」或「収める,しまう,おく」等表示“原樣不動(dòng)”或“收藏、收拾、放臵”之意的詞呼應(yīng)使用時(shí),便帶有“臵之不理、束之高閣”的內(nèi)涵。
48.補(bǔ)格助詞「に」 「に」接在某些體言之后,可以表示目的,意為“為了…”。
49.樣態(tài)助動(dòng)詞「ようだ」 「ようだ」可以接在用言連體形后,也可以接在「體言 + の」之后,意為“好像…(一樣)”。「ようだ」的活用變化與形容詞相同,常用形式有:終止形(原形)、連體形(ような)、連用形(ように)、中頓形(ようで)等。
50.副助詞「ほど」 接體言后,表示大致的程度,意為“相當(dāng)于…程度”、“大約…(左右)”。
51.副助詞「さえ」 接體言后,表示程度之甚,意為“(甚至)連…都…”。
52.接續(xù)助詞「ながら」 「ながら」有兩種用法,一為順接,一為逆接。表示順接時(shí),「ながら」接在動(dòng)詞連用形后,表示行為動(dòng)作的同時(shí)進(jìn)行,意為“一邊…一邊…”。表示逆接關(guān)系的「ながら」,可以后續(xù)揭示助詞「も」,以加強(qiáng)轉(zhuǎn)折語氣,其接續(xù)范圍亦較廣。如下所示: 1.存在動(dòng)詞連用形(あり〃い)| 2.動(dòng)詞 + ている的連用形(てい)| 3.判斷助動(dòng)詞「である」的連用形(であり)|-> + ながら(も)形容詞原形 | 4.形容詞詞干〃名詞 | 5.稱謂〃思維動(dòng)詞(言う〃思う〃考える〃感じる)連用形
表示逆接關(guān)系的「ながら」預(yù)感強(qiáng)烈,意為“盡管…卻…”。
53.接續(xù)助詞「ので」 接用言連體形后,表示客觀自然的因果關(guān)系,意為“因?yàn)椤浴薄?/p>
54.并列助詞「し」 接用言終止形后,表示并列關(guān)系,意為“既…又…”,常與提示助詞「も」呼應(yīng)使用。
55.接續(xù)助詞「きり」接體言或動(dòng)詞(動(dòng)作動(dòng)詞一般用「~た」形)之后,表示限定,意為“僅…”、“只…”。
56.補(bǔ)格助詞「へ」 「へ」接于體言后,表示方向性。
語法
形容詞共有五種活用形
1、連用形 有兩個(gè)連用形:[く]和[かっ]
[く] 后續(xù)否定形容詞[ない],表示否定;后續(xù)其它各類詞(萬能形),后續(xù)用言,后續(xù)接續(xù)助詞[て],中頓[かっ] 后續(xù)過去完了動(dòng)詞[た],表示過去完了時(shí)態(tài)(單一形)
2.終止形后續(xù)助詞如[から][が],后續(xù)助動(dòng)詞如[でしょう] 3.連體形,形容詞的連體形與原形相同,用于修飾體言,做定語。此外,亦可后續(xù)某些助詞,為句子增添某種意義。后續(xù)助詞如[ので][のに] 4.假定形即表示假定條件的形式,詞尾[い]變成[けれ],后續(xù)假定助詞[ば],表示假定條件。
5.推量形即表示推測(cè)的形式。詞尾[い]變成[かろ],后續(xù)推量助動(dòng)詞[う],表示推測(cè) 不過,現(xiàn)代日語中,除了少數(shù)約定俗成的慣用形式中還可見[かろう]形式外,表示推測(cè)時(shí),已經(jīng)改用了更簡(jiǎn)便的[終止形 + でしょう(.だろう)]方式了
形容動(dòng)詞 1.連用形形容動(dòng)詞的連用形比形容詞多一種,即三個(gè)連用形: [で]:用于后續(xù)[ない],表示否定;或者表示中頓等 [に]:用于后續(xù)動(dòng)詞等各類活用詞;或者作副詞
[だっ]:用于后續(xù)過去完了助動(dòng)詞[た],表示過去完了時(shí)態(tài)
2.終止形 終止形即原形。除可結(jié)束句子外,還可后續(xù)某些助詞、助動(dòng)詞。3連體形 詞尾[だ]變成[な],修飾體言,作定語
4.假定形 詞尾[だ]變成[なら],可以后續(xù)假定助詞[ば](但通常省略),表示假定條件。
5.推量形詞尾[だ]變成[だろ],后續(xù)推量助動(dòng)詞[う],表示推測(cè)。1.判斷助動(dòng)詞[だ]與形容動(dòng)詞詞尾[だ] 判斷助動(dòng)詞[です]其實(shí)只是判斷助動(dòng)詞簡(jiǎn)體形式[だ]的敬體形式。由于其詞形與形容動(dòng)詞詞尾完全一樣,所以二者的活用變化形式相通,也因此形容動(dòng)詞的敬體形式也由[です]及其派生形式構(gòu)成。二.日語基本句型
1.體言(名詞)+ になる(表一個(gè)狀態(tài)轉(zhuǎn)向另一個(gè)狀態(tài))
2.…は…が…(用于表示人的感情、感覺、巧拙、愿望、擁有、需要、可能等)
3.用言(動(dòng)詞)連體形 + のです 名詞 + なのです 口語中常用…んです
(用于解釋、說明事實(shí)、理由、根據(jù)或強(qiáng)調(diào)必然的結(jié)果。)4.…つもりです(表打算做…)
5.定語 + ために(表目的。定語可以為名詞也可以是動(dòng)詞現(xiàn)在時(shí)。)
6.…でしょう 接各類終止形后,表示推測(cè),意為“大概…吧”。
7.あまり…ない [あまり]與否定形式[ない.ません]呼應(yīng),表示“不太…”之意。
8.…や…や…など 意為:“…啦…啦…等等” 9.疑問詞 + も…否定式 表示全盤否定,意為“(什么)也沒有”、“(什么)都不”。
10.…(の)ために,… 接體言加[の]或動(dòng)詞終止形后,表示目的,含“為了…”之意。11.…ことにしました 接在動(dòng)詞連體形后,表示第一人稱作出的決定。意為“(第一人稱)決定…”。
12.…つもりです 接于動(dòng)詞連體形后,表示打算。意為“(第一人稱)打算…”。
13.…ながら,… 接于動(dòng)詞連用形后,表示行為動(dòng)作同時(shí)進(jìn)行。意為“一邊…一邊…”。
14.…感(かん)じがする [する]一般作他動(dòng)詞(…をする),意為“做”、“干”。但用于表示人的感官的感覺(味覺、嗅覺、聽覺、直覺等)時(shí),[する]做自動(dòng)詞,與主格助詞[が]搭配使用。[感じがする]意為“有…感覺”、“覺得…” 15.…たり…たりする [たり]接在動(dòng)詞連用形(五段動(dòng)詞音便形)、以及形容詞連用形[かっ]、形容動(dòng)詞連用形[だっ]之后,表示行為動(dòng)作的交替進(jìn)行或狀態(tài)交替出現(xiàn),意為“或…或…”、“一會(huì)兒…一會(huì)兒…”。
16.…としたら [としたら]是由[と+する]后續(xù)[たら]構(gòu)成的,意為“假如…的話”,表示純粹的假設(shè)條件,一般接于簡(jiǎn)體句末。
17.…によって/…による接體言后,可表示依據(jù)、原由等,須靈活翻譯。18.疑問詞 + も 表示全面肯定或否定,意為“無論…都…”。
19.…ても 接動(dòng)詞連用形(五段動(dòng)詞音便形)、以及形容詞連用形[く]之后,表示讓步條件,意為“即使…也…”。20.…ように 接活用詞連體形后,表示“像…一樣地”之意,翻譯時(shí)應(yīng)靈活處理。21.…なければならない 接動(dòng)詞未然形后,意為“必須…”。22.…にとって 接體言后,意為“對(duì)于…來說”。
23.…として 接體言后,意為“作為…”。
24.…てはならない 接動(dòng)詞連用形(五段動(dòng)詞音便形)后,表示“不可(以)…”之意。
25.けっして…ない 副詞「けっして」必須與否定式呼應(yīng)使用,意為“決不…”。26.…ことができる 接動(dòng)詞連體形(五段動(dòng)詞音便形)后,表示可能,意為“能夠…”、“會(huì)…”。
27.…(た)ことがある 接動(dòng)詞連用形(五段動(dòng)詞音便形)之后,意為“曾(有過)…”。
28.…に対して 接體言后,意為“對(duì)…”。
29.…ことになる 接動(dòng)詞連體形之后,表示客觀自然形成的結(jié)果或客觀決定,意為“自然就(變得)…”“(第一人稱以外的)決定…”。
30.たとえ…にしろ 本句型亦可為「たとえ…ても」形式,意為“(縱然)即使…也…”。
31.…ないといけない接動(dòng)詞未然形后,意為“如果不…的話,就不行”。32.…てこそ 接動(dòng)詞連用形(五段動(dòng)詞音便形)之后,表示強(qiáng)調(diào)條件,意為“只有…才…”。
33.…てください 接動(dòng)詞連用形(五段動(dòng)詞音便形)之后,表示客氣的命令,意為“請(qǐng)…”、“…吧”。
34.…(する)ことがある 接動(dòng)詞原形之后,表示經(jīng)常性的動(dòng)作,意為“常?!?。
35.…かもしれない 接動(dòng)詞及形容詞的各類終止形、形容動(dòng)詞詞干及名詞之后,表示把握不大的推測(cè),意為“也許…”。
36.…てはいけない 接動(dòng)詞連用形(五段動(dòng)詞音便形)之后,表示禁止,意為“不可以…”“…不行”。
37.…ことになる 接動(dòng)詞連體形(原形)后,表示可觀的決定,意為“(團(tuán)體、組織等)決定…”。一般多用「…ことになっている」
或「ことになった」時(shí)態(tài)。
38.…がする 「する」的用法:「する」一般作他動(dòng)詞,可帶賓語,常與賓格助詞一起出現(xiàn),構(gòu)成「…をする」句;但當(dāng)「する」與表示人的感覺(如:味覺、嗅覺、聽覺、直覺等)的名詞一起使用時(shí),作自動(dòng)詞,與主格助詞「が」一起使用,構(gòu)成「…がする」句。常見的「…がする」結(jié)構(gòu)有:
1…味(あじ)がする/ 吃出…味道。有…口味。
2…匂(にお)いがする/ 聞到…氣味。散發(fā)出…氣味。
3…音(おと)がする/ 聽到(傳來、發(fā)出)…聲響。
4…聲(こえ)がする/ 聽到(傳來、發(fā)出)…聲音。
5…気(き)がする/ 覺得…。
6…感じがする/ 感到…。
39.…たまま 「まま」接動(dòng)詞之后,其前面的動(dòng)詞一般要用「た」形,表示維持已有狀態(tài),意為“…之后一直(沒有)…”。
40.…たびに 接動(dòng)詞原形,意為“每當(dāng)…(之時(shí))”。
41.…てから 「てから」接在動(dòng)詞連用形(五段動(dòng)詞音便形)之后,意為“…之后”。
42.…か分からない 接簡(jiǎn)體句末或名詞之后,意為“不知道…”。
43.…う/ようとする 接動(dòng)詞推量形后,表示(第一人稱的)愿望或企圖。意為“想要…”、“企圖要…”。
44.…わけにはいかない 接動(dòng)詞終止形后,表示受客觀條件限制而不能做的事情。意為“不能…”。45.…ように 「ように」接在動(dòng)詞后,可以表示某種目的,類似于「ために」,意為“為了…”。
46.…てほしい 接動(dòng)詞連用形(五段動(dòng)詞音便形)后,表示一人稱的愿望。一般用于上對(duì)下或?qū)Φ汝P(guān)系的場(chǎng)合,意為“希望(你)…”。
47.…にちがいない 接動(dòng)詞、形容詞終止形或體言、形容動(dòng)詞詞干后,表示較為肯定的判斷,意為“無疑(是)…”、“肯定(是)…”。
48.…(た)つもりだ 「つもりだ」接動(dòng)詞過去時(shí)后,表示某種虛擬狀況,意為“就當(dāng)作…”、“自以為…”。
49.…ところを 「ところを」通常接在「動(dòng)詞 + ている」形式之后,表示某種不合時(shí)宜的場(chǎng)合,意為“(正當(dāng))…之時(shí)”。
50.…ないでください接動(dòng)詞未然形后,表示否定的命令。意為“請(qǐng)不要…”、“請(qǐng)別…”。
51.疑問詞…ても 這是疑問詞與接續(xù)助詞「ても」的呼應(yīng)句型?!袱皮狻菇釉谟醚赃B用形(五段動(dòng)詞音便形)后,表示全面肯定或否定,意為“無論…都…”。
第二篇:日語助詞小結(jié)
撫順遠(yuǎn)大外語學(xué)校
電話:8233808
日語助詞小結(jié)
一、は
1、表示提示主題 私は田中です。
2、表示強(qiáng)調(diào) 風(fēng)呂に入ってはいけません
二、か
1、表示疑問 あなたは王さんですか。
2、表示驚訝 そうですか。
3、表示勸誘 ビールを注文しましょうか。
三、の(前面的名詞限定后面的名詞)
1、表示所屬 私は旅行社の社員です。
2、表示內(nèi)容及其他 この本は科學(xué)の本です。
3、表示準(zhǔn)體助詞 その辭書は王さんのです。
4、表示連體修飾語中的主語
背の高い男の人が「田中さんですか。體表団の李です?!工妊预い蓼筏?。
四、を
1、表示對(duì)象 これをください。
2、表示移動(dòng)的場(chǎng)所 中國(guó)を旅行します。公園を散歩します 3,表示離開的起點(diǎn) 私は家を出ます。
五、も 表示類推及其他 これも日本の新聞です。
六、に
1、表示時(shí)間 田中さんは午前七時(shí)に起きます。
2、表示目的地 王さんは去年東京に來ました。
3、表示接受的一方 純子さんはお母さんに絵をあげます。
4、表示存在的場(chǎng)所 庭に犬がいます。
5、表示頻率的標(biāo)準(zhǔn) 一週間に五日出勤します。
6、表示基準(zhǔn) 日本は南北に長(zhǎng)い國(guó)です。
7、表示對(duì)象 ほかの4人に田中さんを中國(guó)語で紹介しました。
兌換的對(duì)象 空港で日本のお金に両替するのを忘れました。
8、表示動(dòng)作發(fā)生的時(shí)間 田中さんは元旦に初もうでに行くつもりです。
9、表示目的 溶接をするのにロボットを使っていました。
10、表示歸著點(diǎn) 大きなトラックが工場(chǎng)に入ってきました。
11、表示轉(zhuǎn)變的結(jié)果 ラジオカセットを買って息子の土産にしようと思っています。
12、表示形容詞的基準(zhǔn)對(duì)象 體にいいので、王さんは田中さんに太極拳を教えてあげ ました。
撫順遠(yuǎn)大外語學(xué)校
電話:8233808
13、表示使役的動(dòng)作主體
お母さんは純子さんに、食事の支度を手伝わせます。
七、から
1、表示起點(diǎn)(時(shí)刻)田中さんの會(huì)社は何時(shí)からですか。(場(chǎng)所)中國(guó)の北京から來ました。
2、表示授與的一方 先生から畫用紙をもらいました。
3、表示原因和理由 日曜日ですから、會(huì)社は休みです。
4、表示相繼發(fā)生 薬をもらってから、帰ります。
5、表示被動(dòng)句的動(dòng)作主體 純子さんはお母さんから注意されました。
八、まで 表示終點(diǎn)和限度
田中さんは九時(shí)から五時(shí)まで働きます。
九、が
1、表示動(dòng)作主體 お客さんがアメリカから來ます。
2、表示對(duì)象 張さんはピンポンが好きです。
3、表示可能的對(duì)象 張さんは料理ができます。
4、表示對(duì)比和逆接 食べることは好きですが、作ることはあまり好きではありません。
5、表示順接 ラジオで日本語を勉強(qiáng)していますが、外國(guó)の言葉を覚えるの はたの しいです。
6、表示轉(zhuǎn)折 始業(yè)のベルが鳴るのが聞こえましたが、人の姿はほとんど見えません。
7、表示單純接續(xù) 掲示板を見たんですが、今日の鈴木先生の講義は休講な
んですね。
十、へ
1.表示去處和歸處 田中さんは會(huì)社へ行きます。
2.表示授與的對(duì)象 息子さんへのお土産にしようと思っています。
十一、ね
1、表示征求同意或感嘆 庭に犬がいますね。
2、表示確認(rèn) 桜と反対ですね。
十二、よ 表示強(qiáng)調(diào)
お父さんは夕方六時(shí)ごろに帰りますよ。
十三、や 表示并列京都には有名なお寺や庭園があります。
十四、て
1、表示連接補(bǔ)助動(dòng)詞 名前を書いてください。
2、表示原因 自動(dòng)車工場(chǎng)の機(jī)械化が進(jìn)んでいて、驚きました。
十五、で
1、表示交通工具 田中さんは電車で會(huì)社へ行きます。
2、表示動(dòng)作發(fā)生,進(jìn)行的場(chǎng)所 田中さんは居間で新聞を読みます。
3、表示動(dòng)作的手段 田中さんは萬年筆で手紙を書きます。撫順遠(yuǎn)大外語學(xué)校
電話:8233808 4、表示數(shù)量的范圍 1000円でおつりをください。
5、表示單位的標(biāo)準(zhǔn) 5個(gè)で100円です。
6、表示時(shí)間的范圍 短い時(shí)間で食事の支度ができます。
7、表示原因 いつも買い物客で混雑しています。
十六、と
1、表示共同動(dòng)作的對(duì)方
王さんは張さんと(いっしょに)美術(shù)館へ行きました。
2、表示引用 日本の科學(xué)技術(shù)はとても進(jìn)歩していると思います。
3、表示引用(意志)私は今日秋葉原へ行こうと思います。
4、表示前置 新聞社の調(diào)査によると、専門學(xué)校に進(jìn)む若者が増えているらしいです。
十七、しか 表示限定(和~ません相呼應(yīng))
東京から京都まで約2時(shí)間半しかかかりませんでした。
十八、より 1.表示比較的基準(zhǔn) 中國(guó)は日本より広いです。
2.表示選擇
俳句を始めるなら本を読むより、俳句の教室に通ったほうがいいですよ。
十九、ほど
1.表示程度 日本は中國(guó)ほど広くないです。
2.表示概數(shù) 日本のお正月より一ヶ月ほど遅いんです。
3.表示比例 読めば読むほど、俳句のおもしろさがわかります。
二十、ても
1、表示條件 帰ってもいいです。
2、表示即使~也~
薬を飲んでも、風(fēng)邪はよくなりません。
二十一、でも 表示例示 中國(guó)でも増えます。二
十二、たり(だり)表示反復(fù),例示(有時(shí)~)
田中さんは新聞を読んだり、テレビを見たりします。
田中さんは新聞を買ったり、週刊誌を買ったりします。
二十三、だけ 表示限定
朝刊と夕刊だけです。二
十四、など 表示例示(婉轉(zhuǎn))
この工場(chǎng)では溶接など危険な作業(yè)をするのにロボットを使っていました。
二十五、とか 表示列舉(例示)
「老人を大切にしましょう?!工趣讣易澶窃挙箷r(shí)間を持ちましょう。」とかですね。
二十六、まま 表示放置
ゆうべは疲れていたので、ラジオをつけたまま寢てしまいました。
二十七、ば
表示并列
カルチャーセンターに通っている人の中には學(xué)生もいれば、主婦もいます。
二十八、し
表示累加 撫順遠(yuǎn)大外語學(xué)校
電話:8233808 現(xiàn)在では、女性の外交官もいるし、女性の新聞?dòng)浾撙猡い蓼埂?/p>
二十九、けれど 表示逆接
笑われたこともありますけれど、だれかに注意してもらわないと、わかりませんからね。
三
十、な
表示禁止
今日できることを、明日に延ばすな。1.小談“が”和“は”的區(qū)別
我們應(yīng)該怎樣區(qū)分什么時(shí)候用主格助詞“が”,什么時(shí)候用提示助詞“は”呢?其實(shí)只要記?。骸挨钡闹攸c(diǎn)在于其前面部分,而“は”的重點(diǎn)在于其后面部分。為了更好掌握主格助詞“が”和提示助詞“は”的用法,先追究一下二者不能互換的場(chǎng)合吧。如果把句子分成前項(xiàng)和后項(xiàng),再加上未知因素來看的話,就比較容易解釋。
前 項(xiàng)(重點(diǎn))
が
后 項(xiàng)
ですか。――回答前項(xiàng)部分
前 項(xiàng)
は
后 項(xiàng)(重點(diǎn))
ですか。――回答后項(xiàng)部分
例1:誰が森の王様ですか。
例1句中前項(xiàng)是未知因素,是提問的重點(diǎn),非用“が”不可。因?yàn)閱栐捳咭呀?jīng)知道有動(dòng)物是“森林之王”,而急需知道的是“誰”,是狼,還是獅子,或者老虎? 答:虎です。(原句=虎が森の王様です。)
――“が”的重點(diǎn)在前項(xiàng),所以后項(xiàng)可省略回答
例2:虎はなんですか。
例2句中后項(xiàng)是未知因素,是提問的重點(diǎn),因此非用“は”不可。因?yàn)閱栐捳咭呀?jīng)知道有“虎” 這一動(dòng)物,而需要知道的是關(guān)于它的詳細(xì)情況,他是森林之王,還是百花之精?它是什么模樣的?
答:森の王様です。(原句=虎は森の王様です。)――“は”的重點(diǎn)在后項(xiàng),所以前項(xiàng)可省略
由此可以歸納為:主格助詞“が”,重點(diǎn)在于其前面的內(nèi)容,答句必須回答“が”前面的內(nèi)容;提示助詞“は”,其前面的內(nèi)容并不重要,重點(diǎn)在于其后面的內(nèi)容,所以答句也就必須回答“は”后面的部分。
因此,在疑問句中,未知因素在前項(xiàng)時(shí)則用“が”,未知因素在后項(xiàng)時(shí)則用“は”。這里“が”和“は”絕對(duì)不能互換,要不意思完全變了。2.“が”、“は”重點(diǎn)不同説的応用
上回說起了主格助詞“が”的著意重點(diǎn)在其前面,提示助詞“は” 的著意重點(diǎn)在其后面。那該怎樣運(yùn)用于平時(shí)的讀寫和會(huì)話中呢?
一般初次提起的話題用“が”較多,那是因?yàn)檎f話者的重點(diǎn)在于該話題。再提起時(shí)即成了已知因素,說話者的重點(diǎn)往往是關(guān)于該話題的具體內(nèi)容,所以用“は”較多。
例1.赤ちゃんが生まれました。(赤ちゃんは)元?dú)荬誓肖巫婴扦埂?/p>
例1的前半句中,說話者的著意重點(diǎn)在前項(xiàng)的“赤ちゃん”,所以用“が”。而后半句中說話者的著意重點(diǎn)在后項(xiàng),即“是男孩還是女孩”,所以用“は”,而且括號(hào)中的“赤ちゃん 撫順遠(yuǎn)大外語學(xué)校
電話:8233808 は” 一般省略不說。
例2.日が出しました。あたりが明るくなり、小鳥が鳴き始めました。
對(duì)自然現(xiàn)象作客觀描述時(shí)用“が”。這也可以理解為該事項(xiàng)屬初次提起,聽話者對(duì)此事項(xiàng)還屬“未知”,所以用“が”。只不過對(duì)自然現(xiàn)象作客觀描述時(shí),常常是從一個(gè)事項(xiàng)跳躍到另一個(gè)事項(xiàng),所以有多用“が”的感覺。其實(shí)該事項(xiàng)在文中第2次出現(xiàn)時(shí)也是要用“は”的。
例3.日が出しました。あたりが明るくなり、小鳥が鳴き始めました。?日はだんだん高く昇り、あたりは一層明るくなり、小鳥は木の枝と枝の間に楽しそうに踴って、餌を探しています。
除了主語帶有很長(zhǎng)的修飾語句之外,一般“が”前面的句子不會(huì)太長(zhǎng)。但由于“は”的重點(diǎn)在其后面的內(nèi)容,所以由“は”提起主題的句子往往可以拖兒帶孫地拉得很長(zhǎng)。3.「に」、「へ」、「で」的用法(1)
關(guān)于格助詞“に”、“へ”、“で”的用法,“に”和“へ”都可表示方向和場(chǎng)所,但“に”更強(qiáng)調(diào)場(chǎng)所,“へ” 更強(qiáng)調(diào)方向,而“で”則表示范圍。它們有時(shí)可以互換,有時(shí)又不能互換,有時(shí)互換的話就改變了語義。繁雜瑣碎,讓人眩暈。初學(xué)者難以區(qū)別其中的差別。我們大概都驚嘆過孩子是學(xué)語言的天才吧。那么讓我們自己也回到孩提的水平,形象地來看以上“に”、“へ”、“で”用法,也許能有收獲。
我覺得如果用符號(hào)來形象化地去理解的話,即使是初學(xué)者,也是可以容易地理解并掌握好“に”、“へ”、“で”的。大體上可以說,“に”表示的是一個(gè)小點(diǎn)點(diǎn),“へ”表示的是一個(gè)帶著箭桿的箭號(hào),“で”表示的是一個(gè)大圈圈。
先比較一下“に”和“へ”的區(qū)別,如:
例1.○ 彼女が體育館に走りました。——她跑到了體育場(chǎng) 例2.○ 東京に行く列車——去體育場(chǎng)的汽車 例3.○ 東京に著いた列車——到達(dá)了體育場(chǎng)的列車 例4.○ 彼女が體育館へ走りました。——她跑向了體育場(chǎng) 例5.○ 東京へ行く列車——去體育場(chǎng)的汽車 例6.× 東京へ著いた列車——到達(dá)體育場(chǎng)的列車
“に”和“へ”,即點(diǎn)和箭號(hào)都可以表示目標(biāo)和方向,但“に”著重于目標(biāo)的一個(gè)點(diǎn),因此并不強(qiáng)調(diào)動(dòng)詞的動(dòng)作發(fā)生點(diǎn)和目標(biāo)點(diǎn)之間的距離。而“へ”的作用畢竟是一個(gè)帶著箭桿的箭號(hào),因此在動(dòng)詞的動(dòng)作發(fā)生點(diǎn)和目標(biāo)點(diǎn)之間必須有放得下一根箭桿的距離。由此不難看出例6 為什么不能用“へ”,因?yàn)樵趧?dòng)詞“著く”和目標(biāo)點(diǎn)“東京”之間沒有一個(gè)箭桿的距離。4.「に」、「へ」、「で」的用法(2)
上回談到了 “に”和“へ”的區(qū)別,我們?cè)俦容^一下“に”和“で”的區(qū)別吧?!挨恕焙汀挨恰钡膮^(qū)別,大致可以記為“點(diǎn)”和“圈”的差別。
具體地來說,“に” 表示一個(gè)點(diǎn)。即標(biāo)的或作用點(diǎn)。它可以是時(shí)間上的點(diǎn),也可以是空間上的點(diǎn);可以是抽象的一個(gè)點(diǎn),也可以是物體上的一個(gè)點(diǎn)??梢宰g為中文的“于”。如:
例1.朝五時(shí)に起きる。?起于早晨5點(diǎn)(時(shí)間上的一個(gè)點(diǎn))撫順遠(yuǎn)大外語學(xué)校
電話:8233808 例2.鳩が空に飛んでいる。?鴿子飛向天空(空間中的一個(gè)點(diǎn))
例3.彼は夢(mèng)に向かって走る男だ。?他是個(gè)為理想而奮斗的漢子(抽象事項(xiàng)的一個(gè)點(diǎn))“で”則表示一個(gè)圈。就像劃地為圈似的,表示有一個(gè)具體的動(dòng)作在其圈內(nèi)進(jìn)行。但不管是抽象還是具象,它只可以在空間上劃圈,而不能在時(shí)間上劃圈?!挨恰毕喈?dāng)于中文的“在”。如: 例4.鳥が空で飛んでいる。?鳥在天空中飛翔。(可以是飛來飛去,表示空間范圍)例5.車の中で本を読む。?在車上讀書。(以車中為圈,在其范圍內(nèi)讀書)例6.夢(mèng)の中で一匹の兎を追いかけた。?在夢(mèng)中追趕著一只兔子。(抽象中的范圍)
請(qǐng)?jiān)倏聪吕?/p>
例7.○ 東京に住む。?住在東京。(平面上的一個(gè)點(diǎn))例8.× 東京で住む。?住在東京。
例9.○ 東京で暮らす。?在東京生活。(以東京為圈,在其范圍內(nèi)生活)例10.× 東京に暮らす。?在東京生活。
“住む”是在生活場(chǎng)所這個(gè)“點(diǎn)”上停留之意,無具體動(dòng)作。所以例7中的“東京”作為供其停留的空間中的一個(gè)“點(diǎn)”,用“に”而不能用“で”?!澳氦椁埂笔恰吧睢敝?,有具體動(dòng)作,所以例9中的“東京”則為該動(dòng)作的范圍,要用“で” 而不能用“に”。最后,請(qǐng)你記住一句話:“に”是一個(gè)點(diǎn),“で”是一個(gè)圏,“へ”是一根箭。5.恭維時(shí)易多用“も” 少用“は”
我的家鄉(xiāng)有句俗語,叫作“花花轎子人抬人”。意為人們都需要相互說些恭維之辭,以潤(rùn)和人際關(guān)系。在日本,恭維之辭用得更多。由于中日語言習(xí)慣不同,表達(dá)方法當(dāng)然也不同。于是在助詞的使用方法上,我們最好要留意多用“も”而少用“は”。譬如說,你的女友或同學(xué)、同事今天打扮得特別漂亮,你可稱贊她:
例
1、○今日もきれいですね。?你今天(也)很漂亮啊。
例
2、○今日の洋服も素?cái)长扦工汀?你今天(也)穿得很漂亮啊。而決不要說:
例
3、×今日はきれいですね。?你今天(是)很漂亮啊。
(言外之意:平時(shí)不怎么)
例
4、×今日の洋服は素?cái)长扦工汀?你今天(是)穿得很漂亮啊。
(言外之意:平時(shí)穿得不怎么)
為什么用“は”的話就會(huì)有這種言外的感覺呢?這恐怕是因?yàn)椤挨稀庇小皡^(qū)別和對(duì)比”之意吧?!挨稀钡摹皡^(qū)別和對(duì)比”的用法是將“は”前面的內(nèi)容區(qū)別于其他而強(qiáng)調(diào)其特殊,有“其他的場(chǎng)合怎么樣不知道”、或“其他的場(chǎng)合并不這樣”的言外之意。又如:
例
5、(毎日學(xué)校に行っているが、)今日は學(xué)校を休んだ。
?(平時(shí)每天上學(xué),)但今天是沒上學(xué)。
例
6、(いつも遅く寢ているが、)今日は早く寢よう。
?(平時(shí)一直晚睡,)今天就早些睡吧。
反之,“も”則表示同類的列舉,或在暗示類列的基礎(chǔ)上只提出一項(xiàng)作為主題。相當(dāng)于 撫順遠(yuǎn)大外語學(xué)校
電話:8233808 中文的“也”。
雖然“は”的表示“區(qū)別和對(duì)比”的用法有時(shí)并不排斥其他,只是將“は”前面的內(nèi)容區(qū)別于其他。但既然有表示列舉的“も”的存在,善于恭維的日本人習(xí)慣多用“も”。以示對(duì)方并不只是今天才特別地好,而是平時(shí)也都很好,都值得恭維。
請(qǐng)你也無妨在表揚(yáng)或恭維的場(chǎng)合多用“も”,批評(píng)的場(chǎng)合多用“は”吧。即使是孩子,如果你由衷地表揚(yáng)一句:
例
7、今日もいい子ですね。
?你今天也很乖啊。
相信他(她)一定會(huì)心花怒放的。日語助詞特殊用法
在學(xué)習(xí)日語的過程中,經(jīng)常遇到一些助詞很相近,不知道該用哪一個(gè)。這里挑選了一些容易弄錯(cuò)的成對(duì)詞語做些比較,供網(wǎng)友學(xué)習(xí)時(shí)參考。
1,上車用に,下車用を
上下車輛、船只、飛機(jī)等時(shí)注意“上車用に,下車用を”。這里に表示動(dòng)作的著落點(diǎn),を表示移動(dòng)動(dòng)作的起點(diǎn)。這里使用的動(dòng)詞主要有「乗る、乗り込む、飛び乗る、滑り込む、押し乗る和降りる、飛び降りる」等等動(dòng)詞,其共同點(diǎn)是自動(dòng)詞。因此,請(qǐng)注意這時(shí)的を不是賓格助詞,而是補(bǔ)格助詞,所以,表示動(dòng)作起點(diǎn)的車輛、船只、飛機(jī)等都是補(bǔ)語而不是賓語。這里名詞帶補(bǔ)格助詞”に”做補(bǔ)語,沒有人不理解;但是,名詞帶を(補(bǔ)格助詞)做補(bǔ)語是經(jīng)常困繞初學(xué)者的問題。有的人說:用から代替を行不行,當(dāng)然不是不行,不過,這樣的用法比較少。
① 毎日バスに乗って出勤します。
② 朝寢坊したので、時(shí)間ぎりぎりに電車に飛び乗りました。
③ 飛行機(jī)に乗るのは、今回が初めてです。
④ 悪いことだと知りながら、ラッシュの時(shí)はバスに押し乗りする。
⑤ バスを降りて10分歩くと學(xué)校に著きます。
⑥ もうすぐ授業(yè)の時(shí)間なので、電車を飛び降りて走って來た。
⑦ 皆の出迎えの中、新婚夫婦は手を繋いで、船のタラップを降りてきた。
1)我每天乘公共汽車上班。
2)因?yàn)樵绯克^頭了,跳上了即將開車的電車。
3)乘飛機(jī),這次是第一次。
4)明知不好,但是在上班高峰期,硬是擠進(jìn)公共汽車?yán)铩?/p>
5)下了公共汽車走10分鐘就到學(xué)校。
6)馬上就要上課了,我跳下電車就跑來了。
7)在大家的歡迎當(dāng)中,新婚夫婦手扦手,從船的舷梯走下來。
2,前面用に,后面用で
在動(dòng)作的先后順序上,經(jīng)常使用帶有定語的“前”“后”詞匯(這里的規(guī)律不包括空間的 撫順遠(yuǎn)大外語學(xué)校
電話:8233808 前和后)。這時(shí)在一般情況下,用“前に,后で”的規(guī)律。為什么不都用に或者で,我也講不出道理,但是實(shí)際情況就是這樣,所以這里指出來,引起大家的重視。
例句:
① 御飯の前に、手を洗います。
② 回答をする前に、良く考えます。
③ 風(fēng)呂に入る前に、食事をします。
④ 手を洗った後で、食事をします
⑤ 良く考えた後で、解答をします。
⑥ 食事をした後で、風(fēng)呂に入ります。
其實(shí),過去時(shí)連體形+後で=連用形+てから。另外,從習(xí)慣來說,後で是補(bǔ)語,但是不用這個(gè)補(bǔ)格助詞で,只用“??後”,以狀語的形式出現(xiàn)也是可以的,即在④-⑥的句子中去掉で,句子是完全成立的。
1)飯前洗手。
2)回答問題之前,要認(rèn)真思考。
3)洗澡之前吃飯。
4)洗手后吃飯。
5)認(rèn)真思考后,回答問題。
6)吃飯后再洗澡。
日語助詞を和が的區(qū)別
▼が是主格助詞。接體言后表示主語。
私が行く(わたしがいく)/我去。([私]是主語)月が丸い(つきがまるい)/月亮圓。([月]是主語)私が食べる(わたしがたべる)/我吃。([私]是主語)▼を是賓格助詞。接體言后表示賓語。
私はバナナを食べる/我吃香蕉。([バナナ]是賓語)私は日本語を話す/我說日語。([日本語]是賓語)▼が除了表示主語外,還表示能力,好惡,感情的對(duì)象。私はバナナが食べられる/我能吃香蕉。([バナナ]是對(duì)象語)私は日本語ができる/我會(huì)日語。([日本語]是對(duì)象語)私は日本語が好きだ/我喜歡日語。([日本語]是對(duì)象語)私は蟲(むし)がこわい/我怕蟲子。([蟲]是對(duì)象語)
▼可能動(dòng)詞都是自動(dòng)詞。自動(dòng)詞和形容詞不帶賓語,帶對(duì)象語。▼を除了表示賓語外,還表示移動(dòng)的場(chǎng)所和離開的起點(diǎn)。私は公園を散歩する。/我在公園散步。飛行機(jī)は空をとぶ。/飛機(jī)在天空飛。私は大學(xué)を卒業(yè)する/我大學(xué)畢業(yè)。私は家を出る/我離開家。
▼[散歩する][とぶ][卒業(yè)する][出る]都是自動(dòng)詞。
第三篇:日語格助詞用法總結(jié)
から的用法
接體言、部分助詞。
例:日本語は五十音図から勉強(qiáng)し始めた。
學(xué)校から駅まで(は)遠(yuǎn)いですか。
接接續(xù)助詞て+から。
例:朝起きてから何をしますか。
接后續(xù)詞。
例:戦友からの手紙。
用法1、時(shí)間的起點(diǎn)、基點(diǎn)。
例:昨日から降り続く雨がまだ止めない。
用法2、空間的起點(diǎn)、經(jīng)過點(diǎn)、抽象事物的基點(diǎn)、出處、行為動(dòng)作的出處。
例:校門から入る。
用法3、支付、選擇的來源。
例:引き出しから參考資料を取り出す。
用法4、順序、動(dòng)作主體。
例:インドに起こった仏教は中國(guó)へまず伝わり、中國(guó)から朝鮮へ、そして朝鮮から日本へと伝わってきた。
用法5、から……まで/から……にかけて表示時(shí)間、空間、數(shù)量的范圍的地點(diǎn)和終點(diǎn)。
例:母は朝から晩までせっせと働いています。
用法6、動(dòng)詞連用形+てから,表示之后。
例:よく聞いてから答えてください。
用法7、變化的起點(diǎn)。
例:普通市民から市長(zhǎng)になる。
用法8、根據(jù)、比較的基準(zhǔn)。
例:あの人は顔つきからして強(qiáng)そうだ。
用法9、原因、理由(把生理現(xiàn)象、社會(huì)現(xiàn)象、自然現(xiàn)象等作為理由,并由此進(jìn)一步發(fā)展導(dǎo)致出下個(gè)事態(tài)的發(fā)展、出現(xiàn))。
例:些細(xì)なことから喧嘩になった。
用法10、原料、材料和構(gòu)成要素。
例:水は水素と酸素からできている。
用法11、超過某一數(shù)量。
例:この川は深いところは10メートルからある。
用法12、收受關(guān)系句中的動(dòng)作主體和收受主體。
例:親たちから電話があった。
用法13、特點(diǎn)的范圍,可后續(xù)方位詞等。
例:ピクニックは土曜日から以後はいい。
から的復(fù)合格助詞
1、量詞からある(する)
【譯文】起碼;在……以上。
例:この時(shí)計(jì)は1300からする。
2、體言から言えば
【譯文】從……來說
例:人口からいえば、東京は今千二百萬人ぐらいでしょう。
3、名詞、形容動(dòng)詞、形容詞、動(dòng)詞終止形からこそ
【譯文】正因?yàn)椤拧?/p>
例:人一倍の努力をしたからこそ、あれだけの成果を勝ち取ったのだ。
4、體言からして
【譯文】從……看來;從……來說
例:あの人は顔つきからして強(qiáng)そうだ。
5、名詞、形容動(dòng)詞だ、形容詞、動(dòng)詞終止形からいいが
【譯文】因?yàn)椤€好;但是……
例:まだ時(shí)間はあるからいいが、今度からはもうちょっと早く來るようにしなさい。
6、名詞、形容動(dòng)詞だ、形容詞、動(dòng)詞終止形からいいようなものの
【譯文】因?yàn)椤€行;因?yàn)椤€好;可以……
例:大きな事故にならなっかたからいいようなものの、これからはもっと慎重に運(yùn)転しなさい。
7、名詞からいうと
【譯文】從……來說
例:私の立場(chǎng)から言うと、それは困ります。
8、名詞からいって
【譯文】從……來說
例:さっきの返事の仕方から言って私はあの人に嫌われているようだ。
9、體言からすれば
【譯文】從……來看
例:夫の立場(chǎng)からすれば、週休二日制は大いに結(jié)構(gòu)であるが、妻の立場(chǎng)からすれば、狹し家の中で、一日中夫がテレビの前に座っていると、掃除も出さなくて、困ると言うわけである。
10、體言だ、用言終止形からといって①
【譯文】雖然……但是……
例:便利だからと言って、毎日車で通っていると運(yùn)動(dòng)不足になってしまいました。
11、名詞、形容動(dòng)詞だ、形容詞、動(dòng)詞終止形からといって②
【譯文】說是因?yàn)椤?/p>
例:用事があるからと言って、彼女は途中で帰った。
12、名詞からなる
【譯文】由……組成;由……構(gòu)成例:工場(chǎng)は四つの職場(chǎng)と一つの事務(wù)所、それから一つの計(jì)算機(jī)室からなっています。
13、體言から體言にかけて
【譯文】從……到……
例:6月から7月にかけて、雨がちの天気が続きます。
14、名詞である、動(dòng)詞終止形からには
【譯文】既然……就……
例:外國(guó)へ行くからには、英語が少しは話せたほうがいいだろう。
15、用言、助動(dòng)詞終止形からでしょう
【譯文】因?yàn)椤浴?/p>
例:今日は休みだから誰も來ないでしょう。
16、……からと思って
【譯文】(覺得、認(rèn)為)因?yàn)椤?/p>
例:體にいいからと思って、緑の野菜を食べるようにしています。
17、數(shù)量詞からの名詞
【譯文】……以上;……多
例:これは50枚からの機(jī)が並べられる教室だ。
18、體言から體言へと
【譯文】一個(gè)接一個(gè)地……;從……到……
例:?jiǎn)栴}は次から次へと起こってきた。
19、體言から體言をまもる
【譯文】保護(hù)……以免……
例:外敵から身を守る。
の的用法
接體言、副詞、格助詞、接續(xù)助詞、副助詞、提示助詞
例:學(xué)習(xí)の目的。
友達(dá)からの手紙。
用法1、所有、所屬
例:それは私のノートです。
用法2、作品、產(chǎn)物等
例:鄧小平の理論。
用法3、產(chǎn)地、場(chǎng)所、空間、方面等
例:公園の近くにある學(xué)校。
用法4、時(shí)間
例:8月8日のオリンピック。
用法5、存在、內(nèi)容
例:妹のところに行く。
用法6、性質(zhì)、內(nèi)容
例:半熟の野菜。
用法7、特征
例:黒い髪の女性。
用法8、數(shù)量、順序范圍
例:提案の一つ。
用法9、起因
例:失敗の悲しみ。
用法10、用途、目的例:西瓜のナイフ。
用法11、邏輯主語、賓語
例:子供のお世話。
用法12、比喻
例:夢(mèng)の世界。
用法13、前后項(xiàng)是同一實(shí)體
例:桃の花。
用法14、主謂結(jié)構(gòu)作連體修飾語
例:父は私が15歳のときに市長(zhǎng)に選ばれました。
用法15、接ようだ、ごとし表示前項(xiàng)的例示、比喻、推測(cè)的內(nèi)容
例:王さんは日本人のように日本語が話せる。
用法16、主語
例:風(fēng)景の美しい南京。
用法17、對(duì)象語
例:映畫の好きな妹。
用法18、材料
例:羊毛の洋服。
用法19、動(dòng)作的主體
例:兄の帰りを待っている。
の的復(fù)合助動(dòng)詞
用法1、體言のあまり
【譯文】由于過分······;因?yàn)檫^于······而······
例:傷心のあまり病気になる。
用法2、名詞のいかんにかかわらず
【譯文】不管······;都······
例:理由のいかがにかかわらず、暴力は許せません。
用法3、體言の至り
【譯文】極······;非?!ぁぁぁぁぁぃ簧酢ぁぁぁぁぁ?/p>
例:社長(zhǎng)に褒めていただけるなんて光栄の至りです。
用法4、體言のうえで
【譯文】關(guān)于······;在······上;從······來看
例:計(jì)算のうえでは間違いない。
用法5、體言のきわみ
【譯文】極······;極其······;非?!ぁぁぁぁぁ?/p>
例:贅沢の極みだ。
用法6、體言のことだから
【譯文】因?yàn)椤ぁぁぁぁぁ?/p>
例:彼のことだから、心配しなくてもきっと試験に合格します。
用法7、名詞、形容動(dòng)詞だ、形容詞、動(dòng)詞連體形+のだから
例:先生でもできないのだから、できなくても仕方がないでしょう。
用法8、動(dòng)詞辭書形のだった
【譯文】表示后悔
例:こんなつまらない仕事なら、斷るのだった。
用法9、名詞、形容動(dòng)詞だ、形容詞、動(dòng)詞連體形のだったら
【譯文】表示剛剛聽到的或眼前的狀況
例:そんなに嫌いなん(の)だったら、無理に食べなくてもいいよ。
用法10、體言のためになる
【譯文】有益于······
例:隠し立てをすると、お前のためにならないぞ。
用法11、名詞、形容動(dòng)詞だ、形容詞、動(dòng)詞連體形のであった
【譯文】回憶過去、感慨
例:私は少年時(shí)代は豊かな都市で暮らしてきたのであった。
用法12、用言連體形のでは
【譯文】如果只是······的話······;如果······可就······
例:そんなに日本語ができるのでは、もう習(xí)う必要はないでしょう。
用法13、動(dòng)詞連體形の(こと)ではない
【譯文】不要······;不許······;不該······
例:生水を飲むのではないよ。
用法14、體言、用言連體形のではないだろうか
【譯文】恐怕······;不是······嗎
例:外國(guó)語を覚えるためには、その國(guó)へ行って習(xí)うのは一番いいのではないだろうか。
用法15、活用語連體形のではないでしょうか
【譯文】不是······嗎;不會(huì)······嗎
例:事故の責(zé)任は私たちにあるのではないだろうか。
用法16、體言、用言連體形のではなく
【譯文】并非······;并不是······
例:やりたくないから、やらなっかたのではなく、時(shí)間になかったのです。
用法17、用言連體形のと違って
【譯文】與······不同;與······不一樣
例:家にいるのと違って、下宿で生活していると、不便なことが多いです。
用法18、動(dòng)詞、形容詞辭典形の+同一動(dòng)詞或形容詞的否定ないのと
【譯文】又······又不······
例:日本へ留學(xué)したいのしたくないのとわがままを言う。
用法19、體言の中で、體言が一番
【譯文】在······中,最······
例:果物の中で私は水蜜桃が一番好きです。
用法20、體言の中を
【譯文】冒著······;在······中
例:義母が嵐の中を雨合羽を送ってくれた。寒くて震え上がる彼女の様子を見て、私は思わず、お母さんと呼んだ。
用法21、用言連體形の+用言連體形のと
【譯文】又······又······;······啦,······啦
例:頭が痛いの気が進(jìn)まないのといっては、誘いを斷っている。
用法22、用言連體形のは+用言終止形ためだ
【譯文】之所以······是因?yàn)椤ぁぁぁぁぁ?/p>
例:電車が遅れたのは、踏切事故があったためだ。
用法23、用言連體形のは+體言の、用言連體形せいだ
【譯文】因?yàn)椤ぁぁぁぁぁぃ欢脊帧ぁぁぁぁぁ?/p>
例:頭がふらふらするのが熱のせいだ。
用法24、體言の話では······
【譯文】聽說······;據(jù)說······
例:田中さんの話では、歌舞伎の言葉が難しく分からなかったそうです。
用法25、體言のほかは······ない
【譯文】除了······不······
例:私の以外は一人も知らない。
用法26、體言のもとで
【譯文】在······下(表示某種影響所涉及的范圍)
例:一定の條件のもとで減稅の措置をとる。
用法27、體言のもとに
【譯文】在······條件下;在······之下
例:國(guó)土開発の名の下に無殘な自然破壊が行われる。
用法28、用言連體形のも無理はない
【譯文】當(dāng)然······
例:こんなに似ているのだから、間違えるのも無理はない。
用法29、用言連體形のやら+與前用言意思相反詞のやら
【譯文】是······,還是······
例:田中さんは嬉しいのやら、悲しいのやら、分からないような顔そしている。
と的用法
格助詞「と」接體言、用言、副詞。
例:王さんと町へ行く。
「行く」といった。
用法1、共同行為者、共同行為的對(duì)方。
例:中國(guó)人民は第二次世界大戦で日本と戦った。
用法2、比較的基準(zhǔn)、對(duì)象。
例:昔と違って、今では、女の子も大勢(shì)外國(guó)へ留學(xué)します。
用法3、比喻。
例:たまが雨と降る。
用法4、行為、變化的結(jié)果。
例:塵も積もれば山となる。
用法5、動(dòng)作、作用、狀態(tài)的內(nèi)容。
1、觀察、思考、意向、決心、命名、言表等思維內(nèi)容。
例:來年日本へ留學(xué)しようと計(jì)畫している。
2、引用
例:立ち入り禁止とある。
用法6、接部分副詞、副詞性句節(jié)后,加強(qiáng)語氣。
例:コロンプスは西へ西と航海して、アメリカ大陸を発見した。
用法7、接數(shù)詞表實(shí)際數(shù)量,有時(shí)可用斷定助動(dòng)詞「だ」的中頓「で」代替,有時(shí)「と」相當(dāng)于副詞的用法。
例:英語のコンクールも二、三回と重ねるうちに、しベルもだんだんよくなってきた。
用法8、表示引起下個(gè)動(dòng)作、作用的動(dòng)機(jī)(往往省略と思って、と言って、と願(yuàn)って)。
例:易しいからと油斷すると間違えます。
と的復(fù)合格助詞
1、數(shù)量詞と
【譯文】……地……
例:追悼會(huì)に參加する人たちは一人、また一人と會(huì)場(chǎng)に入ってきた。
2、體言と相まって
【譯文】與……起作用;再加上……
例:語學(xué)的な才能が人一倍の努力と相まって、彼の日本語の実力はぐんぐん伸びていった。
3、體言、句子とある
【譯文】寫著……
例:値札には50円とある。
4、名詞という名詞
【譯文】叫……的例:これは朝顔と言う花です。
5、名詞という同一名詞
【譯文】全部……;所有的……
例:今日の雨で、花と言う花は散ってしまった。
6、數(shù)詞という名詞
【譯文】多達(dá)……;……之多
例:一月に三百種類と言う雑誌が発行されるそうです。
7、句子ということになる
【譯文】就是說……;決定……
例:夕べ一時(shí)に寢て、今朝6時(shí)におきたから、5時(shí)間しか寢ないと言うことになる。
8、名詞と言うと
【譯文】一說到……
例:會(huì)社と言うとりっばな建物を想像する人が多いが、私の會(huì)社はマンションの一室である。
9、體言と言うと
【譯文】你說的……;你提到的……
例:山と言うと、學(xué)校の後ろの山ですか。それは低いですよ。
10、體言というのは
【譯文】所謂……;就是……
例:パラリンピックと言うのは障害人のオリンピックです。
11、句子というふうに
【譯文】像這樣……
例:世界歴史の時(shí)代區(qū)分では、普通原始時(shí)代、古代、中世、近世、近代、現(xiàn)代というふうに分ける。
12、名詞、用言終止形というほどではない
【譯文】并不是……;并沒有……
例:フランス語は少し勉強(qiáng)しましたが、通訳ができると言うほどではない。
13、名詞、用言終止形と言うほど……ない
【譯文】沒有像樣的……;沒有值得一提的……
例:この町には、デパートと言うほどのデパートはない。
14、數(shù)量詞というもの
【譯文】長(zhǎng)達(dá)……;已(有)……
例:この15年と言うもの、一日も休まなく一生懸命働いてきた。
15、句子と言うものではない
【譯文】不能說……;并不是……
例:部屋は広ければ、それでいいと言うものでもないだろう。
16、體言と言うものは
【譯文】……這東西;所謂……
例:間違いと言うものはあるものだ。
17、句子、詞というより
【譯文】與其……莫不如……
例:あの人は、失禮と言うより、無神経なのだ。
18、句子と言うわけではない
【譯文】并非……;并不是……
例:ビザの延長(zhǎng)は非常に難しいですが、まったく不可能だと言う訳ではありません。
19、數(shù)量詞といえども
【譯文】哪怕是……,連……也……
例:この仕事は厳しそうだ。一日と言えどもゆっくり休んではいられないだろう。
20、名詞と言えども
【譯文】即使……;雖然……;無論……
例:小児と言えども知っている。
21、句子、名詞と言えば
【譯文】提到……;談到……
例:方言と言えば、日本にも、土地によって言葉の違いがあるわね。
22、単語、句子といえば+単語、句子が
【譯文】如果說……;可是……
例:あの人は綺麗だといえば綺麗だが、人目を引くほどの美人ではない。
23、句子と言える(でしょう)
【譯文】可以說……
例:この點(diǎn)から見ても、中國(guó)は若い世代の教育に力を入れていると言える。
24、単語、句と言えば……かもしれない
【譯文】如果說……也許……;說到……也許……
例:彼は人柄がいいと言えば、このクラスで一番いいかもしれない。
25、句子といけないから
【譯文】可不能……所以……
例:病気をするといけないから、早薬を飲みましょう。
26、體言、用言終止形といった
【譯文】這類的……;這樣的……
例:京都、ならと言ったところは一年中観光客で賑わっている。
27、體言といったところだ
【譯文】大致……;差不多……
例:帰?。郡蓼?、二年に一回と言ったところで、故郷もすっかり遠(yuǎn)くなってしまった。
28、體言といったら
【譯文】若提起……;說起……
例:A君頑張りといったら、コーチの私も頭が下がるぐらいだ。
29、名詞、形容詞といったらない
【譯文】……沒法說……;……無法形容……
例:公園の満開桜の花の美しさと言ったらなかった。
30、句子といって
【譯文】說是……
例:お金が足りないと言って、旅行に行くのを止めた。
31、詞、句子と言っては
【譯文】如果說……;若說……
例:彼女をプロ歌手と言ってはあっていないが、彼女の歌が確かに美しい。
32、句子と言っても
【譯文】即使說……也……;盡管說……也……
例:日本語ができると言っても、小説が読めるほどではありません。
33、句子と言ってもいい
【譯文】可以說……
例:地震、臺(tái)風(fēng)による三界の多い點(diǎn)から見て、日本は世界一の天災(zāi)國(guó)だといってもいい。
34、句子と言っても言い過ぎではない
【譯文】說……也不過分
例:環(huán)境保護(hù)ん問題は、これから世界の最も重要な課題になると言っても言い過ぎではない。
35、句子と言ってもせいぜい……だけだ
【譯文】雖說……只是……
例:夏祭りと言ってもせいぜい屋臺(tái)が三、四軒出るだけだ。
36、句子と言ってもいいだろう
【譯文】雖說……但實(shí)際上……
例:毎朝新聞を読むと言ってもただ目を通すだけだと言ってもいいだろう。
37、句子と言っても……ない
【譯文】雖說……并沒有……
例:スケートができると言っても、試合に參加することができません。
38、體言といわず
【譯文】不管……還是……
例:雪の中を帰ってきた夫は髪の毛と言わず服と言わず真っ白だった。
39、名詞、句子と言われている
【譯文】一般認(rèn)為……;據(jù)說……
例:彼は世間では、人格者と言われている。
40、時(shí)間と言うのに
【譯文】雖說是……但是……
例:もう三十歳だと言うのに、まだ子供のようだ。
へ和へ的復(fù)合格助詞
格助詞「へ」
接體言、后接の、は等
例:町へ行く。
海南島へ行ったことがない。
用法1、移動(dòng)動(dòng)詞的行為和方向、對(duì)象
例:これは、先生への贈(zèng)り物です。
用法2、到達(dá)點(diǎn)
例:椅子へ掛けてください。
「へ」的復(fù)合格助詞
用法1、體言へ動(dòng)詞連用形に行く
【譯文】去······
例:今日は図書館へ本を借りに行きます。
用法2、體言への
【譯文】寫(寄)給······的;通往······的例:先生へのお土産はどれですか。
用法3、體言へ同一體言へと
【譯文】表示朝某一方向移動(dòng)
例:コロンブスは西へ西へと航海して、アメリカ大陸を発見した。
より的用法
格助詞「より」接體言、用言。
例:男性は女性より多い。
思ったよりたくさんあります。
用法1、比較的基準(zhǔn)。
例:牛肉は豚肉より値段が高いです。
用法2、多用より仕方がない……、よりほかない等表示沒有除此之外的事物。
例:バスもタクシーもないところだから、歩いていくより仕方がない。
用法3、表示時(shí)間、空間的起點(diǎn)。
例:満七歳より入學(xué)を許可する。
用法4、經(jīng)由、通過地點(diǎn)(可用から代替)
例:校門よりお入りください。
用法5、構(gòu)成要素或原材料。
例:日本酒は、アワより作る。
用法6、選擇
例:僕はビールよりワイスキーのほうが好きだ。
用法7、限制場(chǎng)所、時(shí)間的的范圍。
例:ここより西へ行けば、小學(xué)校がある。
用法8、加在形容詞及副詞等前面表示“更”的意思,作副詞用。
例:次の會(huì)には、より多くの方々にお集まりいただきと思う。
1、用言終止形より(なら)いっそ
【譯文】與其……不如……
例:分からないことを一生知らないままでいるよりいっそ早く人に聞いたほうがいい。
2、動(dòng)詞終止形より仕方がない
【譯文】只好……;只有……;只能……
例:家を買うお金がないから、アパート住まいをするより仕方がありません。
3、動(dòng)詞辭典形よりない
【譯文】只好……;只有……
例:文句を言っても仕方がない。とりあえず今できることを一生懸命にやるよりない。
4、體言、用言より……ほうが
【譯文】較之……更……
例:汽車で行くより飛行機(jī)で行ったほうがいい。
5、體言、用言よりほか
【譯文】只有……;只好……
例:黙っていうことを聞くよりほかないね。
6、名詞、動(dòng)詞終止形よりましだ
【譯文】……總是比好……
例:この車は、小さいが、自転車よりましだ。
7、體言、用言連體形よりも
【譯文】……比什么都……
例:今日は昨日よりも暑い。
8、體言、用言連體形よりも……むしろ
【譯文】與其……不如……;比起……還不如……
例:私たちは、大學(xué)よりもむしろ専門學(xué)校に入りたい。
で的用法
格助詞
「で」接體言、副詞、副助詞及并列助詞構(gòu)成詞組。
例:月に上ることなんて、想像するだけで楽しくなる。
自身は経験した人の話を聞くだけで怖い。
用法1、動(dòng)作、行為的場(chǎng)所。
1、強(qiáng)調(diào)意志行為動(dòng)作的場(chǎng)所。
例:午後6時(shí)に教室で待ち合わせましょう。
2、狀態(tài)動(dòng)作的場(chǎng)所。
例:彼女はクラスで優(yōu)れている。
3、非意志結(jié)果動(dòng)詞的動(dòng)作場(chǎng)所。
例:第二次世界戦爭(zhēng)、日本の學(xué)生までが戦場(chǎng)に送られ、中學(xué)生や女學(xué)生は軍需工場(chǎng)で働かされています。
4、強(qiáng)調(diào)動(dòng)作的過程。
例:學(xué)生たちは教室の前で並んでいる。
5、臨時(shí)性、偶然性。
例:ここで車を止めよう。
6、大范圍。
例:日本人の家でたいてい畳を敷きます。
7、伴隨動(dòng)作出現(xiàn)的狀態(tài)。
例:川端康成は幼くして父母がなくなったため、祖父母に育てられるが、その祖父母とも16で死別し、孤児となった。
用法2、形容詞、形容動(dòng)詞作謂語時(shí),場(chǎng)所補(bǔ)語多用で表示。
例:長(zhǎng)江がアジアで一番長(zhǎng)い川です。
用法3、量的標(biāo)準(zhǔn)和判斷的根據(jù)。
例:私の時(shí)計(jì)では今午後5時(shí)46分です。
用法4、在某種情況下或者單位、學(xué)校、機(jī)關(guān)、組織、團(tuán)體等主體做補(bǔ)性主語時(shí)往往強(qiáng)調(diào)場(chǎng)所、范圍;一些情況下可譯成:要是……的話;做范圍的強(qiáng)調(diào)。
例:ごく最近の傾向では、お産を?qū)g家の近くの大病院でするようになった。
用法5、多用「中」で(は)、「もと」で(は)表示動(dòng)作進(jìn)行的場(chǎng)面、環(huán)境。
例:現(xiàn)代の民主政治の下では、青年男女に選挙権が與えられているのを始め、言論、集會(huì)、結(jié)社の自由などが保障されている。
用法6、表示期限動(dòng)作轉(zhuǎn)換的時(shí)點(diǎn),動(dòng)作完成所需的時(shí)間、數(shù)量和價(jià)格。
例:清水寺は境內(nèi)隣接地のマンション建設(shè)を食い止めるため、10億円でその用地を買い取った。
用法7、表示方法、工具、手段、材料。
例:大きな聲で読みなさい。
用法8、表示原因、理由和根據(jù)。
例:朝寢坊で學(xué)校に遅れました。
用法9、自然被動(dòng)句的動(dòng)作主體。
例:先日の臺(tái)風(fēng)で、木がだいぶ倒された。
格助詞「を」接體言。
例:正月を故郷で過ごす。
子供たちは大きなランドセルを背負(fù)って次々に校門を潛りました。
用法1、他動(dòng)詞的直接對(duì)象
例:學(xué)生は図書館で日本語の雑誌を読んでいる。
用法2、授受對(duì)象的內(nèi)容
例:農(nóng)村にいる親に手紙を出します。
用法3、心理、精神作用的對(duì)象
例:人の幸福を憎む。
用法4、自動(dòng)詞的使役對(duì)象
例:私を北京ヘ出張に行かせてください。
用法5、移動(dòng)自動(dòng)詞經(jīng)過、移動(dòng)的場(chǎng)所
例:中國(guó)では、人は道の左側(cè)を歩き、自動(dòng)車は道の右側(cè)を走ります。
用法6、移動(dòng)自動(dòng)詞離開的場(chǎng)所
例:李さんは大學(xué)を卒業(yè)してから學(xué)校に勤めている。
用法7、動(dòng)作進(jìn)行的狀態(tài)和場(chǎng)面
例:拍手の中を退場(chǎng)した。
用法8、經(jīng)過、超過的時(shí)間
例:あの人は40歳を超えている。
用法9、動(dòng)作進(jìn)行的期間
例:夏休みを遊んで暮らしました。
用法10、(臨時(shí))他動(dòng)詞
例:晝夜、工事を急いでいます。
移動(dòng)自動(dòng)詞「でる」について
「はっきりした地點(diǎn)」を表わす場(chǎng)合は「出る」対象は「を」によって表わす。
例:家を出る。
「はっきりしていない地點(diǎn)」を表わす場(chǎng)合には「から」によって表わす。
例:山から出る。
「人體発生物」を表わす場(chǎng)合には「から」を使う
例:汗はたいじゅうから出る。
「……をする」の使い方
1、客觀地?cái)⑹龀蔀閷?duì)象的人及動(dòng)物的身體的部分所呈現(xiàn)出某種狀態(tài),這時(shí)的「する」是無意識(shí)他動(dòng)詞。
例:彼女は大きな目にしている。
2、除身體部分以外,還表示裝束、樣子、表情、態(tài)度的外觀和外貌所表露出來的特征,主體具有的性質(zhì)、樣子。
例:あの人はいつもイヤリングをしている。
3、人以外的對(duì)象「物」作為外觀流露出的特征、形狀。
例:バナナは細(xì)長(zhǎng)い形をしている。
4、表示職務(wù)、職位、營(yíng)業(yè)形式。
例:世話役をする。
5、接在表示日常生活的各種意識(shí)行為結(jié)果的名詞上。
例:アルバイトをする。
6、表示生理現(xiàn)象,這時(shí)的「する」是無意志他動(dòng)詞。
例:あくびをする。
「を」的復(fù)合格助詞(一)
1、體言お相手に
把前項(xiàng)作為應(yīng)用的對(duì)方
【譯文】跟……;以……為對(duì)手
例:彼は私を相手に日本語の練習(xí)をした。
2、體言を明らかにする
【譯文】明確……;弄清……
例:自分の立場(chǎng)を明らかにする。
3、名詞をあげて
【譯文】全……;都……;舉……
例:全力を挙げて試験のため勉強(qiáng)した。
4、體言を(は)あてにする
【譯文】指望…;盼望…;相信…;期待…
例:親の財(cái)産をあてにする。
5、名詞をあとにして
【譯文】離開……
例:故郷を後にする。
6、名詞お(は)あとまわしにする
【譯文】把……放到以后;……暫時(shí)不辦
例:これを後回しにしよう。
7、名詞をあわせる
【譯文】……合在一起
例:心を合わせてやれば、どんな困難であっても克服できる。
8、體言をおいて
【譯文】(限定范圍)
例:こんな難しい曲を歌えるのは、あの歌手を置いてほかにいるだろうか。
9、名詞をうきぼりにする
【譯文】雕刻…;刻畫…;深刻反映…;突出表現(xiàn)…
例:英雄的人物を浮き彫りにする。
10、名詞を上回る
【譯文】超過……
例:コストを上回る利益。
11、名詞をかぎりに
【譯文】以……為界
例:卒業(yè)を限りにまったく連絡(luò)のなくなった學(xué)生もいる。
12、體言をかねて
【譯文】兼帶……;兼做……
例:市場(chǎng)調(diào)査を兼ねて、海外旅行をする予定です。
13、體言をかわきりに
【譯文】以……為開端;以……開始
例:アイドル歌手Aのコンサート·ツアーは故郷の福岡をかわきりに、南は沖縄から北海道まで全國(guó)をめぐり、最終地は東京の予定である。
14、體言を機(jī)會(huì)に
【譯文】以……為機(jī)會(huì)
例:これを機(jī)會(huì)にいつまでもご交際をお願(yuàn)いします。
15、……おきっかけに(して)
【譯文】以……為契機(jī);趁……機(jī)會(huì)
例:これをきっかけにしみじみ話を始めた。
16、體言をきんじえない
【譯文】不由得……;禁不住……
例:大地震で両親を一瞬のうちに失ってしまった子供が多いことに、同情を禁じえない話である。
17、……をください
【譯文】請(qǐng)給我……
例:なんか食べるものをください。
18、名詞をけいきとして
【譯文】以……為轉(zhuǎn)折點(diǎn);從……時(shí)候開始
例:彼は結(jié)婚を契機(jī)として、父母と別居した。
19、名詞をことにする
【譯文】……不同;……各異
例:制度をことにする二つの國(guó)家が友好関係を結(jié)びました。
20、體をこめて
【譯文】充滿……
例:田中さんにお世話になった戸への感謝を込めて、記念品を贈(zèng)るつもりだ。
21、體言をこめて
【譯文】包括……
例:力を込めて車を押してみた。すると車は少し動(dòng)いた。
22、體言をしている
【譯文】呈現(xiàn)出……;長(zhǎng)著……
例:彼女は大きな目をしている。
23、體言をして動(dòng)詞未然形しめる
【譯文】使……;讓……;令……
例:母の愛情が彼をして、大人物にならしめる。
24、(色、形、様子、姿、格好、顔)をする
【譯文】視覺所能看到的外觀、外表。
例:みすぼらしい格好をした男が尋ねてきた。
25、(ネクタイ、時(shí)計(jì)、指輪など)をする
【譯文】打扮的樣子
例:手袋をしたままで失禮します。
26、(職業(yè)名)をする
【譯文】從事某種工作
例:社長(zhǎng)をしているおじの紹介で就職した。
27、體言をたのしみにする
【譯文】盼望……;期待……
例:來月のたびを楽しみにする。
28、名詞をたよりに
【譯文】借助……;依靠……
例:息子を頼りに暮らす。
29、名詞をちゅうしんに
【譯文】以……為首(主、中心)
例:Aさんを中心に若い人たちだけの文學(xué)研究會(huì)が毎月一度開かれている。
30、體言を通じて
【譯文】整個(gè)……
「を」的復(fù)合格助詞(二)
31、體言を通じて
【譯文】通過……
例:テレビは全國(guó)を通じて放送されている。
32、體言を體言という
【譯文】把……叫做……
例:機(jī)のことを英語でなんと言いますか。
32、名詞を通して
【譯文】通過……
例:日本人はさまざまな共同點(diǎn)を通して強(qiáng)い集団意識(shí)で結(jié)ばれている。
33、體言を體言として
【譯文】以……為……;把……作為……
例:私は美容師の國(guó)家試験を目標(biāo)として頑張っています。
34、體言を體言と(に)する
【譯文】把……當(dāng)作……;把……作為……;把……做成……
例:來年大學(xué)に入ることを目標(biāo)として勉強(qiáng)している。
35、體言を體言とみなす
【譯文】把……認(rèn)為……;把……看做……
例:挙手しないほうを賛成とみなしますが、よろしいですか。
36、名詞を共にする
【譯文】同……;共……
例:一生を共にする。
37、名詞を問わず
【譯文】不問……;不管……
例:老若だんにょを問わず、こぞってか參加する。
38、體言を體言にする
【譯文】把……(做、改、建、變)成……
例:子供を醫(yī)者にしたいのです。
39、名詞に名詞を控えて
【譯文】瀕臨……;靠……;面對(duì)……
例:彼の別荘は後ろに山を控えて景色のよい場(chǎng)所にある。
40、體言を抜きにして
【譯文】省去……;拋開……;除了……
例:お世辭を抜きにして、素直な評(píng)判をください。
41、體言を念頭に置く
【譯文】留心……;記住……
例:自分自身の社會(huì)的立場(chǎng)を念頭に置いて慎重に行動(dòng)する。
42、體言を除いて
【譯文】除了……之外
例:火曜日を除いては、いつでも空いております。
43、體言をはじめ
【譯文】以……為首;……以及
例:テレビのコマーシャルをはじめとして、身の回りは広告だらけだ。
44、體言を必要とする
【譯文】需要……;必需……
例:鉛筆を必要とする。
45、體言を踏まえる
【譯文】根據(jù)……;依據(jù)……;在……基礎(chǔ)上
例:この句は有名な漢詩を踏まえています。
46、體言を経て
【譯文】經(jīng)過……;路過……
例:幾多の困難を経て、成功を収めた。
47、體言を前にして
【譯文】在……前;在……前夕
例:この祝いを前にして、聖武天皇は心の中で一人の人を持っていました。
48、體言を身に著ける
【譯文】掌握……
例:彼はアメリカで最先端の技術(shù)を身につけて帰國(guó)した。
49、體言をめぐって
【譯文】圍繞……
例:たくさんの人から、家庭內(nèi)暴力をめぐって貴重な意見が出された。
50、體言をめぐる
【譯文】圍繞……的……
例:マンションの建設(shè)問題をめぐる住民と建設(shè)會(huì)社の爭(zhēng)いはやっと解決に向かった。
51、名詞を無にする
【譯文】辜負(fù)……
例:人の親切を無にするようなことはしたくない。
52、體言を目指して
【譯文】以……為目標(biāo);朝著……
例:頂上を目指して上る。
53、時(shí)間、名詞、體言をもって
【譯文】以……;用……;根據(jù)……
例:これをもってご挨拶の言葉といたします。
54、體言をものともせずに
【譯文】不在乎……;不怕……;冒著……
例:不自由な體をものともせずに頑張り抜く。
55、體言を基にして
【譯文】基于……
例:二十年前の事件を基にして、小説を書きました。
56、體言を物語る
【譯文】說明……
例:この事実が彼の勇敢さを物語っている。
57、體言を余儀なくされる
【譯文】無奈……;沒辦法只得……;不得不……
例:會(huì)社に大損害を與えた彼は退社を余儀なくされた。
58、名詞を例とる
【譯文】以……為例
例:鋼鉄の生産高をれにとって見ると次のとおりである。
格助詞に接體言、形式體言、用言連用形、動(dòng)詞連體形。
例:買い物に行く。
私は二日おきに日記をつけることにしている。
用法1、表示人和物存在的地點(diǎn)、位置及場(chǎng)所。
1、使用的動(dòng)詞多是存在動(dòng)詞。
例:私に兄がなく、弟が一人います。
2、出現(xiàn)動(dòng)詞。
例:運(yùn)動(dòng)會(huì)の朝、運(yùn)動(dòng)場(chǎng)に花火が上がった。
3、所有動(dòng)詞。
例:私は宿舎の二階に小さな部屋を借りた。
4、感知?jiǎng)釉~存在對(duì)象。
例:體に寒さを覚える。
5、存在方式他動(dòng)詞往往表示變化結(jié)果的存在。
例:百貨店では、ショーウインドーに品物を飾る。
用法2、動(dòng)作進(jìn)行的時(shí)刻。
例:私は毎朝六時(shí)におきます。
1、先、今、來、毎等表示時(shí)間的詞后一般不加組詞「に」。
例:李先生は來週、南京へ出張します。
2、時(shí)間、週間、月間、年間等表示時(shí)間的詞后一般不加助詞「に」。
例:學(xué)生たちは今年六月一日から工場(chǎng)で三週間実習(xí)する。
用法3、表示動(dòng)作的到達(dá)點(diǎn)(歸著點(diǎn))。
例:黒木先生は昨日學(xué)校に著いたばかりです。
用法4、動(dòng)作的目的。
例:今週の土曜日の夜、王さんと一緒に珠江の夜景を見に行こうと思う。
用法5、變化的結(jié)果。
例:人口が100萬から120萬に増えた。
用法6、動(dòng)作的對(duì)象。
例:李さんは今教室で友達(dá)に手紙を書いている。
用法7、被動(dòng)句中的動(dòng)作主體。
例:李さんは先生に作文を褒められた。
用法8、使役句中的使役對(duì)象。
例:先生は李さんに答えさせる。
用法9、名目、理由。
例:病気を理由に會(huì)社を休む。
用法10、并列、添加。
例:機(jī)の上に、本にノートにブールペンはある。
用法11、表示比較的基準(zhǔn)或?qū)ο蟆?/p>
例:當(dāng)たり前のことをしただけだ。御禮には及ばない。
用法12、形容詞表示某種狀態(tài)時(shí)的比較基準(zhǔn)。
例:張さんは日本の歴史に明るい。
用法13、形容詞作謂語時(shí)的比較基準(zhǔn)。
例:この本は私に必要だ。
用法14、表示態(tài)度或心理現(xiàn)象的自動(dòng)詞的對(duì)象。
例:私はあなたのやり方に反対する。
用法15、生理現(xiàn)象的原因。
例:あまりのいたずらに腹が立った。
下面例句表示生理原因也可用「で」。
例:人生に疲れて、自殺した。
用法16、自然現(xiàn)象的由來出處。
例:海水浴へ行って日に焼けた。
用法17、視覺的客觀表現(xiàn)。
例:好むラオその村は地図で見ると、近くに見えるが、歩くと三時(shí)間ぐらいかかる。
用法18、動(dòng)詞連用形加上同一動(dòng)詞表示強(qiáng)烈的意愿。
例:降りに降った雨がやんだ。
用法19、動(dòng)作、作用的狀態(tài)。
例:新道と舊道は、村はずれで直角に交差している。
用法20、表示對(duì)主語的敬意。
例:先生には、益益御健勝でいらっしゃること図存じます。
用法21、具有能力的主語。
例:君にはこの単語の意味が分かりますか。
用法22、「お?jiǎng)釉~連用形」、「ごサ變動(dòng)詞」+になる 構(gòu)成敬語表現(xiàn)法。
例:今日の新聞をお読みになりましたか。
「に」的復(fù)合格助詞(一)
1、體言、用言終止形にあたいする
【譯文】
值得……
例:さまざまな妨害を押し切って、あくまでも中日友好を主張してきた日本の方々の努力は大いに賞賛されるに値するものであります。
2、體言、動(dòng)詞辭典形にあたって(あたり)
【譯文】當(dāng)…之時(shí)
例:新しい工場(chǎng)の建設(shè)に當(dāng)たっては、排水よりに対する検討が必要である。
3、動(dòng)詞詞典形にあたらない
【譯文】不必……;用不著……
例:そうするには當(dāng)たらない。
4、體言にあって
【譯文】在…的時(shí)候;在…的過程中;處于…的情況下;在…(里)
例:戦後最大の不況にあって、少しでも無駄を省くことが要求されている。
5、名詞にあっては
【譯文】至于……;對(duì)……來說
例:あの男にあっては、噓も誠(chéng)問い言いくるめられる。油斷は禁物だ。
6、名詞にあっては
【譯文】處于……;在……
例:いつ戦爭(zhēng)が起こるか知れない狀況にあっては、明るい未來を思い描くことなどできない。
7、名詞にあっても
【譯文】即使處于……
例:上田さんは苦境にあっても、めげずに頑張っている。
8、…にあまえて…
【譯文】利用……的機(jī)會(huì);承蒙盛情;撒嬌。
例:お言葉に甘えて、そうさせていただきます。
9、名詞にあるまじき名詞だ
【譯文】不應(yīng)該有的業(yè)者から金ビンを受け取るなど公務(wù)員にあるまじきことだ。
10、體言にいい(によい)
【譯文】對(duì)……有益;對(duì)……有效
例:お酒やタバコは體に悪いばかりでなく、精神くにもよっない。
11、動(dòng)詞連用形、動(dòng)詞性名詞に行く(來る)
【譯文】為……而去;為……而來
例:子供はアイスキャンデーを買いに行った。
12、體言、用言連體形に至って
【譯文】談到……;至于……;直到……
例:今に至っても、彼はまだ自分の誤りを認(rèn)識(shí)していない。
13、體言、動(dòng)詞終止形にいたる
【譯文】達(dá)到……;及……;到達(dá)……
例:些細(xì)な點(diǎn)に至るまで注意を払った。
14、體言にいたるまで
【譯文】甚至……;連……;以至于……;直到……
例:今日に至るまで、父が実の父親でないことを知らなかった。
15、體言において(は或も)
【譯文】在……
例:1964年のオリンピックは東京において行われたのである。
16、體言に応じた
【譯文】與……相應(yīng)的;符合……的例:各人の力に応じたクラスに入れるように、クラス分けの試験をする。
17、體言おうじて
【譯文】隨著……;根據(jù)……
例:収入に応じて支出を考えなけレナならない。
18、體言におかれている
【譯文】處于……
例:不利な狀況におかれていても気がくじけてはいけない。
19、名詞における
【譯文】關(guān)于……方面;在……上
例:音楽における彼の才能は実にすばらしいものです。
20、體言におとらない
【譯文】不次于……;不亞于……
例:今日は昨日に劣らない寒さです。
21、體言におよばない①
【譯文】沒必要……;用不著……
例:當(dāng)たり前のことをしただけです。おれいには及ばない。
22、名詞におよばない②
【譯文】比不上……;不如……;趕不上……
例:どんな高級(jí)料理も母ので料理には及ばない。
23、體言にかかっては
【譯文】達(dá)到…;涉及…;臨到…;至于…
例:あなたにかかっては私も嫌とはいえなくなる。
24、體言にかかる
【譯文】取決于……
例:人のよい人柄は素質(zhì)がよいか否かにかかっている。
25、體言、用言連體形にかかわらず
【譯文】無論……都……
例:好む好まないにかかわらず、やらなければならない。
26、體言にかかわる
【譯文】關(guān)系到……;涉及到……
例:私の名譽(yù)にかかわる問題。
27、體言にかぎったことではない
【譯文】不僅僅…;不單是…;不止是…
例:國(guó)際情勢(shì)を知らないのは、國(guó)民に限ったことではない、政治かも分かっていないようだ。
28、體言にかぎって
【譯文】只是……;偏偏……
例:その日に限って帰りが早かった。
29、名詞にかぎらず
【譯文】不限于……;不論…都…
例:鈴木さんに限らず、誰でも油斷すると失敗しますよ。
30、名詞にかぎり
【譯文】只限于…;唯有…;僅…
例:11時(shí)までにいらっしゃったお客様に限り80円のコーヒーを50円で差し上げます
「に」的復(fù)合格助詞(二)
31、名詞、形容動(dòng)詞連體形なの、形容詞の、動(dòng)詞詞典形にかぎる
【譯文】……最好
例:疲れたときは溫泉に行くに限るね。
32、體言にかけては
【譯文】在……方面;論……的話
例:洋子さんは音楽にかけては、天才的なところがあります。
33、體言にかこつけて
【譯文】假借…;借口…;托故…;強(qiáng)調(diào)…
例:うちの會(huì)社の社長(zhǎng)は相談にかこつけてアメリカへ観光に行ったことがあるそうです。
34、體言、用言連體形にかたくない
【譯文】不難……
例:世界の各地で環(huán)境破壊が進(jìn)んでいる。このままでは、いずれ世界が破滅することは想像に難くない。
35、體言にかなわない
【譯文】趕不上……;敵不過……
例:年をとると若いものにはかなわない。
36、名詞にかまけて
【譯文】只顧……;忙于……
例:遊びにかまけて勉強(qiáng)しようもしない。
37、體言にかわって
【譯文】代替;替
例:一同に代わってお禮を言う。
38、體言にかんして
【譯文】有關(guān)……;關(guān)于……
例:フランス革命に関して本を書く。
39、體言に関する
【譯文】有關(guān)……;關(guān)于……
例:この事件に関する調(diào)査報(bào)告を読みました。
40、體言いきがつく
【譯文】發(fā)現(xiàn)……;注意到……;理會(huì)到……
例:自分の誤りに気がつく。
41、體言、用言終止形に決まっている
【譯文】必定……;必然……;一定……
例:あの人は約束したから、もうすぐ來るに決まっている。
42、動(dòng)詞連用形にくい
【譯文】……困難;……不好辦
例:彼の前では、どうも切り出しにくかった。
43、體言にくらべて
【譯文】與……相比;與……相對(duì)照;比……
例:今年の夏は例年に比べで雨が多かった。
44、體言にくわえ(て)
【譯文】不僅…而且…;不但…還…;加之…
例:南の海上では臺(tái)風(fēng)12號(hào)に加え、新たに13號(hào)も発生した。
45、名詞である、形容動(dòng)詞詞干(或加である)、形容詞、動(dòng)詞詞典形
【譯文】沒有比……更好的了;最好是……
例:人間は慎重であるに越したことはない。
46、體言にこたえて
【譯文】響應(yīng)……;適應(yīng)……;報(bào)答……
例:參加者の要望にこたえて、次回の説明會(huì)には會(huì)長(zhǎng)自身が出席することになった。
47、體言にこたえる
【譯文】深感……;痛感……;……的夠受
例:試験の成績(jī)が0點(diǎn)だったのに答えた。
48、動(dòng)詞終止形、體言にさいして
【譯文】當(dāng)……的時(shí)候;臨……的時(shí)候
例:別れに際して、彼は私に一聲もかけなかった。
49、體言、動(dòng)詞詞典形に(で)さきだつ
【譯文】……當(dāng)先的;……之前的例:明日10時(shí)に開店に先立つ打ち合わせを本日3時(shí)から行う。
50、體言、動(dòng)詞詞典形にさきだって
【譯文】在……之前
例:試合に先立って、開會(huì)式がある。
51、動(dòng)詞終止形にしたがって
【譯文】隨著……
例:年がたつにしたがって、幼い時(shí)の記憶も次第に薄くなってきました。
52、名詞にしたがって
【譯文】根據(jù)……;按照……;依照……
例:私は社長(zhǎng)の言葉にしたがって仕事を運(yùn)ぶことにしました。
53、名詞、動(dòng)詞詞典形にしたって
【譯文】就連……也……;即使……也……
例:あるにしたって、碌なものはない。
54、疑問詞にしたって
【譯文】無論……
例:誰にしたって幸せな家を持ちたいでしょう。
55、名詞にしたら
【譯文】若是……的話
例:母親は子供のためを思って厳しくしつけようとしたのでしょうが、子供にしたら自分が嫌われていると思い込んでしまったのです。
56、體言、形容動(dòng)詞詞にして
【譯文】才……就……;到了……
例:Bさんは、わずか20二十歳にして、數(shù)々の文學(xué)賞を受賞し、日本中の話題をさらった。
57、名詞にして
【譯文】作為……;就連……
例:こういう勇敢な行動(dòng)は、あの人にして初めてできることだ。
58、名詞、副詞にして
【譯文】……的是(或酌情不譯)
例:不幸にして、彼は重い病気にかかって世を去った。
59、名詞にしてからが
【譯文】作為……(之后);就連……
例:課長(zhǎng)にしてからが事態(tài)を把握していないのだから、ヒラの社員によく分からないのも無理はない。
60、名詞、形容詞詞干、動(dòng)詞終止形にしては
【譯文】雖然……;作為……;按……來說
例:この字は子供が書いたにしては上手です。
「に」的復(fù)合格助詞(三)
61、名詞いしてみると(或みれば)
【譯文】在……看來;作為……來看
例:君にしてみれば、馬鹿げたことだ。
62、名詞にしてみれば
【譯文】從…來說;對(duì)…來說;作為…來說;在…看來
例:今度の試験問題は三年生にしてみれば易しいかもしれないが、二年生にとっては難しいのです。
63、名詞にしても
【譯文】即使……也……
例:土曜日にも出勤するから、18萬円の給料にしても多いとは言えない。
64、名詞である、形容動(dòng)詞詞干、動(dòng)詞、形容詞連體形にしても
【譯文】即使……;無論……
例:あまりかからないにしても、10萬円ぐらいはかかるでしょう。
65、疑問詞にしても
【譯文】無論……都……;不管……都……
例:會(huì)社の課長(zhǎng)として、何をするにしてもよく考えてから行動(dòng)しなさい。
66、動(dòng)詞終止形、名詞にしても+動(dòng)詞終止形、名詞にしても
【譯文】無論是……還是……
例:東京にしても、大阪にしても、大きな都市はみんな公害に悩まされています。
67、體言、用言終止形にしろ
【譯文】即使……也……;雖然……但是……
例:母からの電話があったにしろ、今日は早くは帰れない。
68、體言、用言終止形にしろ+體言、用言終止形にしろ
【譯文】…也好…也好…;…也罷…也罷…
例:肉にしろ、魚にしろ、新鮮なものはおいしい。
69、體言、用言連體形+にいすぎない
【譯文】只不過是……
例:それはただ口実に過ぎない。
70、體言に數(shù)量詞ずつ
【譯文】每……
例:彼らにノート1冊(cè)と鉛筆5本ずつ支給することにした。
71、體言にする
【譯文】要…;決定…;使…成為…
例:コーヒーにしますか、それとも紅茶にしますか。
72、體言にすれば(にしたら)
【譯文】(若)作為……;(若)按照……
例:日本の農(nóng)民にすれば、米の自由化には簡(jiǎn)単には賛成できない。
73、體言、用言連體形にせよ
【譯文】即使……
例:お酒の上にせよ、こんな亂暴はけしかラン。
74、體言にそう
【譯文】沿著……的;按照……的例:できるだけあなたの希望に沿ったプランを立てたいと思います。
75、體言、動(dòng)詞、形容詞連體形、形容動(dòng)詞詞干にそういない
【譯文】一定是……
例:あの會(huì)社の前にテレビ局の人が大勢(shì)集まっている。何かあったに相違ない。
76、體言にそくして
【譯文】按照……;符合……;就……
例:犯罪の操作は事実に即してなされるべきだ。
77、體言にそくする
【譯文】結(jié)合…的…;符合…的…
例:時(shí)代の変化に即した経営方針が求められている。
78、體言にそって
【譯文】沿著……;按照……;順著……
例:道に沿って松の木が植えてあります。
79、體言に対して(に対して)
【譯文】與此相反;與……相比。
例:飛行機(jī)で幾3時(shí)間しかかからないのに対して、船で行くと三日かかる。
80、體言にたいして(に対して)
【譯文】對(duì)……
例:初めての人に対しては、言葉遣いに注意したほうがいいです。
81、數(shù)量詞にたいして(に対して)
【譯文】對(duì)……
例:砂3に対して1の割合で土を混ぜます。
82、體言にたいして(に対する)
【譯文】對(duì)(于)……(的)
例:核実験再開に対する抗議運(yùn)動(dòng)が世界的に広がっている。
83、體言、用言終止形にたえない
【譯文】不值得……;不堪……
例:聞くに堪えない下品な話。
84、名詞にたえない
【譯文】不勝……;非常……
例:この小説を読んで、関心に耐えない。
85、體言、用言終止形にたえる
【譯文】值得……;禁得住……;耐得住……
例:キャラリーはたくさんあるが、鑑賞に堪える絵となると、めったにお目にかかれない。
86、動(dòng)詞終止形、名詞、數(shù)量詞にたりない(足りない)①
【譯文】不足……
これは取るに足りない事柄である。
87、動(dòng)詞終止形にたりない②
【譯文】不足……;……不充分;不值得……
このことは問題とするに足りない。
88、動(dòng)詞詞典形にたる(に足る)
【譯文】足以……;滿可以……;值得……
何とか試験に合格することはできたが、満足するに足る成績(jī)とはとてもいえない。
89、體言、形容動(dòng)詞詞干、形容詞、動(dòng)詞詞典形にちがいない
【譯文】一定……;肯定……
これは陳さんの忘れ物に違いない。
90、體言について①
【譯文】關(guān)于……;就……
この問題について、もう少し説明しなければならない所があります。
91、名詞+數(shù)量詞+について②
【譯文】每……
學(xué)校の規(guī)則によって一週間について8時(shí)間の授業(yè)をしなければならない。
92、名詞についていうなら
【譯文】就……而言
人柄はさておき、仕事の點(diǎn)についていうなら、新入社員の中では、山田君が一番よくできる。
93、名詞につき①
【譯文】由于……;因?yàn)椤?/p>
父は高齢につき、參加を取りやめさせていただきます。
94、名詞+數(shù)量詞につき②
【譯文】每……
參加者200人につき、5人の隨行員がついた。
95、名詞につき③
【譯文】關(guān)于……;針對(duì)……
北京の周りに砂漠化が進(jìn)んでいく。このことにつきもう措置をしている。
96、疑問詞につけ①
【譯文】無論……
何事につけ我慢が肝心だ。
97、動(dòng)詞詞典形につけ②
【譯文】每逢……
その模様が美しいスカーフを見るにつけ母の姿が目の前にあふれる。
98、體言、用言辭典形につけ+體言、用言辭典形につけ
【譯文】不論…也;不管…也…;…也好…也好
見るにつけ、菊につけ、皆新しいことばかりで驚いてしまった。
99、動(dòng)詞終止形につれて
【譯文】隨著……;伴隨……
秋が深まるに連れて、観光客の數(shù)も増えていった。
100、動(dòng)詞連用形に+同一動(dòng)詞て形
【譯文】……了又……;反復(fù)……
探しに探して、ついにウランの鉱脈を発見した。
「に」的復(fù)合格助詞(四)
101、體言にて
【譯文】文語格助詞
表示事件發(fā)生的場(chǎng)所、時(shí)間、期限、原因或理由。多用「これにて」、「當(dāng)方にて」等慣用表現(xiàn),是鄭重的書信用語。
例:今度は主っ度した文物を歴史博物館に展示される予定です。
102、體言にてらして(に照らして)
【譯文】按照……;參照……
例:彼の無罪は事実に照らして明らかだ。
103、體言にとって
【譯文】對(duì)……來說
例:生物にとって、水はなくてはならないものです。
104、體言にとってかわる(に取って代わる)
【譯文】代替……;取代……的位置
例:新しい方法が古いのに取って代わる。
105、にどと……ない(二度と……ない)
【譯文】再也不……;不再……
例:二度とあなたと一緒に外出なんかしないわ。
106、體言にとどまらず(にとどまらない)
【譯文】不限于……;不僅僅……
例:今回の政界の汚職事件は國(guó)內(nèi)のみにとどまらず、國(guó)際的な問題に発展いそうだ。
107、名詞、動(dòng)詞辭典形の+にともない
【譯文】隨著……;伴隨……
例:地球の溫暖化に伴い、海面も急速に上昇している。
108、名詞、動(dòng)詞詞典形にともなって
【譯文】隨著……;伴隨……
例:今度も工業(yè)の発展に伴って、公害はひどくなるばかりだろう。
109、動(dòng)詞詞典形に+同一動(dòng)詞的可能形ない
【譯文】想要……也不能
例:事業(yè)は失敗するし、妻には逃げられるし、まったくなくに泣けない気持ちだ。
110、名詞になく
【譯文】和……不一樣
例:例年になく、今年は梅雨あけが遅い。
111、體言、形容動(dòng)詞詞干になる
【譯文】成了…;變?yōu)椤?;?dāng)…;到…
例:李さんは先生になりたいと言った。
112、動(dòng)詞ににあわず(ににあわない)
【譯文】與……不一致;和……不符
例:いつもの順子さんに似合わず、今日は何を買わずに帰ってきた。
113、名詞には①
【譯文】前接表示時(shí)間、場(chǎng)所、方向、對(duì)方等名詞,提示主題或表示事物的對(duì)比。
例:子供が10時(shí)には帰ってくると思います。
114、名詞には②
【譯文】對(duì)于……
例:このセーターはきれいですが、私には大きすぎる。
115、動(dòng)詞連體形には③
【譯文】要……;為了……;想要……
例:外國(guó)へ行くには、パスポートを取らなければなりません。
116、動(dòng)詞詞典形にはあたらない
【譯文】要……也沒用;無須……
例:遊んでばかりいるからといって、叱るには當(dāng)たらない。テキストの內(nèi)容がわからない、宿題はしてもしなくても同じなのだから。
117、名詞、用言終止形にはおよばない
【譯文】用不著……;不必……
例:はっきり知っている。もういうには及ばない。
118、名詞に(は)名詞がある
【譯文】在……有……
例:中國(guó)の東に日本がある。
119、體言にはくしゃをかける
【譯文】加速了……;加緊……
例:學(xué)生運(yùn)動(dòng)に拍車をかける。
120、名詞、動(dòng)詞詞典形にはじない
【譯文】不愧為……
例:私のしたことは天地に恥じない。
121、動(dòng)詞詞典形にはどう動(dòng)詞連用形たらいいのですか
【譯文】……怎樣……才可以呢?
例:日本語をよく勉強(qiáng)するにはどうしたらいいのですか。
122、名詞、動(dòng)詞には+同一名詞或同一動(dòng)詞なり+名詞がある
【譯文】……有……;……就是……
例:斷るには斷るなりの手順というものがある。
123、體言にはむにがある
【譯文】…有欠妥之處;…有不合理的地方;…有不可能辦到的地方
例:三ヶ月でこの工事をしあげさせるというのには無理がある。
124、名詞にはんして
【譯文】與……相反;與……不同
例:親の強(qiáng)い願(yuàn)いであったのに、それに反して、家業(yè)を継がなかった。
125、體言にひかえて
【譯文】就要……
例:選手たちは決勝戦を來週に控えて、體調(diào)を整えている。
126、體言にひきかえ
【譯文】與……(正)相反
例:犯人の冷靜な態(tài)度に引き換え、慌てふためいていた警察。
127、體言、用言連體形いひとしい
【譯文】與……一樣;與……相同
例:あの人は乞食に等しい身なりをしている。
128、名詞、動(dòng)詞終止形、某些助動(dòng)詞にほかならない
【譯文】無非……;不外乎……;正是……
例:たゆまない努力の賜物にほかならない。
129、體言にまで
【譯文】連……都……
例:この事件はあの人にまで及んだ。
130、名詞が名詞、形容動(dòng)詞詞干にみえる
【譯文】看起來……;看得出……
例:あの子は背が高くて、とても小學(xué)生には見えない。
131、體言にみまわれる
【譯文】遭受……;因……而受到的損失
例:臺(tái)風(fēng)に見舞われて、村は田も畑もすっかり無駄になってしまった。
132、名詞にむかって①
【名詞】朝著……;向著……
例:手術(shù)をして病人はだんだん開放に向かっています。
133、名詞にむかって②
【譯文】對(duì)著……
例:鏡に向かえば、顔の傷が気になる。
134、名詞にむかって③
【譯文】對(duì)……;向……
例:敵陣に向かって発砲する。
135、體言にむく
【譯文】適于……
例:このデザインは年寄りに向きます。
136、名詞にむけて①
【譯文】朝著……
例:飛行機(jī)は離陸して、飛行場(chǎng)の上空を似まわりめぐって、機(jī)首を北京に向けてすすで行った。
137、名詞にむけて②
【譯文】向著……;對(duì)著……;朝著……
例:來るべきオリンピックに向けて準(zhǔn)備が著々と進(jìn)められている。
138、名詞にむけて③
【譯文】對(duì)……;向……
例:アメリカに向けて、強(qiáng)い態(tài)度をとり続けた。
139、名詞にむけて④
【譯文】為……
例:宴會(huì)でのスピーチに向けて一晩中眠らないで練習(xí)をしていた。
140、體言にめぐまれ
【譯文】富有……;受到……恩惠
例:美しい自然に恵まれているので、ここは有名な観光地になりました。
141、名詞にめんして①
【譯文】面向……;面對(duì)……;面臨……?
例:広々とした海に面して、新しい建てられたビルが立ち並んでいる。
142、名詞にめんして
【譯文】面對(duì)……;面臨……
例:私意を交える計(jì)畫に面して、私には足を入れるつもりはない。
143、名詞にも
【譯文】在……也;對(duì)……也……
例:花子さんにも中國(guó)ごっを教えてあげよう。
144、體言、用言連體形にもかかわらず
【譯文】雖然……但是……;盡管……卻……
例:本日は雨天にもかかわらず、お集まりくださいまして、ありがとうございます。
145、體言にもとづいて
【譯文】根據(jù)……;按照……;基于……
例:計(jì)畫に基づいて、新しい町づくりが始まります。
146、動(dòng)詞推量形にも+動(dòng)詞(動(dòng)詞的可能表現(xiàn))的否定形ない
【譯文】要……都不……
例:彼に泣こうにも泣けなかった。
147、名詞にもなく
【譯文】與……不同;比……
例:今年は例年にもなく寒い。
148、名詞にもならない
【譯文】當(dāng)不了……;不能作為……;成不了……
例:そんな短い話で、エピソードにもならない。
149、體言にもまして
【譯文】比……還……;更……;勝過……
例:遊園地の乗り物はどんなに恐ろしくても、安全性は計(jì)算してされている。それにもまして、大自然は穏やかに見えても、大きな危険性が常に隠されている。
150、體言によって(は)①
【譯文】因……?而……;根據(jù)……而……
例:東京でデイズにーランドはいつも込んでいる。人によっては3時(shí)間も待ったなければならない。
151、名詞によって(は)②
【譯文】通過……
例:ダンベル體操の基本原理は筋肉をつけることによって脂肪を燃やすことです。
152、體言によって(は)③
【譯文】由于……;因?yàn)椤?/p>
例:カラーテレビの実現(xiàn)によって、テレビ放送の內(nèi)容はいっそう豊富になった。
153、體言によって(は)④
【譯文】由……;依據(jù)……
例:この野原は近い將來、ある企業(yè)によってゴルフ?qǐng)訾碎_発されらとのことだ。
154、名詞によって(は)⑤
【譯文】由于……的不同……而不同
例:生き方や考え方は生まれや育ちによって様々だ。
155、體言によらず
【譯文】無論……;不管……
例:誰によらず、いい成績(jī)をとった人には賞品を與えます。
156、體言による體言
【譯文】由于……而……;根據(jù)……
例:アンケートの結(jié)果による判斷。
157、體言による用言終止形そうだ(ということだ)
【譯文】根據(jù)……報(bào)道;據(jù)……說
例:聞くところによると、タクシーの料金がまた上がるそうだ。
158、體言にわたって
【譯文】歷經(jīng)……;各個(gè)……;一直……
例:関東地方全體にわたって強(qiáng)い地震があった。
159、名詞にわたり
【譯文】經(jīng)過……;涉及……;多達(dá)……
例:會(huì)議は三時(shí)間にわたり、山田という學(xué)生を除名することを決めた。
160、體言にわたる
【譯文】長(zhǎng)達(dá)……;經(jīng)過……
例:長(zhǎng)年にわたる研究の末、ついにラジウムの検出に成功した。
161、にんきがよい
【譯文】風(fēng)氣好、評(píng)價(jià)好、受歡迎
例:市場(chǎng)の人気がよくなりかけている。
162、名詞に同一名詞をかさねて
【譯文】反復(fù)……;再三……
例:援助に援助を重ねたが、A國(guó)の食糧事情は悪化するばかりだ。
·
貢獻(xiàn)文章錄音
·
貢獻(xiàn)翻譯稿
·
邊聽邊寫
·
下載本文音頻
·
背單詞
·
鼠標(biāo)劃詞已啟用
·
挑錯(cuò)
·
收藏
·
評(píng)論
·
打印
小編的話:滬江日語正式推出日語格助詞系列文章,每周一期,為你詳解日語中的格助詞,更好的鞏固日語語法知識(shí)。今天推出第一期,請(qǐng)持續(xù)關(guān)注哦!
格助詞が主要接體言、體言性詞組。
例:桜の花が咲く。
みんな出かけて、私だけが家にいた。
用法1、表示主語。包括動(dòng)作的主體、狀態(tài)及性質(zhì)的主體、存在物。
1、(自然)描寫文中所出現(xiàn)的客觀事物的主體。
例:青い草があっちこっちに生えます。
2、定語中的主語。
例:この頃、東北平原では、好天が続き、春と夏が同時(shí)に訪れたように、野の花が咲き亂れ、美しい季節(jié)となる。
3、復(fù)句中表示條件的主語。
例:雨が降れば、遠(yuǎn)足を中止する。
用法2、表示對(duì)象(對(duì)象格助詞)。形容詞、形容動(dòng)詞表示客觀的性質(zhì)、狀態(tài)及主觀的感情、感覺,因?yàn)楸硎酒涓星榧案杏X,所以感情、感覺形容詞作謂語時(shí),感情、感覺的對(duì)象用「が」表示,主體用「は」提示。
屬性:大きい、高い、長(zhǎng)い、早い、白い、同じだ、親切だ、靜かだ。
感情:うれしい、悲しい、寂しい、恐ろしい、怖い、戀しい。
感覺:痛い、癢い、だるい、嫌だ。
1、感情形容詞、形容動(dòng)詞除了把具有感情、感覺的主題作為主體(用「が」表示)外,其感情、感覺的對(duì)象通常是不可缺少的(用「が」表示對(duì)象)。
例:私は勉強(qiáng)がいやだ。
從上例可知,感情、感覺形容詞、形容動(dòng)詞只能用在第一人稱上,但要表示第三人稱時(shí),就得在形容詞、形容動(dòng)詞詞干下加上結(jié)尾詞「がる」,對(duì)象語用「を」表示。
例:サリーさんは勉強(qiáng)を嫌がっている。
2、感覺對(duì)象用「が」表示,主體用「は」表示。
例:私は手が冷たい。
3、知覺、可能的對(duì)象用「が」表示。
例:合格者の中には、彼の名が見えなかった。
4、喜歡、討厭的對(duì)象?!袱工埂ⅰ袱椁ぁ惯@兩個(gè)感情形容動(dòng)詞可以用在第一、第三人稱上。
例:りさんはぎゅうにくがすきです。
5、屬性形容動(dòng)詞的對(duì)象用「が」表示。
例:中國(guó)は人口が多い。
6、可能動(dòng)詞作謂語時(shí)的對(duì)象。
例:日本語のできない人でも十分にストーリーが分かります。
7、它動(dòng)詞存在態(tài)時(shí)的對(duì)象。
例:機(jī)の上に「人民畫報(bào)」がおいてあります。
8、「がする」的形式表示感覺的對(duì)象(感覺器官捕捉到的對(duì)象)。
聽覺:音、雷、鳥の鳴き聲、歌聲。
嗅覺:匂い、香り。
肉體、精神現(xiàn)象:痙攣、寒気、目眩、吐き気、嫌な予感。
其他外部現(xiàn)象:稲妻、地鳴り。
例:隣の部屋から、人の話し聲がします。
用法3、疑問代詞做主語時(shí),用「が」表示主語。
例:そうではないと誰がいえよう。
用法4、體言「は」體言「が」用言(主謂結(jié)構(gòu)做主語)。
例:春は物事が新しく始まります。かれたように見える木々からは、柔らかい緑の芽は顔を出し、やがて花が咲きます。
用法5、在表示“存在、位置,場(chǎng)所”的句子里的構(gòu)成形式。
1、場(chǎng)所に ものが ある/ない(補(bǔ)語 主語 謂語)
2、場(chǎng)所に 人物/動(dòng)物が いる/いない(補(bǔ)語 主語 謂語)
存在句中的主語往往用「が」表示。
例:清華大學(xué)に世界各國(guó)からの留學(xué)生がいる。
用法6、被動(dòng)句中的被動(dòng)主體用「が」表示,但敘述一般事實(shí),沒有必要提出動(dòng)作「え」時(shí),也往往把接受的行為對(duì)象「え」格用「が」表示。
例:選択幅が大きく拡大される。
用法7、使役句中的主體用「が」表示。
例:職員、労働者が職業(yè)選択意識(shí)を転換させる。
第四篇:日語常用格助詞用法技巧歸納
日語常用格助詞用法技巧歸納
よく使う格助詞の用法一覧
格助詞というのは「てにをは」とも言われていますが。日本語の表現(xiàn)文型が文の骨格にあたるとすれば、「てにをは」(格助詞)というのは関節(jié)にあたります。助詞の問題で、「あれ?」と思ったら、この一覧表を開いてみてください。
「が」の用法
1、主語を表す「が」
1)「(疑問詞)が~か」文と、その応答
「誰が行きますか」「私が行きます」
「いつがいいですか」「明日がいいです」
「どれがあなたの辭書ですか」「これが私の辭書です」
2)存在文や「(~には)~がある」文で、存在する人?物?ことを表す
「教室に誰がいましたか」「李さんがいました」
「機(jī)の上に何がありますか」「本があります」
友だちと約束があります。
君には君の夢(mèng)があり、僕には僕の夢(mèng)がある。
3)形容詞文や比較文の中で
日本は交通が便利です。
「東京とソウルと、どちらが寒いですか」「ソウルの方が寒いです」
「クラスで誰が一番背が高いですか」「李さんが一番背が高いです」
4)自動(dòng)詞文?現(xiàn)象文の主語
桜の花が咲きました。
雨が降っています。
先週、ここで交通事故がありました。
5)従屬句の中の主語
これは私が撮った寫真です。<名詞句>
私が小學(xué)二年生だったとき、父は死にました。<とき>
仕事が忙しいので、私は旅行に參加できません。<理由>
李さんが來たら、これを渡してください。<條件>
6)狀態(tài)を表す「~ている」「~てある」文の中で
ドアに鍵がかかっています。
入り口に警官が立っています。
黒板に字が書いてあります。
部屋に花が飾ってあります。
2、対象を表す「が」
1)形容詞文で感情?感覚などの対象を表す
あなたは料理が上手ですね。
私はスポーツが好きです。
彼は英語が得意です。
2)希望を表す文で対象を表す
私はパソコンが欲しいです。
私は水が飲みたいです。
今日は焼き肉が食べたいですね。
3)可能を表す文で対象を表す
あなたは韓國(guó)語がわかりますか。
あなたは車の運(yùn)転ができますか。
私は中國(guó)語が話せます。
3、接続助詞の「が」
1)逆説に使う「が」
彼女は美人だが、性格がつめたい。
薬を飲みましたが、熱が下がりません。
行きたくないが、行かなければならない。
2)前置きや文のつなぎに使う「が」
すみませんが、近くにトイレはありませんか。
この前の話ですが、どうなりましたか。
僕はコーヒーにしますが、あなたは?
「の」の用法
1、名詞と名詞を結(jié)びつける「の」
これは李さんの本です。
こちらは擔(dān)任の田中先生です。
黒い革の鞄です。
ソウルの冬は寒いです。
明日の試験は大丈夫ですか。
2、名詞の働きをしたり、名詞句を作る「の」
「これは誰の本ですか」「私のです」
私が買ったのはこれです。
私は本を読むのが好きです。
子供が遊んでいるのが見えます。
友だちが來るのを待っています。
3、「~のだ」の形で説明?斷定の感情を加える「の」
「どうしたんですか」「お腹が痛いんです」
休みたいんですが、いいでしょうか。
今は忙しいんだ。後にしてくれ。
4、名詞句の中で主語を表す「の」
私の(?が)住んでいるところは、駅の近くです。
君の(?が)探している物は、これですか。
桜の(?が)咲く頃、もう一度來たいですね。
「を」の用法
1、他動(dòng)詞について動(dòng)作の目的?対象を表す「を」
私は日本語を勉強(qiáng)しています。
もう食事をしましたか。
李君を呼んできてください。
2、移動(dòng)表現(xiàn)の中で使われる「を」
1)離れる場(chǎng)所を表す
電車を降ります。
毎日7時(shí)に家を出ます。
大學(xué)を卒業(yè)したのはいつですか。
2)通過する場(chǎng)所を表す
鳥は空を飛びます。
信號(hào)のところを右へ曲がってください。
毎朝、近くの公園を散歩します。
3)経過する時(shí)間を表す
夏休みをアメリカで過ごした。
ここは私が少年時(shí)代を送った懐かしい家です。
長(zhǎng)い年月を経て、この作品を書き上げた。
3、自動(dòng)詞の使役文の中で使われる「を」
彼は冗談を言って、みんなを笑わせた。
早く子供を?qū)嫟丹护糠饯いい扦工琛?/p>
社長(zhǎng)は遅くまで社員を働かせた。
「に」の用法
1、動(dòng)作の起こる時(shí)を表す「に」
「學(xué)校は何時(shí)に始まりますか」「9時(shí)に始まります」
寢る前に、歯を磨きましょう。
夕方までに、この服をクリーニングしてください。
2、存在する場(chǎng)所や狀態(tài)発生地を表す「に」
1)存在する場(chǎng)所を表す
「李君はどこにいますか」「李君は教室にいます」
「郵便局はどこにありますか」「駅の側(cè)にあります」
「機(jī)の上に何がありますか」「本があります」
2)動(dòng)作の目的地?到達(dá)地を表す
飛行機(jī)は成田空港に著いた。
船が港に近づいた。
みなさん、10時(shí)に學(xué)校に集まってください。
◆
鞄に教科書を入れる。
黒板に字を書く。
荷物はそこに置いておいてください。
3)狀態(tài)発生地を表す
道ばたに花が咲いている。
私は銀行に勤めています。
私はソウルに住んでいます。
右に見えるのが、國(guó)會(huì)議事堂です。
3、「~には~がある」文で使われる「に」
規(guī)則には例外があります。
彼女には子供が三人ある。
彼には學(xué)識(shí)(教養(yǎng)?地位?誇り?経験?夢(mèng)???)がある。
4、目的を表す「に」
海へ釣りに行きます。
ジョギングは健康にいいです。
成田空港に行くには、新宿からJRが便利です。
5、「~に~を~」他動(dòng)詞文で動(dòng)作の相手?対象者を表す「に」
友だちに電話をかける。
戀人に誕生日のプレゼントをあげる。
外國(guó)の學(xué)生に日本語を教えています。
◆
父に(?から)時(shí)計(jì)を買ってもらいました。
日本の友だちに(?から)日本語を教わる。
「誰に(?から)絵を習(xí)いましたか」「父に習(xí)いました」
6、感情発生の理由を表す「に」
大きな音に(?で)驚きました。
食糧難に(?で)多くの人が苦しんでいる。
恥ずかしさに(?で)、顔が真っ赤になった。
7、変化の結(jié)果を表す「に」
春になる。
日本語が話せるようになりました。
信號(hào)が赤から青に変わる。
一つのケーキを三つに分ける。
8、基準(zhǔn)を表す「に」
この子は父親に似ています。
AはBに等しい。
彼女は才能に恵まれている。
◆
一週間に一度、韓國(guó)語を習(xí)っています。
一度に二つのことはしない方がいい。
一日に何時(shí)間ぐらい復(fù)習(xí)をしますか。
9、受身文の動(dòng)作主
親に叱られた。
僕は先生にほめられました。
泥棒にお金を盜られた。
10、使役文の動(dòng)作主
母親が子供に薬を飲ませた。
私にやらせていただけませんか。
部長(zhǎng)に歌を歌わせられた。
「で」の用法
1、動(dòng)作の行われる場(chǎng)所を表す「で」
子供たちが公園で遊んでいる。
この川で泳いではいけません。
どこで日本語を勉強(qiáng)しましたか。
2、手段や方法を表す「で」
ボールペンで書いてください。
バスで駅まで行きます。
多數(shù)決で決めましょう。
3、材料を表す「で」
僕は竹で作った箸がすきです。
紙で鶴を折ります。
毛糸でセーターを編みます。
4、時(shí)間?期間?數(shù)量や範(fàn)囲を限定する「で」
この仕事なら、一週間でできるでしょう。
「それ、いくらで買いましたか」「5000円で買いました」
あと二時(shí)間で京都に著きます。
世界で一番長(zhǎng)い川を知っていますか。
5、理由を表す「で」
地震でビルが倒れた。
今日は風(fēng)邪で休んでいます。
事故で電車が止まった。
6、根拠を表す「で」
聲で誰かわかります。
成績(jī)でクラス分けをする。
外見で人を判斷してはいけないよ。
7、動(dòng)作が行われているときの狀態(tài)を表す「で」
裸足で歩く。
小さな聲で笑っている。
彼女は一人で暮らしています。
「と」の用法
1、名詞を並べる「と」
機(jī)の上にノートと鉛筆が置いてあった。
手紙と小包は、昨日送りました。
僕と君が代表に選ばれました。
2、共同動(dòng)作の相手を表す「と」
友だちと(?といっしょに)旅行に行きます。
子供と(?といっしょに)テレビを見ている。
休日はいつも家族と(?といっしょに)過ごす。
3、動(dòng)作の対象を表す「と」
孫さんと結(jié)婚します。
友だちと約束をする。
家族と相談してから、決めます。
◆
病気と闘う。
円をドルと交換する。
4、発言や內(nèi)容を引用したり、指定する「と」
私は李と申します。
先生は何とおっしゃっていましたか。
今日中にできると思います。
君なら必ず成功すると信じている。
5、比較の対象を表す「と」
私もあなたと同じ考えです。
僕は君とは意見が違います。
兄と比べると、弟の方が頭がいい。
6、接続助詞の「と」
右に曲がると駅があります。
春になると暖かくなる。
父は日曜日になると釣りに行く。
「から」の用法
1、起點(diǎn)を表す「から」
1)時(shí)や場(chǎng)所の起點(diǎn)
「何時(shí)から會(huì)議は始まりますか」「10時(shí)からです」
ここから駅まで歩いて何分ぐらいかかりますか。
太陽は東から昇り、西に沈む。
2)人を表す語について、動(dòng)作の主體を表す
その話を誰から聞きましたか。
父から手紙をもらった。
あなたから説明してください。
3)抽象的な語について、起點(diǎn)を表す
失敗から教訓(xùn)を?qū)Wぶ。
心から皆さんを歓迎します。
やっと仕事から解放された。
4)順序や範(fàn)囲の始點(diǎn)を表す
さあ、何から話し始めましょうか。
この映畫は子供から大人まで楽しめます。
彼は100人の選手から選ばれた代表です。
2、原因?出所や判斷の根拠を表す「から」
足跡から、犯人は男とわかった。
服裝から判斷すると、ちょっとした不注意から事故が起こる。
3、原料や構(gòu)成を表す「から」
米から酒を作る。
プラスチックは石油から作られる。
日本は多くの島からなっています。
4、接続助詞「から」
もう遅いから、帰りませんか。
星が出ているから、明日は晴れるでしょう。
寒いですから、窓を閉めてください。
「まで」の用法
1、時(shí)や場(chǎng)所の到達(dá)點(diǎn)や範(fàn)囲を表す「まで」
この店は何時(shí)までやっていますか。
明日までにこの仕事を終わらせてください。
東京までの切符をください。
2、副助詞「まで」<程度>
夢(mèng)にまで見る。
納得がいくまで調(diào)べる。
子供にまで馬鹿にされた。
「へ」の用法
1、方向を表す「へ」
「どこへ(?に)行くんですか」「新宿へ買い物に」
その角を左へ(?に)曲がると、すぐですよ。
學(xué)校へ(?に)行く途中で、木村さんに會(huì)った。
2、動(dòng)作の対象を表す「へ」
先生へ(?に)よろしくお伝えください。
これは母への(×にの)贈(zèng)り物です。
両親への(×にの)感謝の気持ちを忘れてはいけませんよ。
「より」の用法
1、比較の基準(zhǔn)を表す「より」
東京は大阪より人口が多い。
紅茶よりコーヒーの方が好きです。
今年は去年より寒くなりそうですね。
2、時(shí)間?空間?範(fàn)囲の起點(diǎn)を表す「より」(改まった會(huì)話で使う)
試験は9時(shí)より(?から)始めます。
ここより(?から)先はA國(guó)領(lǐng)です。よく使う格助詞の用法一覧
格助詞というのは「てにをは」とも言われていますが。日本語の表現(xiàn)文型が文の骨格にあたるとすれば、「てにをは」(格助詞)というのは関節(jié)にあたります。助詞の問題で、「あれ?」と思ったら、この一覧表を開いてみてください。
「が」の用法
1、主語を表す「が」
1)「(疑問詞)が~か」文と、その応答
「誰が行きますか」「私が行きます」
「いつがいいですか」「明日がいいです」
「どれがあなたの辭書ですか」「これが私の辭書です」
2)存在文や「(~には)~がある」文で、存在する人?物?ことを表す
「教室に誰がいましたか」「李さんがいました」
「機(jī)の上に何がありますか」「本があります」
友だちと約束があります。
君には君の夢(mèng)があり、僕には僕の夢(mèng)がある。
3)形容詞文や比較文の中で
日本は交通が便利です。
「東京とソウルと、どちらが寒いですか」「ソウルの方が寒いです」
「クラスで誰が一番背が高いですか」「李さんが一番背が高いです」
4)自動(dòng)詞文?現(xiàn)象文の主語
桜の花が咲きました。
雨が降っています。
先週、ここで交通事故がありました。
5)従屬句の中の主語
これは私が撮った寫真です。<名詞句>
私が小學(xué)二年生だったとき、父は死にました。<とき>
仕事が忙しいので、私は旅行に參加できません。<理由>
李さんが來たら、これを渡してください。<條件>
6)狀態(tài)を表す「~ている」「~てある」文の中で
ドアに鍵がかかっています。
入り口に警官が立っています。
黒板に字が書いてあります。
部屋に花が飾ってあります。
2、対象を表す「が」
1)形容詞文で感情?感覚などの対象を表す
あなたは料理が上手ですね。
私はスポーツが好きです。
彼は英語が得意です。
2)希望を表す文で対象を表す
私はパソコンが欲しいです。
私は水が飲みたいです。
今日は焼き肉が食べたいですね。
3)可能を表す文で対象を表す
あなたは韓國(guó)語がわかりますか。
あなたは車の運(yùn)転ができますか。
私は中國(guó)語が話せます。
3、接続助詞の「が」
1)逆説に使う「が」
彼女は美人だが、性格がつめたい。
薬を飲みましたが、熱が下がりません。
行きたくないが、行かなければならない。
2)前置きや文のつなぎに使う「が」
すみませんが、近くにトイレはありませんか。
この前の話ですが、どうなりましたか。
僕はコーヒーにしますが、あなたは?
「の」の用法
1、名詞と名詞を結(jié)びつける「の」
これは李さんの本です。
こちらは擔(dān)任の田中先生です。
黒い革の鞄です。
ソウルの冬は寒いです。
明日の試験は大丈夫ですか。
2、名詞の働きをしたり、名詞句を作る「の」
「これは誰の本ですか」「私のです」
私が買ったのはこれです。
私は本を読むのが好きです。
子供が遊んでいるのが見えます。
友だちが來るのを待っています。
3、「~のだ」の形で説明?斷定の感情を加える「の」
「どうしたんですか」「お腹が痛いんです」
休みたいんですが、いいでしょうか。
今は忙しいんだ。後にしてくれ。
4、名詞句の中で主語を表す「の」
私の(?が)住んでいるところは、駅の近くです。
君の(?が)探している物は、これですか。
桜の(?が)咲く頃、もう一度來たいですね。
「を」の用法
1、他動(dòng)詞について動(dòng)作の目的?対象を表す「を」
私は日本語を勉強(qiáng)しています。
もう食事をしましたか。
李君を呼んできてください。
2、移動(dòng)表現(xiàn)の中で使われる「を」
1)離れる場(chǎng)所を表す
電車を降ります。
毎日7時(shí)に家を出ます。
大學(xué)を卒業(yè)したのはいつですか。
2)通過する場(chǎng)所を表す
鳥は空を飛びます。
信號(hào)のところを右へ曲がってください。
毎朝、近くの公園を散歩します。
3)経過する時(shí)間を表す
夏休みをアメリカで過ごした。
ここは私が少年時(shí)代を送った懐かしい家です。
長(zhǎng)い年月を経て、この作品を書き上げた。
3、自動(dòng)詞の使役文の中で使われる「を」
彼は冗談を言って、みんなを笑わせた。
早く子供を?qū)嫟丹护糠饯いい扦工琛?/p>
社長(zhǎng)は遅くまで社員を働かせた。
「に」の用法
1、動(dòng)作の起こる時(shí)を表す「に」
「學(xué)校は何時(shí)に始まりますか」「9時(shí)に始まります」
寢る前に、歯を磨きましょう。
夕方までに、この服をクリーニングしてください。
2、存在する場(chǎng)所や狀態(tài)発生地を表す「に」
1)存在する場(chǎng)所を表す
「李君はどこにいますか」「李君は教室にいます」
「郵便局はどこにありますか」「駅の側(cè)にあります」
「機(jī)の上に何がありますか」「本があります」
2)動(dòng)作の目的地?到達(dá)地を表す
飛行機(jī)は成田空港に著いた。
船が港に近づいた。
みなさん、10時(shí)に學(xué)校に集まってください。
◆
鞄に教科書を入れる。
黒板に字を書く。
荷物はそこに置いておいてください。
3)狀態(tài)発生地を表す
道ばたに花が咲いている。
私は銀行に勤めています。
私はソウルに住んでいます。
右に見えるのが、國(guó)會(huì)議事堂です。
3、「~には~がある」文で使われる「に」
規(guī)則には例外があります。
彼女には子供が三人ある。
彼には學(xué)識(shí)(教養(yǎng)?地位?誇り?経験?夢(mèng)???)がある。
4、目的を表す「に」
海へ釣りに行きます。
ジョギングは健康にいいです。
成田空港に行くには、新宿からJRが便利です。
5、「~に~を~」他動(dòng)詞文で動(dòng)作の相手?対象者を表す「に」
友だちに電話をかける。
戀人に誕生日のプレゼントをあげる。
外國(guó)の學(xué)生に日本語を教えています。
◆
父に(?から)時(shí)計(jì)を買ってもらいました。
日本の友だちに(?から)日本語を教わる。
「誰に(?から)絵を習(xí)いましたか」「父に習(xí)いました」
6、感情発生の理由を表す「に」
大きな音に(?で)驚きました。
食糧難に(?で)多くの人が苦しんでいる。
恥ずかしさに(?で)、顔が真っ赤になった。
7、変化の結(jié)果を表す「に」
春になる。
日本語が話せるようになりました。
信號(hào)が赤から青に変わる。
一つのケーキを三つに分ける。
8、基準(zhǔn)を表す「に」
この子は父親に似ています。
AはBに等しい。
彼女は才能に恵まれている。
◆
一週間に一度、韓國(guó)語を習(xí)っています。
一度に二つのことはしない方がいい。
一日に何時(shí)間ぐらい復(fù)習(xí)をしますか。
9、受身文の動(dòng)作主
親に叱られた。
僕は先生にほめられました。
泥棒にお金を盜られた。
10、使役文の動(dòng)作主
母親が子供に薬を飲ませた。
私にやらせていただけませんか。
部長(zhǎng)に歌を歌わせられた。
「で」の用法
1、動(dòng)作の行われる場(chǎng)所を表す「で」
子供たちが公園で遊んでいる。
この川で泳いではいけません。
どこで日本語を勉強(qiáng)しましたか。
2、手段や方法を表す「で」
ボールペンで書いてください。
バスで駅まで行きます。
多數(shù)決で決めましょう。
3、材料を表す「で」
僕は竹で作った箸がすきです。
紙で鶴を折ります。
毛糸でセーターを編みます。
4、時(shí)間?期間?數(shù)量や範(fàn)囲を限定する「で」
この仕事なら、一週間でできるでしょう。
「それ、いくらで買いましたか」「5000円で買いました」
あと二時(shí)間で京都に著きます。
世界で一番長(zhǎng)い川を知っていますか。
5、理由を表す「で」
地震でビルが倒れた。
今日は風(fēng)邪で休んでいます。
事故で電車が止まった。
6、根拠を表す「で」
聲で誰かわかります。
成績(jī)でクラス分けをする。
外見で人を判斷してはいけないよ。
7、動(dòng)作が行われているときの狀態(tài)を表す「で」
裸足で歩く。
小さな聲で笑っている。
彼女は一人で暮らしています。
「と」の用法
1、名詞を並べる「と」
機(jī)の上にノートと鉛筆が置いてあった。
手紙と小包は、昨日送りました。
僕と君が代表に選ばれました。
2、共同動(dòng)作の相手を表す「と」
友だちと(?といっしょに)旅行に行きます。
子供と(?といっしょに)テレビを見ている。
休日はいつも家族と(?といっしょに)過ごす。
3、動(dòng)作の対象を表す「と」
孫さんと結(jié)婚します。
友だちと約束をする。
家族と相談してから、決めます。
◆
病気と闘う。
円をドルと交換する。
4、発言や內(nèi)容を引用したり、指定する「と」
私は李と申します。
先生は何とおっしゃっていましたか。
今日中にできると思います。
君なら必ず成功すると信じている。
5、比較の対象を表す「と」
私もあなたと同じ考えです。
僕は君とは意見が違います。
兄と比べると、弟の方が頭がいい。
6、接続助詞の「と」
右に曲がると駅があります。
春になると暖かくなる。
父は日曜日になると釣りに行く。
「から」の用法
1、起點(diǎn)を表す「から」
1)時(shí)や場(chǎng)所の起點(diǎn)
「何時(shí)から會(huì)議は始まりますか」「10時(shí)からです」
ここから駅まで歩いて何分ぐらいかかりますか。
太陽は東から昇り、西に沈む。
2)人を表す語について、動(dòng)作の主體を表す
その話を誰から聞きましたか。
父から手紙をもらった。
あなたから説明してください。
3)抽象的な語について、起點(diǎn)を表す
失敗から教訓(xùn)を?qū)Wぶ。
心から皆さんを歓迎します。
やっと仕事から解放された。
4)順序や範(fàn)囲の始點(diǎn)を表す
さあ、何から話し始めましょうか。
この映畫は子供から大人まで楽しめます。
彼は100人の選手から選ばれた代表です。
2、原因?出所や判斷の根拠を表す「から」
足跡から、犯人は男とわかった。
服裝から判斷すると、ちょっとした不注意から事故が起こる。
3、原料や構(gòu)成を表す「から」
米から酒を作る。
プラスチックは石油から作られる。
日本は多くの島からなっています。
4、接続助詞「から」
もう遅いから、帰りませんか。
星が出ているから、明日は晴れるでしょう。
寒いですから、窓を閉めてください。
「まで」の用法
1、時(shí)や場(chǎng)所の到達(dá)點(diǎn)や範(fàn)囲を表す「まで」
この店は何時(shí)までやっていますか。
明日までにこの仕事を終わらせてください。
東京までの切符をください。
2、副助詞「まで」<程度>
夢(mèng)にまで見る。
納得がいくまで調(diào)べる。
子供にまで馬鹿にされた。
「へ」の用法
1、方向を表す「へ」
「どこへ(?に)行くんですか」「新宿へ買い物に」
その角を左へ(?に)曲がると、すぐですよ。
學(xué)校へ(?に)行く途中で、木村さんに會(huì)った。
2、動(dòng)作の対象を表す「へ」
先生へ(?に)よろしくお伝えください。
これは母への(×にの)贈(zèng)り物です。
両親への(×にの)感謝の気持ちを忘れてはいけませんよ。
「より」の用法
1、比較の基準(zhǔn)を表す「より」
東京は大阪より人口が多い。
紅茶よりコーヒーの方が好きです。
今年は去年より寒くなりそうですね。
2、時(shí)間?空間?範(fàn)囲の起點(diǎn)を表す「より」(改まった會(huì)話で使う)
試験は9時(shí)より(?から)始めます。
ここより(?から)先はA國(guó)領(lǐng)です。
僅供參考
第五篇:Tupdyg日語各種助詞的用法
生命是永恒不斷的創(chuàng)造,因?yàn)樵谒鼉?nèi)部蘊(yùn)含著過剩的精力,它不斷流溢,越出時(shí)間和空間的界限,它不停地追求,以形形色色的自我表現(xiàn)的形式表現(xiàn)出來。
--泰戈?duì)?/p>
は 的用法
は
提示助詞
[讀作「ワ」,接于體言、活用詞連用形、副詞、副助詞及部分格助詞后] [提示題目,以明確出判斷的主題、變述的范圍。
通?!袱稀顾崾镜闹黝}是說話人認(rèn)為聽話人已知的內(nèi)容,所以不能接于疑問詞語后,也不置于一篇文章的開始] 彼は優(yōu)れた學(xué)者だ
他是個(gè)很出色的學(xué)者。
9月23日に行われる式典は何のための式典ですか 9月23日舉行的儀式是個(gè)什幺儀式。バラの花は美しい 薔薇花漂亮。
會(huì)場(chǎng)は案內(nèi)図を見てください 關(guān)于會(huì)場(chǎng),請(qǐng)看路線圖。
選手団は午後の特急で出発した 體育代表隊(duì)已坐下午的特快出發(fā)了。
[表示強(qiáng)調(diào)句中某一成分,強(qiáng)調(diào)賓語時(shí)可用「は」頂替「を」,強(qiáng)調(diào)時(shí)間地點(diǎn)時(shí),可說「には」也可說「は」,強(qiáng)調(diào)其它意義的補(bǔ)語時(shí),可將は加于補(bǔ)格助詞后,強(qiáng)調(diào)狀語時(shí),可接于副詞后] お酒は飲まない 不喝日本酒。
日光へは行かなかった
日光沒有去。
君のとは違うようだ 好像和你的不一樣。12時(shí)までは起きている 12點(diǎn)以前不睡覺。
君だけは信じてくれると思ったんだが 我原來想只有你相信我。きょうほどは寒くない 不像今天這幺冷。すぐにはできない
馬上是辦不到的。
[表示同類事物的對(duì)比,常對(duì)照地提示出兩個(gè)或兩個(gè)以上的對(duì)比事物來,因而不表示對(duì)比時(shí),從句中一般不使用は] からだは小さいが力は強(qiáng)い 個(gè)頭雖小,氣力大。
左手は公園で,右手は大學(xué)だ 左邊是公園,右邊是大學(xué)。
日本へは三度ばかり行ったことがあるが,アメリカへはまだ行ったことがない 日本去過三次,而美國(guó)還沒去過。
[與否定式搭配,加強(qiáng)謂語的否定語氣] 他の星へ行くことも夢(mèng)ではない 到別的星球去也已經(jīng)不是夢(mèng)想了。あの本は決して高くはない 那本書決不算貴。
いくら拷問されても,彼を裏切りはしない 無論怎幺受拷打也決不出賣他。
[用 「…てはいるが」、「…はするが」、「…ではあるが」等形式,表示進(jìn)一步肯定其前部分,強(qiáng)烈地導(dǎo)出逆態(tài)變述]固然是…但…,雖則…然而…。來てはいるがなにも言わなかった 來是來了,但什幺都沒說。
一生けんめい練習(xí)してはいるが,記録は平凡だ 練固然拼命練了,不過成績(jī)很一般。
[接于形容動(dòng)詞及形容動(dòng)詞型助動(dòng)詞的連用形后,表示順態(tài)假定條件]如果,要是。おくさんが御病気ではお困りでしょう 要是夫人生病,你就抓瞎了吧。
が 的用法
が 格助
[接于體言,形式體言,格助詞「から」、「まで」、部分并列助詞和副助詞后] 表示進(jìn)行某個(gè)動(dòng)作、作用或具有某種性質(zhì)、狀態(tài)的主體,構(gòu)成句子的主語。子供が泣いている 小孩哭了。
バスが來ましたよ 公共汽車來了。雨が降る 下雨。
空が晴れている 天空晴朗。
庭の桜が美しい
院子里的櫻花很漂亮。機(jī)の上に本がある
桌子上有書。
鯨が哺乳動(dòng)物であることを皆知っている 大家都知道鯨魚是一種哺乳動(dòng)物。ここまでが私の擔(dān)當(dāng)範(fàn)囲です 到這里這一部分是我負(fù)責(zé)的。
表示可能、希望、好惡、巧拙等的對(duì)象。
心から語り吅える友人がほしい 我希望得到肝膽相見的朊友。靜かな人がすきだ 喜歡文靜的人。
あの人は字が上手だ 他寫字寫得好。
住所が分らないので手紙が出せない 不知道地址,沒法發(fā)信。私は人前で話すのが苦手です 我不善于在人前講話。
北京が戀しい 懷念北京。音が聞える 聽到聲音。水が飲みたい 想喝水。
構(gòu)成定語(這是文語的殘余,在現(xiàn)代日語中,僅見于文章中出現(xiàn)的某些詞語中)。わが國(guó) 我國(guó)。
それがため 為此。
眠るがごとく 像睡著似的。
接助
[接于用言及助動(dòng)詞(除表示意志的「う」、「よう」、「まい」外)的終止形后] [逆態(tài)地連接兩個(gè)事項(xiàng),表示轉(zhuǎn)折]但是,然而。來いと言ったが來ていない
跟他說了,叫他來,但是還沒來。
努力はしたが,結(jié)果は思わしくなかった 雖然作了努力,結(jié)果卻不理想。筋はおもしろいが,文章はまずいね 思路很有意思,但是文章并不好。
[對(duì)比、對(duì)照地變述兩件事]而。會(huì)長(zhǎng)は男性ですが副會(huì)長(zhǎng)は女性です 會(huì)長(zhǎng)是男的,(而)副會(huì)長(zhǎng)是女的。
今日は天気が悪いが明日は晴れるでしょう 今天天氣不好,明天可能要晴了吧。彼はからだも大きいか力もある 他塊頭兒也大,也有勁。
[順態(tài)地連接兩個(gè)事項(xiàng),起單純的接續(xù)作用。] 顔色がわるいが,どうしたのか 你臉色不好。怎幺了? はじめて見ましたが,りっぱなものですね 第一次見到這個(gè)東西,挺不錯(cuò)吶。
[表示后變事項(xiàng)的引言,前提,說明,或?yàn)樽兪龊罄m(xù)內(nèi)容而先致的敬意,歉意。] 山本と申しますが,御主人は御在宅でしょう 我姓山本,您丈夫在家嗎? 私が木村ですが,なにかご用ですか 我就是木村,您有什幺事? すみませんが,鉛筆を貨してください 對(duì)不起,請(qǐng)把鉛筆借給我一下。
終助
[以表示遺憾的口吺說出雖是難以如愿但又希望實(shí)現(xiàn)的事] 早く終わればいいが 要是早點(diǎn)結(jié)束就好了。來ていただければ助かるが 要是能來就省我事了。
本當(dāng)はぼくもほしかったんだがな 本來我也想要來著。
[調(diào)整語氣,賦予委婉、含蓄、避免步斷之類的語感] もっと高価なものもありますが 倒是還有更昂貴的。
課長(zhǎng)はただ今席をはずしておりますが 科長(zhǎng)剛剛走開。
彼はもう家に帰っているはずだが
他應(yīng)該已經(jīng)到家了。
も 的用法
も 提助
[接在體言、活用詞連用形、某些副詞、副助詞,格助詞(除「が」「の」外)后] [表示同類事物的追加]也。太郎が來た。次郎も來た 太郎來了,次郎也來了。今日もまた雨だ 今天也下雨。
デパートまで行かなくてもこの店でも買えますよ 就是不去百貨公司,在這家商店也能買著。
[并非明確的追加,而用近似追加的語氣表示題目含蓄,語調(diào)緩和]也。菊も香る季節(jié)となりました 到了菊花飄香的季節(jié)。わたしもがまんできない 我也不能忍耐了。
長(zhǎng)かった苦難もやっと終わろうとしている 漫長(zhǎng)的苦難好不容易要結(jié)束了。
[表示對(duì)兩個(gè)同類事物條件的并提]既…又…。金もひまもない 既沒錢又沒時(shí)間。
彼は英語もロシア語もできる 他既會(huì)英語,又會(huì)俄語。紙もぺンも用意してあります 既準(zhǔn)備了紙又準(zhǔn)備了筆。
[用以提示極端的事物,暗示其它當(dāng)然是不言而喻的]也,甚至,連…也。水を飲む元?dú)荬猡胜い郅嗓膜欷皮筏蓼盲?累得連喝水的精神都沒了。子どもにも分かります 連孩子都知道。
あいつにはじょうだんも言えない 跟他都不能開玩笑。
[接于疑問詞或含有疑問詞的體言性詞組后,表示全面肯定或全面否定]都,無論…都。
いずれもきれいだ 哪個(gè)都漂亮。
かれはどんな人間とも仲よくやっていく 他和什幺樣的人都能處得好。だれもいない 誰都不在。
機(jī)の上になにもない
桌子上什幺都沒有。だれでも知っている 誰都知道。
[接于表示數(shù)量少的詞或「一+量詞」后,并與否定式呼應(yīng),表示全面否定]一…也,也。
一人も來ない
一個(gè)人也不來。
もう一つも殘っていません 一個(gè)也沒剩。
すこしも疲れません 一點(diǎn)兒都不累。
[接于數(shù)量詞后,表示說話人認(rèn)為這是個(gè)大的數(shù)量] 300人もやってきた 來了竟有300人。
8年も我慢した
忍了長(zhǎng)達(dá)八年之久。何萬年も前のこと 好幾萬年以前的事。
[介于兩個(gè)相同的單詞之間,表示程度之甚] 飲みも飲んだり,一晩で2升もあけてしまった 喝了又喝,一個(gè)晚上就喝了二升酒。北も北,北海道のはてだ
往北走呀走,直到北海道的盡頭。
に 的用法
に 格助
[接于體言后,有的用法亦可接于活用詞后] [表示存在的場(chǎng)所]在…。庭に池がある 院子里有池塘。父は東京に居る 父親在東京。
[表示動(dòng)作、作用的去向,歸著點(diǎn)] 新潟(にいがた)に行く 去新潟。
庭に花を植えた 在院子里種了花。
壁に地図をはってください 請(qǐng)把地圖貼到墻上去。喜びの色を顔に表わす 喜色流露在臉上。
郊外に土地を買おうと思う
想在郊區(qū)買塊地。
[表示授、受的對(duì)方,或動(dòng)作態(tài)度的所向]向。君に話す 向你說。
彼女に手紙を送る 給她寄信。
答えを先生に聞いた
向老師問了答案。彼に借りる 向他借。
陳さんに助けを求めよう 向老陳求助吧。
ぼくなんかに気をつかわなくてもいいよ 可以不必為我費(fèi)心。犬が通行人にほえる 狗朝著過路人叫。英雄にあこがれる 向往著成為英雄。親にそむく 背叛父母。
苦しみに耐えねばならない 必須吃得了苦。
[表示原因、理由、動(dòng)機(jī)、由來等動(dòng)作、作用、狀態(tài)的產(chǎn)生依據(jù)] 戀に悩んでいる
因戀愛問題而苦惱著。がんに死んたのだ 是死于癌癥的。
あまりの悲しさに聲も出ない 悲痛之極,說不出話來。経験に基づいて判斷する 根據(jù)經(jīng)驗(yàn)作判斷。
[表示變化的結(jié)束] 水が氷になる 水結(jié)成冰。
青が赤に変わった 青色變成了紅色。豆を粉にひく 把豆子碾成粉。
王さんを主仸にする
讓老王當(dāng)主仸。
[表示動(dòng)作作用進(jìn)行的時(shí)間、場(chǎng)吅] 7時(shí)に起きる 七點(diǎn)鐘起床。秋に結(jié)婚する 秋天結(jié)婚。
ぼくの寢ているうちに出かけてしまった
在我睡覺的時(shí)候,他(她)出去了。
卒業(yè)式にはどの洋朋を著て行こうかな 畢業(yè)典禮,穿哪件衣朋去好啊。
[表示動(dòng)作、作用的目的。
一般接于動(dòng)詞連用形或サ變動(dòng)詞詞干后,其后為來,去等表示移動(dòng)的動(dòng)詞] 酒を飲みに行こう
去喝酒吧。
通りまで買物に出かけた 到街上買東西去了?;ㄒ姢诵肖?去賞花。
日本へ研究にやってきた 來日本研究來了。
[表示比較的基準(zhǔn),某種狀態(tài)成立的基準(zhǔn)] ぼくのうちは駅に近い 我家離車站近。AはBに等しい A等于B。
彼は日本史に明るい 他熟悉日本史。
かれはお酒にうるさい 他精通飲酒。
私には少し大きすぎるようだ 我穿好像有點(diǎn)大。父に似ている 象父親。
[表示比例,分配的基準(zhǔn)] 収入に比例して出費(fèi)も多くなる 與收入成比例,支出也增加了。1人に1つずつ分ける
每人各分一個(gè)。
地球は太陽のまわりを1年に1回まわっている 地球一年繞太陽轉(zhuǎn)一周。
[表示某種狀態(tài)成立的內(nèi)容] 天然資源に富む國(guó) 天然資源豐富的國(guó)家。
この子は忍耐力に欠けている 這個(gè)孩子缺乏耐力。
かれは才能にめぐまれた人だ 他是富有才能的人。
[在被動(dòng)句中表示動(dòng)作的主體] おかあさんにしかられるよ 要挨母親說的!彼に毆られた
被他打了。
[在使役句中表示動(dòng)作的主體] 彼にその仕事をやらせた 讓他干那項(xiàng)工作了。むすめに行かせた 讓女兒去了。
并助
[介于所列舉的體言間,表示同類事物的累加]…和…。日本三景は松島に天の橋立に宮島だ 日本三景是松島、天之橋立和宮島。兄弟は姉一人に弟一人です
我的姐妹兄弟中有一個(gè)姐姐一個(gè)弟弟。インキは黒いのに青いのに赤いのがある 墨水有黑的,藍(lán)的和紅的。
[用于兩個(gè)對(duì)比性,對(duì)照性的名詞之間,表示二者的對(duì)應(yīng)關(guān)系或作為整體表示一個(gè)特定的統(tǒng)一概念] 東男に京女
東京男兒配京都美女(才子配佳人)。
白い砂浜に緑の松林が何とも言えない美しさだ 白色沙灘加碧綠松林,真是美不可言。
ジーパンにセーターの女の子 穿毛背心牛仔褲的女孩子。
[用動(dòng)詞連用形+「に」+同一動(dòng)詞的形式,表示動(dòng)作的程度非同一般] 走りに走って,やっと間に吅った 拼命地跑,好容易才趕上了。待ちに待った6月17日が來た 盼望已久的6月17日來到了。
接助
[文語接續(xù)助詞「に」在口語中的殘余現(xiàn)象,只見于某些習(xí)慣性用法中] [用「思うに、考えるに、察するに」等形式,為下面的變述先提出某種準(zhǔn)備,或先說明說話人的態(tài)度] 思うに,友情はぼくの感情生活に大きな地位を占めるのだ 想起來,友誼在我的感情生活中占有很大的地位。つらつら考えてみるにやはり私どもの落ち度であった 仔細(xì)考慮考慮,還是我們的錯(cuò)。
[用「人もあろうに、こともあろうに、場(chǎng)所もあろうに,折もあろうに」等形式表示前后兩個(gè)事項(xiàng)是相反的、矛盾的] 人もあろうに,あんな男と仲間になるなんて 有的是人,還跟那號(hào)人交朊友!折もあろうに,えらいときにやってきたものだ 什幺時(shí)候來不行,偏偏在關(guān)鍵的時(shí)候跑來了。
終助
[接于推量助動(dòng)詞「う·よう」后表示惋惜,遺憾的心情] もう少し勉強(qiáng)すれば成績(jī)が上がるだろうに 要是再稍微用點(diǎn)功,成績(jī)就上去了。
御仲人のあなたがもっとよくお調(diào)べになったら,こんなことは起らなかったでしょうに
要是你這個(gè)介紹人再好好了解一下,就不會(huì)發(fā)生這種事了。
で 的用法
で 格助
[接于體言及某些助詞后] [表示動(dòng)作、作用進(jìn)行的場(chǎng)所、場(chǎng)面]在…。子供たちが川で泳いでいる 孩子們?cè)诤永镉斡?。駅の前で待ち吅わせよう 在車站前面碰頭吧。
そのことは序文でふれています 那一點(diǎn)在序里提到了。
[表示工具、方法]用…,以…。刀で切る 用刀切。汽車で行く 坐火車去。筆で字を書く 用毛筆寫字。
[表示材料]用…。紙で鶴をつくる 用紙做仙鶴。
毛糸で手袋を編む 用毛線織手套。
[表示原因、理由、根據(jù)]因?yàn)椤?,?jù)…。かぜで一週間欠勤しました 因感冒請(qǐng)了一個(gè)星期假。不注意で事故が起こった 因不注意而發(fā)生了事故。
新婚旅行は新婦の意見で,九洲にしたという 結(jié)婚旅行據(jù)說根據(jù)新娘的意見定為九州了。
[表示動(dòng)作、作用進(jìn)行時(shí)的狀態(tài)] みんなで歌いましょう 大家唱吧。
小さな聲で笑った 小聲笑了。
何か満たされぬ気持ちで別れた
帶著某種沒有得到滿足的心情分手了。
[表示動(dòng)作、作用的期限或繼續(xù)的終點(diǎn)]用…,有…,在…。大阪なら3時(shí)間で行くよ 大阪有三個(gè)小時(shí)就能到了。あと一年で終わる 還有一年就完了。
余震は3時(shí)10分でやんだ 余震在三點(diǎn)十分停了下來。
[從數(shù)量上對(duì)主體加以限定] そこへ私一人で行った 我一個(gè)人到那里去了。3個(gè)で200円です 三個(gè)二百日元。
[表示動(dòng)作的主體,以組織團(tuán)體等為多] これについては野黨側(cè)で強(qiáng)い反対を示している
對(duì)于這個(gè)問題,在野黨方面表示了強(qiáng)烈的反對(duì)。警察で事件の真相を発表した 警察公布了事件的真相。
と 的用法
と 格助
[接于體言之后,也可接于句末終止形等后] [表示共同性行為,動(dòng)作的一方]和,跟。彼と結(jié)婚する 和他結(jié)婚。
かのじょと本を交換する 跟她換書。
[表示進(jìn)行某種行為動(dòng)作的共同者]和…一起,跟…一塊。彼と行く 和他一起去。
かれとお茶を飲む 跟他一塊兒喝茶。
[表示比較的基準(zhǔn)]和,跟。ぼくの背丈は彼と同じだ 我的個(gè)子跟他一樣高。
あの子はお前と違ってよく勉強(qiáng)しているよ 那孩子跟你不一樣,可用功吶。
[表示變化的結(jié)果]成為,變?yōu)?,作為。ちりも積もれば山となる 積土成山,積少成多。長(zhǎng)い努力がむだと化した
長(zhǎng)期的努力化為烏有了。
[表示思考的內(nèi)容或引用的話語] さようならと言った 說了聲:再見。地球は丸いと思う 我認(rèn)為地球是圓的。
[起指示、指定的作用] わたしは大山と申します 我姓大山。
本日休業(yè)と書いてある 寫著:今天休息。
裁判の結(jié)果,有罪と決まった 審判結(jié)果定為有罪。
接助
[接于活言詞終止形后] [表示恒定條件,即前述條件存在時(shí),總是必然地出現(xiàn)后變事實(shí)]一…就,就。春が來ると,花が咲く 春天一到花就開。
2に2をたすと,4になる 二加二等于四。
[表示順態(tài)假定條件,即前述為成為理由或轉(zhuǎn)機(jī)的條件,假定在這種情況下,就順接地導(dǎo)出后變內(nèi)容]如果…就…。
大雪が降ると,列車が動(dòng)かなくなる 如果下大雪,火車就不開了。
見られるとうるさいからひっこんでよ 讓別人看見就麻煩了,躲起來吧。
[表示兩個(gè)不同主體的動(dòng)作,作用同時(shí)發(fā)生]一…就…
教室に入っていくと,ちょうど授業(yè)が始まるところだった 我走進(jìn)教室時(shí),正好開始上課。トンネルを抜けると日が暮れていた 穿過隧道,太陽已經(jīng)落山了。
部屋で本を読んでいると,工藤さんがやってきた 正在屋里看書時(shí),工藤來了。
[表示同一主體兩個(gè)動(dòng)作、作用的發(fā)生是繼起的,二者緊密相接]一…就…。父は通信簿の成績(jī)を見るとすぐどなりだした 父親一看通知書上的成績(jī),就大發(fā)起雷霆來了。言い終わると出ていった 一說完就出去了。
[表示后變內(nèi)容的準(zhǔn)備、前提] はっきり言うと,明日から來なくてもいいのだ 明確點(diǎn)說,從明天開始,你可以不用來了。
要約するとこうなる 概括起來是這樣。
新聞によると,近く選挙があるらしい 據(jù)報(bào)紙說,最近要搞選舉。
[接于 「う、よ、う、まい」等助動(dòng)詞后](表示其后所變的內(nèi)容不受其前條件的約束、限制)無論是…,不管…。
彼が行こうと行くまいと,ぼくは行く
不管他去不去,反正我去。
見ようと見まいと,かれの自由だ 看不看是他的自由。
并助
[接于體言或體言性詞語后。
用來并列地舉出同類事物,以使之成為一組,本組的范圍一般僅限于用 と 列出的
幾項(xiàng)。
常見的形式是「…と…」,「…と…と」] 陳君と王君と趙君がやってきた 小陳,小王,小趙(三個(gè)人)來了。
かれは太郎と花子との間に生まれた子だ 他是太郎和花子生的小孩。大きいのと小さいのをください 請(qǐng)把大的和小的給我。
今度の委員は周さんと徐さんだ 本屆委員是老周和老徐。
の 的用法
の 格助
[接于體言和某些助詞后構(gòu)成定語或定語從句的主語(僅限于)] [表示所有、所屬]…的。わたしの考え
我的想法。芭蕉の句
松尾芭蕉的詩句。図書館の本 圖書館的書。
[表示性質(zhì)、屬性、身分等] 木の本箱 木頭書箱。
甘えん坊の悅子 愛撒嬌的悅子。會(huì)長(zhǎng)の八木さん 會(huì)長(zhǎng)八木先生。
[表示數(shù)量]
3匹の子豚 三頭小豬。
たった一人の友 唯一的朊友。
[表示動(dòng)作的主體] 父の帰りを待つ 等著父親的歸來。彼の発表 他的(論文)宣讀。太郎の泣き聲 太郎的哭聲。
[表示動(dòng)作的對(duì)象] 自由の破壊 破壞自由。英語の勉強(qiáng)
英語學(xué)習(xí)。叛亂軍の鎮(zhèn)圧 鎮(zhèn)壓叛軍。
[表示存在的場(chǎng)所、抽象的場(chǎng)所或范圍] 東京の大學(xué) 東京的大學(xué)。表紙の絵
封面的畫。國(guó)際間の問題 國(guó)際間的問題。
陳毅將軍指揮下の第三野戦軍 陳毅將軍指揮下的第三野戰(zhàn)軍。議題のーつ 議題之一。卒業(yè)生の大半
畢業(yè)生的大部分。
[表示時(shí)刻、時(shí)期] 去年の事件 去年的事件。午前の授業(yè) 上午的課。
夏の下痢と冬の肺炎
夏天的痢疾和冬季的肺炎。6月17日の午前二時(shí)ごろ 6月17日的凌晨二時(shí)左右。
[表示同位關(guān)系] ふるい都の京都 古都京都。
監(jiān)督の山田さん 導(dǎo)演山田先生。
「當(dāng)らない天気予報(bào)」の悪評(píng) “不準(zhǔn)的天氣預(yù)報(bào)”這種臭名聲。
[表示定語從句的主語、對(duì)象語] 雨の降る日は家で遊ぶ 下雨的日子在家玩。
戦爭(zhēng)の激しいときに生まれた子供 戰(zhàn)爭(zhēng)激烈時(shí)出生的孩子。
胃腸の弱る時(shí)期 腸胃弱的時(shí)期。お茶の飲みたい人 想喝茶的人。
[接于用言和用言性詞組、句子的連體形后,使之具有體言的資格,這時(shí)的「の」可稱為形式體言或形式名詞,也有人稱之為準(zhǔn)體助詞]
太郎が歩いているのを見た 我看見太郎在走。
彼が來るのを待っている 在等著他來。
もっと大きいのがいい 最好是更大的。
[接于體言后茲有構(gòu)成定語的「の」和形式體言「の」兩種意義,相當(dāng)于「…のもの」] この本はぼくのです
這本書是我的。
馬鈴薯は北海道のがおいしい 馬鈴薯是北海道的好吃。
并助
[主要接于活用詞連體形后,多用「…の…のと」「…の…のって」等形式,表示對(duì)事物的羅列,并暗示還有類似的話]…啦…啦。
場(chǎng)所がいいの,建物が新しいのと言って高い家賃を要求する
說地方好,房子新,房租要的貴。
これはあなたは地味だの,似吅わないと言って結(jié)局何も買ってくれなかった 說這個(gè)對(duì)你太素啦,不吅適啦,結(jié)果什幺也沒給我買。殺すの死ぬのと大変な夫婦げんかだった
說要?dú)⒘四憷?,要自殺了,兩口子吵架吵得很兇。行くの行かないのと,ちっとも決まらない 又說去又說不去,根本定不下來。
古いの古くないのってお話はならないよ 舊不舊的,根本不成問題。
終助
[主要是婦女使用] [表示婉曲的斷定語氣,用降調(diào)] 私もそう思うの 我也那幺想。
あんたにあげたいものがあるの
我有個(gè)東西要給你。あたしがわるいの 是我不好。彼も來るのよ 他也來。
しかたがないのさ 沒有辦法。
[表示命令,「の」用降調(diào),但語勢(shì)要強(qiáng)] こっちへ來るの 到這兒來!そんなに兄弟げんかばかりしていないの 別那幺哥倆老吵架。
[表示疑問,用升調(diào)] 一體どうしたの 究竟怎幺了? なぜ泣いているの 為什幺哭? 今日は何の座談會(huì)ですの 今天是什幺座談會(huì)?
か 的用法
か 并助
[接于體言、用言終止形后] [表示選擇性并列]或,或者。今日か明日にお伺いいたします 今天或者明天,我去拜訪您。
今度の主仸は王さんか趙さんだろう 下一屆主仸不是老王就是老趙。
生きるべきか死ぬべきか,それが問題だ 是應(yīng)該活下去還是應(yīng)該去死,那還是個(gè)問題。できるかどうか今のところ分らない 能否能實(shí)現(xiàn),現(xiàn)在還不清楚。來るか來ないかだれも知らない 誰也不知道(他)來不來。
[用“動(dòng)詞終止形「か」+同一動(dòng)詞未然形+「ないか(のうち)に」”的形式]剛一…,剛剛。
家に著くか著かないかに,雨が激しく降り出した 剛一到家就下起了大雨。
答案を書き終えるか終えないかのうちに,べルが鳴った 剛剛答完卷子就響鈴了。◇…かどうか?!蟆い胜?。
副助
[接于疑問詞后]表示不定。
楊さんとは一度どこかで會(huì)っている 和小楊在某個(gè)地方見過一次。だれかがやってきた 有人來了。
いつの日か楽しい春がやって來る 快樂的春天早晚有一天會(huì)到來。
[多接于表示原因,理由等的狀語成分后,增加不甚確定的語氣]或許是…,說不定是…
年のせいか疲れてしかたがない 或許是由于年齡的關(guān)系累得不行。夜のためかよく見えない
說不定是晚上的緣故,看不清楚。
時(shí)間が早すぎたのか,會(huì)場(chǎng)にはまだだれも來ていなかった。大概是由于時(shí)間過早,會(huì)場(chǎng)上一個(gè)人都還沒來呢。
◇ …かもしれない。
終助
表示疑問。本當(dāng)かなあ 是真的嗎? この先どうなるのだろうか 發(fā)展下去將會(huì)是什幺樣呢?
表示提問,詢問。どこへ行くのか 上哪兒去? これは君の本か 這是你的書嗎? 彼かい。彼ならアメリカヘ留學(xué)したよ 是他嗎? 他可是已經(jīng)到美國(guó)留學(xué)去了。
[多接于推量助動(dòng)詞后]表示反詰。
こんなときに落ち著いていられようか 這種時(shí)候能沉下心來嗎? 果たしてそうだろうか 果然是那樣嗎?
[多接于「ない」、「ません」、「ましょう」、「う」、「よう」等后]表示勸誘、祈使、催促。帰らないか 回去吧。
映畫に行きませんか 不去看電影嗎? 一緒に行きましょうか 一塊去吧。
そろそろ行こうか 這就走吧。
表示輕微的驚訝、感嘆。とうとう行ってしまったか 終于去啦。また,試験か 還要考試!おや君か
哎呀,是你呀!
表示責(zé)問,反駁。
こんなに遅くまでどこにいたのか 這幺晚(才回來),你在哪兒來著? お前なんかと一緒に仕事が出來るか 能跟你那種人一塊兒工作嗎?
[用“動(dòng)詞未然形+「ないかなあ」表示愿望。早く來ないかなあ 最好早點(diǎn)來。
雨,やまないかなあ 雨快點(diǎn)停吧。
よ 的用法
よ 終助
[接于活用詞終止形、體言、形容動(dòng)詞詞干、副詞及某些助詞后,但婦女使用時(shí)要接在「活用語終止形+わ」、形容動(dòng)詞終止形,「體言、副詞+だ」后。有時(shí)說成「よう」]
[表示強(qiáng)調(diào)自己的判斷、主張] あす帰るよ 我明天回去。
けさはとっても寒いよ 今天早晨特別冷。とても靜かよ 非常安靜。時(shí)間ですよ
到時(shí)間了。
[與表示疑問的詞語呼應(yīng),用于對(duì)對(duì)方提出質(zhì)問或進(jìn)行反駁] 何よ 什幺? なぜぼくに教えてくれなかったんだよ 為什幺不告訴我呢? どうするんだよう
怎幺辦啊!
[表示命令、懇求。
男性還可用「動(dòng)詞終止形+な+よ」表示禁止] たくさん食べろよ 多吃點(diǎn)!ねえ,たのむから先生に言わないでよう 喂,求求你,別跟老師說。こっちへいらっしゃいよ 到這邊來。忘れるなよ 別忘了!
[接于「う·よう」后表示勸誘] 一緒に行こうよ
一塊兒去吧。
もっと泳いでよう 再游一會(huì)兒吧。
早目に行きましょうよ 早點(diǎn)去吧。
[接于呼語后,表示呼喚。只用于文章中] 亀よ,はやく走れ
烏龜啊,快點(diǎn)跑。
花子よ,どこへ行くのだ 花子啊,你去哪兒啊。
[接于句中起提醒對(duì)方注意的作用,講法粗魯。男子多用「…だよ」,「…ですよ」的形式] もしもよ,ほんとにそうなったらどうする 如果啊,真是那樣怎幺辦? そうでなければだよ,誰が反対などするものか 如果不是那樣,誰會(huì)反對(duì)呢?
ね 的用法
ね
終助
[男性用「ね」時(shí)接于活用詞終止形、名詞+「だ」或副詞+「だ」、助詞「かさ」等后;婦女用「ね」時(shí)接于活用詞終止形+「わ」、形容動(dòng)詞詞干、名詞、副詞、終助詞「よ」、「わ」等后。有時(shí)可說成「ねえ」]
[表示提問、詢問]
いくらかかるね 得多少錢? 何かあるね 有什幺東西嗎? どうだね,やっぱりだめかね 怎幺樣? 還是不行嗎?
[表示就自己的發(fā)言征求對(duì)方的同意,或催促對(duì)方回答] これでいいね 這就行了吧。私の本はこれね
我的書是這本,對(duì)吧。
大分ぼくよりお若いんですね 比我年輕得多吧。
平均風(fēng)速というと20分間の平均風(fēng)速でしたね 所說的平均風(fēng)速是20分鐘的平均風(fēng)速,對(duì)吧。
[以緩和的語氣表示自己的主張或判斷] 違うね。そうではない 不對(duì),并不是那樣。
わたしは正しいと思いますね 我認(rèn)為正確。
このあたりはとても靜かね 這一帶真安靜啊。
[表示叮嚀或婉轉(zhuǎn)的命令] 本當(dāng)にいらっしゃいね 真的來啊!いけませんね 可不行啊。
今日のこと,黙っていてねえ 今天的事,可別說啊!
[表示感嘆,并帶有求得對(duì)方同意、同情的語氣] これは困ったね 這可糟了。
ほんとうにすごいねえ 真不簡(jiǎn)單!
[接于句中仸意句節(jié)后,起增強(qiáng)語勢(shì)或調(diào)整語調(diào)的作用。有的語法學(xué)家稱之為間投助詞] ぼくはね,反対だな 我是反對(duì)的。
それでね,行ってもらいたいんだ 因此呢,想請(qǐng)(你)去一趟。
あのね,3月の5日が弟さんの誕生日なの? 那個(gè),三月五號(hào)就是你弟弟的生日嗎?
から 的用法
から 格助
[接于體言后] [表示動(dòng)作開始的場(chǎng)所、起點(diǎn)]從,由。お金を財(cái)布から取り出した 從錢包里拿出錢來。屋根から降りる 從房頂下來。
大阪から東京まで行く 從大阪去東京。
[表示有授受意義動(dòng)作的授方]從。
會(huì)員から會(huì)費(fèi)を集める 從會(huì)員處征收會(huì)費(fèi)。友だちから本を借りた 從朊友處借來了書。
宮島先生から日本語を教わる 跟宮島老師學(xué)日語。
[表示動(dòng)作,狀態(tài)開始的時(shí)間,時(shí)期]從,由。8時(shí)から學(xué)校が始まる
學(xué)校從8點(diǎn)開始上課。
朝からずっとテレビを見ている 從早晨起一直看電視。タがたから雪になった 從黃昏開始下起了雪。
[表示原料、材料、成分等]用,由。米から酒を作る
用米作酒。
パンは小麥粉からできている 面包是用白面作的。水は水素と酸素からなる 水是由氫和氧構(gòu)成的。
[表示動(dòng)作,狀態(tài)發(fā)生的原因,理由]由于,因?yàn)?。不注意から事故を起こし?/p>
由于不注意引起了事故。
ささいな事からけんかになった 因?yàn)橐稽c(diǎn)兒小事吵起架來。
[表示判斷的根據(jù)]根據(jù),從…來看。
いろいろのデータから火山の噴火はないと判斷した 根據(jù)各種數(shù)據(jù)判斷火山不會(huì)噴火。
こんな成績(jī)から,名門校をねらうのは無理だろう 從這種成績(jī)來看,報(bào)考名牌大學(xué)恐怕困難吧。
[表示經(jīng)過,通過的場(chǎng)所]由,從。かってぐちからはいる 從后門進(jìn)來。
窓からゴミをすててはいけない 不要從窗戶往外扔垃圾。
[與「遠(yuǎn)い」「近い」等搭配,表示基準(zhǔn)場(chǎng)所] 離,距 駅から遠(yuǎn)い 離車站遠(yuǎn)。
大阪は神戸から近い 大阪離神戶近。
[表示范圍的起點(diǎn),可在「…から」后直接接體言]從…往…,從…以…。ここから右 從這兒往右。3時(shí)から以後 從三時(shí)以后。
[接于數(shù)量詞后,表示起碼的數(shù)量]最少,比…大(多)。百人からの人が集まった 聚集了一百多人。
この種のメロンは千円からします 這種甜瓜最少值一千日元。
[接于接續(xù)助詞「て」后表示動(dòng)作的先后順序]…之后。よく考えてからものを言いなさい 你好好想想再說。
新聞は帰って來てから,ゆっくり読もう
報(bào)紙,等回來以后再慢慢看吧。
[在被動(dòng)句中表示行為動(dòng)作的主體]被。消防署から注意される 被消防隊(duì)提醒。
人からばかにされる 被人看不起。?からして
接助
[接于用言及助動(dòng)詞(除表示意志的「う」、「よう」、「まい」外)的終止形后,表示后變行為、動(dòng)作、狀態(tài)、心理活動(dòng)等的原因、理由]因?yàn)椤浴?,因此…。雨が降るからやめよ?因?yàn)橄掠?,算了吧?/p>
危ないから近寄ってはならない 危險(xiǎn),不能靠近。
私はへただから恥ずかしい 我弄不好,不好意思。
電車がなかなか來なかったからタクシーに乗ってしまった 電車總也不來,所以坐了出租汽車。
彼もすぐ來るだろうから,ちょっと待ってください 大概他也馬上就來,請(qǐng)稍微等一下。
終助
[接于句末表示決心或加強(qiáng)語氣] そんなことをしたら承知しないから 要是干那種事,我可不答應(yīng)。
そのくらい私だってできるんだから 那幺點(diǎn)事,連我都會(huì)。
まで 的用法
まで 格助·副助
[接于體言,用言、助動(dòng)詞的連體形和一些副詞、助詞后] [表示動(dòng)作、作用的最終到達(dá)的空間]到。ここまで逃げればもう大丈夫だろう 逃到這里,大概已經(jīng)沒問題了吧。町まで行く 到街上去。
參加希望者は係まで申し出てください 愿參加者請(qǐng)向經(jīng)辦人報(bào)名。
[表示期限,即時(shí)間的最終界限]到。昨日は夜の12時(shí)まで仕事をした 昨天工作到夜里十二點(diǎn)。
今度の大會(huì)は秋まで延期になった 這次的大會(huì)延期到秋天了。夏休みは明日までだ 暑假到明天就完了。
夕食までに帰る 晚飯前回來。
[用「…から…まで」 的形式,表示空間、時(shí)間的范圍、起迄]從…到…。大阪から東京まで3時(shí)間余りで走る 從大阪到東京開三個(gè)多小時(shí)。
この大學(xué)では7月20から9月10日までが暑中休暇だ 這個(gè)大學(xué)從7月20日到9月10日放暑假。
[表示程度的界限]到…。3人までなら無料です 三人以內(nèi)免費(fèi)。
こんなにまで君を愛しているほどです 我愛你愛到這種程度。
よくわかるまで説明してあげよう
我給你講,直到你徹底明白為止。
[舉出極端的事物來,暗示其余是不言而喻的]連,甚至。彼はフランス語まで知っている 他連法語都懂。
とうとう仲間からまで反対の聲が上がった 終于連同事都提出了反對(duì)。
見知らぬ人にまでものを上げている 連不認(rèn)識(shí)的人他都送東西。
肉親よりしたしい親友だというのに,まさか君にまで裏切られるとは思わなかった
咱倆是比親骨肉還親的好朊友,可我萬沒想到被你出賣了。
より 的用法
より
格助
[接于體言及動(dòng)詞、形容詞、助動(dòng)詞「れる·られる」、「せる·させる」、「た」、「ない」等的連體形后]
[表示比較的基準(zhǔn)]比。ぼくは彼より背が高い 我比他個(gè)子高。
今はもとよりだいぶ便利になった
比以前方便多了。肉より魚が好きです 跟肉相比,愛吃魚。
人に頼むより自分でやってしまうほうが早い 與其求人,還不如自己干快。
[與后面的用言否定式呼應(yīng),表示除此之外,均屬排除之列]只有…,僅…。
三人より來なかった 只來了三個(gè)人。
努力するよりほかに成功する道はない 除了努力之外,再無其它成功之路。
[表示動(dòng)作、作用的時(shí)間、空間之起點(diǎn)。是文言的殘余,只見于文章中]從,由。卒業(yè)式は午前九時(shí)より行なう 畢業(yè)典禮上午九點(diǎn)開始。
外國(guó)より到來した品物 由外國(guó)來的東西。
學(xué)校より駅まで,歩いて15分ぐらいかかる 從學(xué)校到車站,走著去要15分鐘。
[用「體言+より+體言」的形式,表示某一范圍的起端,后一體言僅限于與方位有關(guān)的名詞]…以(前、后、南、北…)。この花は関西より北では咲かない
這種花在關(guān)西以北就不開了。
九時(shí)よりあとは出かけてしまうかもしれせん 九點(diǎn)以后也許出門。
ので 的用法
ので
接助
[接于活用詞連體形后,表示后述動(dòng)作、作用、狀態(tài)的原因、理由、根據(jù)等??谡Z中有時(shí)說成「んで」]因?yàn)椤浴?,…因此…?/p>
雨が降るので遠(yuǎn)足は中止した 由于下雨,郊游不去了。時(shí)間がないので簡(jiǎn)単にすます
因?yàn)闆]有時(shí)間而簡(jiǎn)單地結(jié)束它。不便なので,引っ越すことにした 由于不方便所以決定搬家。
まだ未成年なので,お酒は飲めません 因?yàn)檫€不是成年人,所以不能喝酒。
一時(shí)間待っても來ないのであきらめて帰ることにした 等了一個(gè)鐘頭還不來,我沒信心了,就決定回去了。雨が降りそうなので,かさを持って行く 好像就要下雨了,所以我?guī)蟼闳ァ?/p>
らしい 的用法
らしい 推量助動(dòng)
[接體言、形容動(dòng)詞詞干及動(dòng)詞、形容詞、助動(dòng)詞的終止形后面,按照形容詞進(jìn)行活用(但假定形一般不用)。
表示有客觀依據(jù)進(jìn)行推測(cè)或委婉地進(jìn)行判斷]像是,似乎是,看上去,好像…似的。彼は犬にかみつかれたらしい傷を負(fù)っている 他受了傷,像是被狗咬的。だれもいないらしい 好像沒有人。
どこかへ出かけたらしくかぎがかかっている 看來是外出了,門鎖著呢。
あのメガネの人は,どうも日本人らしい 那個(gè)戴眼鏡的,似乎是個(gè)日本人。
私はあのとき,吅格できるらしいと思った 我當(dāng)時(shí)覺得似乎能夠及格。
あのようすでは,いくらたのんでもだめらしいな 看那樣子,似乎怎幺求也不行啊。
接尾
[接在名詞、形容詞和形容動(dòng)詞的詞干及副詞的后面,構(gòu)成形容詞。
表示某種事物具有其應(yīng)有的或相應(yīng)的特征,即外在的印象與內(nèi)含相符吅,還表示令人產(chǎn)生某種感覺之意] あの人は男らしくない
他不像男子漢(他缺乏男子漢的風(fēng)度)。
彼は女らしい女性と結(jié)婚したいと言っている 他說想和女性十足的女人結(jié)婚。
日本語らしい日本語を身につけるのはなかなか難しい 掌握地道的日語是很不容易的。
二十代の,若い人らしい活発さがない 缺乏二十多歲年輕人應(yīng)有的朝氣。ようやく外國(guó)に來たらしい気分になった 總算感到真正來到國(guó)外了。子供は子供らしくしなさい 孩子就得像個(gè)孩子的樣子。かわいらしいちゃん 樣子可愛的小寶寶。
かしら 的用法
かしら 終助
[也說かしらん,主要是婦女使用。
接于體言,形容動(dòng)詞詞干,動(dòng)詞、形容詞、助動(dòng)詞的終止形后]
[表示懷疑、猶豫或不解] ほんとに來るかしら,來なかったら大変だわ 真的會(huì)來嗎? 要是不來可就糟了。
こんなことってあるかしら 能有這種事嗎? 朝早くからどこへ行くのかしら 一大早上哪兒去呢?
[表示提問、詢問、征詢對(duì)方意見] これかしら。あなたが探していたの 你找的是這個(gè)嗎? これ,どうかしら。ちょっと見て。這個(gè)怎幺樣?
你看一下。
あなたかしら,こないだ來たのは 前幾天到這來的是你嗎?
[用”ないかしら"的形式表示自己的愿望] 早く朝にならないかしら。とても待ち遠(yuǎn)しい。天快點(diǎn)亮該多好!
真難熬。
雨早くやまないかしら 雨早點(diǎn)停就好了。
や 的用法
や
并助
[接于體言、形式體言后,舉例性地列舉出幾種同類事物,言外之意是還有同類事物未盡列出。
一般多用「…や…」「…や…など」等形式]。新聞や雑誌がおいてある 放著報(bào)紙、雜志等。
彼の失敗は1度や2度のことではない 他的失敗不是一兩次了。
細(xì)長(zhǎng)いのやまるいのや四角いのなどいろいろだ 細(xì)長(zhǎng)的,圓的,四方的,各式各樣的。
接助
[接于動(dòng)詞及動(dòng)詞型助動(dòng)詞終止形后,表示前后兩個(gè)動(dòng)作、作用是同時(shí)進(jìn)行(發(fā)生)或緊接著進(jìn)行(發(fā)生)的。
尤多使用「やいなや」的形式]一…就…。
男は警官に尋問されるや,あわてて逃げ出した 那漢子一受到警察盤問,馬上就慌張?zhí)痈Z了。
卒業(yè)するや國(guó)へ帰った 一畢業(yè)就回國(guó)了。
店を開くやいなや,お客で満?jiǎn)Tになった 商店一開門,顧客就滿了。
終助
[接于動(dòng)詞及動(dòng)詞型助動(dòng)詞的命令形、形容詞及形容詞型助動(dòng)詞的終止形、推量助動(dòng)詞「う·よう」之后] [表示勸誘、命令] 早くしろや 快點(diǎn)干吧。帰ろうや 回去吧。
ぼくにもやらせろや 也讓我干干吧。
[以輕松、隨便的語氣表達(dá)自己的感情、判斷] まあ,いいや,なんとかなるだろう 啊,行了,總會(huì)解決吧。
だれもそんなことを言わないや 誰也沒說那種話呀。
今さらどうしようもないや 事到如今也沒什幺辦法了。
[接于呼語之后,賦予親熱、親切的色彩] カタシちゃんやこっちへおいで 阿剛,到這兒來。
太郎や,そこの箱を持ってきてちょうだい 太郎,把那個(gè)盒子拿來。
やら 的用法
やら 副助
[接于名詞、形容動(dòng)詞詞干、其它活用詞連體形,副詞,某些助詞之后] [接于疑問詞或含有疑問詞的詞組后表示不定] いつのことやらよく分かりません 不知道是什幺時(shí)候的事。どこの人やら不明です 弄不清是哪兒的人。
だれやらがそう言っていたよ 是有人那幺說來著。
そのことについては,いつやら話しましたね 關(guān)于那件事,是什幺時(shí)候說過。
[用「とやら」的形式,表示不作肯定而是含糊的變述,此時(shí)其前不用疑問詞] 委員長(zhǎng)とやらが出てきて説明した 好像是委員長(zhǎng)出面作了說明。
かれは慶応大學(xué)とやらで學(xué)んだらしい 他好像是在慶應(yīng)大學(xué)上的學(xué)。趙君とやらに會(huì)った 好像見到了小趙。
并助
[接于體言、活用詞連體形及部分助詞后]
[用來列舉事物,暗示此外還有同類的事物。通常使用「…やら…やら」的形式] 太郎やら次郎やら花子やらがやってきた 太郎啦,次郎啦,花子啦,都來了。泣くやら,笑うやらたいへんな騒ぎだ 又是哭又是笑鬧得挺厲害。
寂しいやら悲しいやらで胸が一杯だ 滿腹的孤寂悲傷。
[以不知哪種為好的語氣并列幾個(gè)事物。多用「…のやら…のやら」的形式] するのやらしないのやらはっきりしない 也不知道干好還是不干好。
男なのやら女なのやら區(qū)別のつかないかっこうをしている 打扮得分不清是男是女。
終助
[接于句末活用詞連體形、名詞、副詞、某些助詞后,表示不明確的語氣,有時(shí)含有輕微的感嘆] 何が起こるやら
不知道發(fā)生了什幺事。どうなるやらね 不知道怎幺了。
あたしどうしたらいいやら 我不知道該怎幺辦好。
とか 的用法
とか 并助
[接于體言或用言終止形之后]
[示例性地舉出幾個(gè)同類事物,加以變說。暗示除這些之外還有其它同類事物]…和…等。太郎とか次郎とかには話してある 和太郎、次郎等說了。
よく売れたのは,コーヒーとかジュースとかだ 好賣的有咖啡、汽水等。
きみとかぼくなどが言ったって聞きはしない 即便你我去說,他也不會(huì)聽的了。
[選擇性地舉出幾個(gè)動(dòng)作、狀態(tài),加以變說,暗示每一項(xiàng)都還存在有同類的動(dòng)作、狀態(tài)。
用于這種意義的 「とか」,僅能接于用言之后]…或者…。
默っていないで,釈明するとか反論するとかすればよかったのに 不要沉默,最好是作出說明或予以反駁。
君のほうから來るとか,ぼくの方から行くとかいずれにしよう 你來或者是我去,怎幺都行。
副助
[接于體言或用言終止形后,有時(shí)用「…とかいう」 的形式] 表示不確切的稱謂或傳聞。內(nèi)田とかいう人が訪ねて來たよ 有個(gè)好像叫內(nèi)田的人來過了。あすは寒流がくるとかいっている 聽說可能明天要來寒流。
賦予輕蔑的語氣。
ことに數(shù)學(xué)とかいうものは,まっぴらごめんだ 特別是數(shù)學(xué)這個(gè)玩藝兒,我討厭極了。
たり 的用法
たり 并助
[接于用言及部分助動(dòng)詞的連用形后,但以接于動(dòng)詞后為多見,接于五段活用動(dòng)詞后時(shí),有時(shí)音便成「だり」] [表示兩種或兩種以上動(dòng)作狀態(tài)的同時(shí)或交替的發(fā)生、出現(xiàn),常用…たり…たり的形式]又…又…。
よく人が出たり入ったりする 人們經(jīng)常出出進(jìn)進(jìn)的。
調(diào)子は良かったり悪かったりだ 身體情況時(shí)好時(shí)壞。
昨日一日中テレビを見たり本を読んだりしていた 昨天一天不是看電視就是看書。
[用「…たりする」的形式,表示只舉出一個(gè)動(dòng)作,一種作用,言外暗示其它動(dòng)作、作用也是如此] しゃべったりしてはいけません 不準(zhǔn)閑聊。
わたしが人をだましたりなどする人間だと思いますか 你覺得我是騙人的人嗎? 値段が高かったりで買うのをやめた 價(jià)錢又貴,所以沒買。
たら 的用法
たら
提助
[接于體言、形容動(dòng)詞及形容動(dòng)詞型助動(dòng)詞的詞干、動(dòng)詞、形容詞及動(dòng)詞型、形容詞型助動(dòng)詞的終止形后。也說「ったら」] [表示以責(zé)難、埋怨的語氣提示某人某事物] うちの女房ったらこのごろ全く働かないんだから 我那個(gè)老婆啊,近來什幺都不干。
うちの會(huì)社ったら,休暇をとるのがうるさいんだぜ
我們那個(gè)公司,要請(qǐng)個(gè)假可難啦。
この鉛筆ったらすぐ折れちゃうんです 這種鉛筆,動(dòng)不動(dòng)就折。
[以驚訝的語氣提示出一個(gè)程度非同一般的性質(zhì)、狀態(tài)] この店のそばはおいしいったら天下一品だ 要說這家的蕎面條,真是天下第一。
その痛さったら君だってがまんができないと思うよ 那個(gè)疼勁,我想就是你也照樣受不了。
終助
[接于句末活用詞連用形、終止形、動(dòng)詞命令形或體言后] [用于向不了解自己意圖、未滿足自己要求的對(duì)方強(qiáng)調(diào)自己的想法、意見時(shí)] 聞えないのか,王君たら 聽見了沒有,小王!もういいったら 行了,行了!早く寢ろったら 早點(diǎn)睡吧。
[表示勸誘或委婉的命令。婦女多用] あそこにいる人にちょっと聞いてみたら 問問那兒的那個(gè)人怎幺樣? もっと靜かにったら 再安靜點(diǎn)兒!
なら 的用法
なら 接助
[本是指定助動(dòng)詞「だ」的假定形,有的學(xué)者把它視為接續(xù)助詞。
接于活用詞連體形(表示推量、意志的助動(dòng)詞除外)、形容動(dòng)詞詞干、體言之后,表示前項(xiàng)是后項(xiàng)的假定條件]假如,如果。君が行くならぼくも行く 如果你去,我也去。
暑くなったなら,クーラーを入れます 如果熱就開冷氣。
必要でなかったのなら返してください 要是不需要的話,就請(qǐng)還給我。
副助
[主要接于體言之后,起提出題目的作用]要說,若論?;à胜闂@だ
若論花,要數(shù)櫻花。
言語學(xué)の本ならここにあるよ 語言學(xué)的書在這里吶。太郎ならもう會(huì)った 太郎,我已經(jīng)見著了。
ば 的用法
ば 接助
[接于活用詞的假定形后] [提出假定條件,假定尚未實(shí)現(xiàn)的事成立,則順態(tài)地導(dǎo)出后述結(jié)果]假如,如果。君がそんなことを言えば,彼女は泣くだろう 如果你說那樣的話,她大概要哭的。
天気がもう少しよければ,行ったのだが 假如天氣再稍微好一點(diǎn)兒,也就去了。帰りたければ先に帰ってかまわないよ 要是你想回去,可以先回去。
[提出恒定條件,表示當(dāng)前述事實(shí)成立時(shí),后述事實(shí)就自然成立]…則…,一…就…。2に2をたせば,4になる 二加二等于四。苦あれば楽あり 有苦就有樂。
秋になれば木の葉が黃色くなる 一到秋天樹葉就變黃。
[提出序語,表示后變事實(shí)是在此前提下說出的] 要約すればこうなる 概括起來是這樣。
新聞によれば明日は雨だそうだ 據(jù)報(bào)紙上說,明天下雨。
別の言葉でいえば次のようである 換一種說法,就是下面這樣。
[表示其前后所述的二事是并列的,同時(shí)存在的。
通常使用「…も…ば…も…」的形式]既…又…,也…也…。英語も話せればロシア語も話せる 既會(huì)說英語,又會(huì)說俄語。金もなければ暇もない 既沒有錢又沒有時(shí)間。
ても 的用法
ても 接助
[接于動(dòng)詞及動(dòng)詞型助動(dòng)詞、形容詞及形容詞型助動(dòng)詞的連用形后,接于五段活用動(dòng)詞后有時(shí)因音變而成為 「でも」] [表示讓步條件,即其前所述是一尚未成立的假定,其后為逆態(tài)變述]即使…也…,盡管…也,縱然…也。
たとえ雨が降っても行きます
即便下雨也去。
上手に出來ても自慢してはいけない 縱然做得很好也不能自滿。
[表示轉(zhuǎn)折關(guān)系,即其前所述是一個(gè)既成事實(shí)或已然條件,其后的逆態(tài)變述一般為過去時(shí)]雖然…但是…,盡管…但也…。
あんなに暑くても,だれも暑いと言わなかった 盡管那幺熱,也沒人說熱。
風(fēng)邪をひいても,學(xué)校を休まなかった
雖然感冒了,但也沒請(qǐng)假。
[其前有 「いくら,どんなに」等疑問詞與之呼應(yīng)時(shí),表示后變內(nèi)容不受前述條件的約束]無論…也,不管…也。
どんなに寒くなってもオーバーは著ない 不管怎幺冷也不穿大衣。
いくら説得しても分かってくれなかった 不管怎幺(跟他)說,還是沒懂。
[列舉兩個(gè)相對(duì)的事項(xiàng),表示后變內(nèi)容不受其仸何一方的約束]無論是…還是…都,不管是…還是…都。
その會(huì)には,出席しても出席しなくてもよい 那個(gè)會(huì),出席不出席都可以。
寒くても寒くなくてもやることはやらなければならない 不管冷不冷,該干的事總得干。
し 的用法
し 接助
[接于活用詞的終止形后] [累加地并列變述兩個(gè)以上的事項(xiàng)]又,既…又…。
雨が降るし,風(fēng)も吹く 又下雨又刮風(fēng)。
太郎も來なかったし,花子も來なかった 太郎既沒來,花子也沒來。
遊んでもいたいし,勉強(qiáng)もしたい 既想玩又想學(xué)習(xí)。
[累加地并列出兩條以上原因,隨之引出結(jié)果來]既…又…(所以)。酒は飲まないし,タバコは吸わないし,今どき珍しい青年だ 既不喝酒又不抽煙,在今天是個(gè)很難得的小伙子。遊びには行きたいし,金はないし,暗い日曜日だ 又想去玩,又沒錢,結(jié)果過了個(gè)無聊的星期天。
[舉例性地提出一條原因來,隨即引出結(jié)果]又…(所以)。夜だし,人違いは不思議でもない 又是在夜間,認(rèn)錯(cuò)人也不足為奇。雨がやんだし,出かけよう 雨又停了,咱們出去吧。